ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京王線の編集履歴

2015-10-04 23:07:26 バージョン

京王線

けいおうせん

京王電鉄の新宿駅と京王八王子駅間を結ぶ路線のこと。広義には井の頭線を除く各路線を指すことも。

区間

日本屈指の混雑する駅・新宿から、多摩西部のターミナル・京王八王子までを結ぶ関東の私鉄だ。


複々線区間のうち、既存の線は京王線、都営新宿線直通のために造られた増設線は京王新線と呼ばれている。新線開通前に新宿 - 笹塚間にあった初台と幡ヶ谷は新線開通時に新線に移設されたため、現在両駅は新線にしかない。また、新宿駅は両方にあるが、距離があるため、それぞれ京王線新宿、新線新宿のように呼ばれている。 初台・幡ヶ谷の2駅に行くためには、列車種別に関わりなく、新宿側からは新線新宿から乗車し、笹塚側からは新線新宿行きまたは都営新宿線への直通列車に乗車することになる。

歴史

京王電気軌道が1913年、笹塚駅 - 調布駅を開通させた。その後、小刻みに延長を繰り返し、新宿追分駅 - 府中駅間を1916年に全通させた。


府中駅 - 東八王子駅(現:京王八王子駅)間は、関連会社の玉南電気鉄道が1925年に開業した。同区間は国から補助金を得るため、軌道法に基づく軌道ではなく、地方鉄道法に基づく鉄道として、軌間1067mmで建設された。そのため、京王と玉南とは直通運転できなかった。 玉南は結局、国鉄中央本線との競合を理由に補助金を得られなかった。そのため、1926年に京王は玉南を合併。改めて軌道特許を取得して同区間を軌間1372mmに変更した。新宿追分 - 東八王子間の直通運転が開始されたのは1928年のことである。20m級の鉄道路線で1372mmの線路で走行しているのは、当路線と都営新宿線のみ。


京王線の幡ヶ谷駅以東は戦前、甲州街道を走る軌道であった。新宿方の起点は、現在は新宿駅西側の京王百貨店地下二階であるが、古くは、南口のJRの線路を乗り越えた先の新宿追分(新宿伊勢丹前交差点。現在の新宿三丁目駅に相当)であった。1936年、幡ヶ谷より新町までは玉川上水を暗渠とした上に専用軌道を敷設。新宿起点も追分交差点上から脇の四谷新宿駅(のちの京王新宿駅。現在は京王新宿三丁目ビルが立地)に移転した。戦争末期の1945年、新宿 - 初台間にある天神橋変電所が空襲に遭って電圧が低下した時、新宿駅南口の跨線橋の坂を電車が上れなくなったため、西口の現在の場所にターミナルが作られた。


以降も、新宿駅と文化服装学院前までの間は甲州街道上に軌道が敷設されていたが、1953年道路中央を専用軌道化した。しかし、新宿駅周辺の甲州街道上り線を横切る踏切に遮断器が設けられていなかったことによるトラブルが相次ぎ、また甲州街道自体拡幅の必要に迫られ、京王線軌道敷を移設することになった。こうして新宿駅は1963年4月に現在の地下駅が完成し、同区間が地下化された。同年8月に架線電圧の1500V昇圧。翌1964年に初台駅の先まで、1983年には笹塚駅東側まで地下区間が延長された。

種別

特急

停車駅:明大前・調布・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野

京王車のみでの運転。英語では「Special Express」と表記する。車両には京王線の路線図通り、赤桃色地に白で「特急」と表示する。かつて方向幕車では赤色で「特急」と表示されており、通常特急としては使用しない都営車の10-000形には現在もこの色で残っている。


2013年2月22日改定以前は定期運転となった1963年(昭和38年)以来一度も停車駅変更が行われていなかった。しかし、2001年3月のダイヤ改定で準特急が設定されて以降は多くの特急が準特急に格下げられており、実質的には特急の停車駅増が図られていると見ることもできる。1992年から2001年3月まで相模原線系統の特急も運転されていた。2011年夏の節電ダイヤで一旦運行休止になり、節電ダイヤ終了後の同年9月23日のダイヤ修正で土休日の新宿 - 高尾山口間の1往復のみ復活したものの、2012年8月19日のダイヤ改定でこの1往復が準特急へ格下げとなり運行休止となった。なお、多客対応で飛田給発京王線新宿行きの臨時特急が運行されることがあり、この臨時特急は前述のダイヤ改定後も運行されていた。また、2013年元日の未明にも新宿 - 高尾山口間に臨時特急「迎光」号が下り1本のみで運転されていた。

定期列車は全列車が10両編成で運転されていた。2013年2月22日のダイヤ改定で運行を再開し、京王線内については分倍河原・北野が停車駅に加わり、改定前のダイヤの「準特急」と同じ停車駅になった。また、同改定では12年ぶりに相模原線系統の特急も復活し、相模原線内では急行と同じ停車駅に停車する。全列車10両編成。

準特急

停車駅:笹塚・明大前・千歳烏山・調布・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野・高尾線内各駅停車

京王車のみでの運転。英語では「Semi Special Express」と表記する(旅客案内表示では、英文字でSemi S.Expと示される)。駅構内の3色LED搭載の行先表示装置や京王線の路線図、方向幕車では「準特急」と表示され、2013年2月改定以前はフルカラーLEDを搭載した車両も同様であった。改定以降のフルカラーLED車はフルカラー表示対応の駅構内の行先表示装置では、オレンジ地で「準特急」と表示する(車両側面は「準特」と省略表示)。2013年2月のダイヤ改定までは方向幕の車両では特急と同じく赤色で「準特急」と表示されていた。2013年2月のダイヤ改定から、かつてのフルカラーLED搭載車両と同じ表示となった。


2013年2月22日のダイヤ改定より土曜・休日(平日の早朝上り1本を含む)の高尾山口発着列車のみ運転されている。

急行の高尾線内での通過運転を継続するため、急行とは千鳥停車の関係となっている。他の鉄道事業者においては「準特急」に相当する列車に「快速急行」という種別を使用するか、「特急」の停車駅を増やした上で旧来の「特急」を「快速特急」に昇格させるかのいずれかを取るケースが通常であるため、現在「準特急」という種別の列車を運行する鉄道事業者は日本全国でも京王電鉄のみとなっている。ただし、過去には小田急電鉄近畿日本鉄道でも走っていたことがあった。


全列車が10両編成で運行されている。なお、8000系と7000系(10両固定編成または6両+4両または8両+2両)での運転が主体だが、9000系(0番台8両+7000系2両、30番台の10両固定編成)で運転されることもある。これは都営新宿線直通をのぞく10両編成で運行される他の種別でも同様である。ただし、ダイヤが大幅に乱れたときは8両編成で運行されることがある。


2015年9月25日改正より、新たに笹塚と千歳烏山にも停車する。そして相模原線系統の準特急も誕生する

急行

停車駅:笹塚・明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布・東府中・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野

特急停車駅に、笹塚、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、東府中を加えたもの。

英語では「Express」と表記。駅構内のフルカラー表示対応の行先表示装置や京王線の路線図及び現在の京王車では、緑地に白で「急行」で表示。駅構内の3色LED型の行先表示装置では「急行」と表示する。2013年2月改定までは、京王の方向幕車では白地に赤で「急行」と表示していた。都営車の場合、LED車では、黒地に赤で「急行」、方向幕車(10-000形)ではかつての京王の方向幕車と同じく、白地に赤で「急行」と表示する。また、かつては都営車(10-000形)では紺地に赤で「急行」と表示されていた。


相模原線系統の急行は、ほぼ終日にわたり運行されており、その多くは都営新宿線に直通している。平日の朝夕は新宿線内は各駅停車となり、この場合は上りは急行の新線新宿行(新線新宿から各駅停車本八幡行き)、下りは橋本または京王多摩センター行きとなり新宿線内は「各停」として案内される。日中は20分間隔で都営線内でも急行運転を行う。東日本大震災後、半年近くに渡り新宿線内での急行運転が中止され、2011年夏の節電ダイヤでは日中の急行は快速と入れ替わる形で京王線新宿 - 橋本間での運転となっていたが、2011年9月23日からは新宿線内での急行運転が本格的に再開されたことに伴い日中の急行は再び本八幡 - 橋本間での運行となった。また、朝や夕方以降には京王線新宿 - 橋本(一部は京王多摩センター)間の急行も運行される。2012年8月19日のダイヤ改定で夕方の都営新宿線直通急行については、一部をのぞいて快速(相模原線内急行)へ格下げられた。2013年2月22日の改定で、都営新宿線直通の日中の急行は京王線内は「区間急行」(停車駅は2013年2月21日までの通勤快速と同じ停車駅)に置き換わった。


多くの列車は10両編成で運行されるが、一部の都営新宿線直通に都営車8両編成の運用があるほか、土休日の京王線新宿発着の一部列車や府中競馬正門前からの急行の一部も8両編成で運行される。

区間急行

停車駅:笹塚・明大前・桜上水・千歳烏山・仙川・つつじヶ丘・調布・東府中~京王八王子間の各駅

英語では「Semi Express」。京王線の路線図では黄色、駅構内の行先表示装置やフルカラーLEDを搭載した京王車の種別表示では、白地に緑で「区間急行」と表示(車両側面は「区急」と省略表示される)。3色LEDを搭載した都営車では、黒地に緑で「区急」と表示される。方向幕は京王車(7000系)と都営車(10-000形)では白地に緑で「区間急行」と表示する。

2015年9月25日改正より新たに仙川にも停車する。

快速

停車駅:笹塚・明大前・下高井戸・桜上水・八幡山・千歳烏山・仙川・つつじヶ丘・調布~京王八王子間の各駅

英語では「Rapid」。駅構内のフルカラー表示対応の行先表示装置や京王線の路線図、フルカラーLEDを搭載した京王車の種別表示では、青地に白で「快速」と表示する。3色LEDを搭載した都営車では、黒地に緑で「快速」と、都営の方向幕車(10-000形)は白地に青で「快速」と表示する。また、かつて都営の方向幕車(10-000形)では、同車の急行と同じく紺地に赤で「快速」と表示されていた。


震災および原発事故に伴う2011年夏の節電ダイヤで新宿線内の急行が運転休止になり、日中の急行が京王線新宿発着となる代わりに快速が本八幡発着となったが、2011年9月23日以降は再び京王線新宿発着の運転に戻されている。

平日夕方からの本八幡始発調布行きは、調布まで前面表示器で「調布」と「橋本まで先行」を、側面表示器で「快速 調布」、「調布から急行橋本行」、「橋本まで先に到着」をそれぞれ交互に表示する。京王車9000系(30番台)・都営車による運転である。なお、都営新宿線直通本八幡方面の快速は新宿線内各駅に停車するため、新線新宿到着時に「各駅停車」に種別を変更する(京王車と都営10-300形は「各停」と表示、都営10-000形は「快速」表示を消して無表示になる)。


かつては8両編成の運用が多かったが、都営新宿線直通は2006年9月改定で、京王線新宿発着は2010年3月改定でそれぞれ大部分が10両化された。現在は一部列車のみが8両編成で運行される。2013年2月22日のダイヤ改定で西調布 - 多磨霊園間の各駅にも停車となり、調布以西は各駅停車となった。

各駅停車

停車駅:京王新線の初台・幡ヶ谷を除く各駅

英語では「Local」。各駅停車を名乗るものの、京王線新宿駅を発着する列車は初台と幡ヶ谷にはホームがないため通過する。京王線の各駅停車が車両に「各停」の種別を表示するようになったのは2001年初頭からであり、それまでは種別表示は黄色無地、LED式の場合は正面非表示、側面は終着駅名表示のみであった。2001年3月のダイヤ改定まで表示は「普通」だったが、案内放送では以前から「各駅停車」であった。なお、列車種別選別装置では現在も「普通」表示である。京王車の行先表示機では、黒地に白で「各停」と表示する(実際には枠が付く)。また、方向幕の京王車(7000系)の側面および、方向幕の都営車(10-000形)は白地に黒で「各停」と表示する。3色LEDを搭載した都営車の行先表示では、黒地に行先と同じオレンジで「各停」と表示する(こちらも実際には枠が付く)。2013年2月ダイヤ改定までの方向幕の都営車(10-000形)では、種別非表示、行先表示のみだった。


都営新宿線との直通列車は大半が笹塚発着であるが、平日夕方と深夜にはつつじヶ丘発着の列車が、朝と深夜には桜上水発着の列車もある。また、朝には本八幡 - 橋本の全区間を各駅停車で運行する列車があるほか、深夜には高尾山口始発の本八幡行、瑞江行がある。また、早朝・深夜には新線新宿発着となる。

基本的に8両または10両編成、都営新宿線直通は都営車8両(一部は10両)編成で運行される。かつて、高幡不動以西のみ運転するいわゆる"区間各停"は6両または4両編成にて運転されていたり、2005年3月改定までは土休日に6000系7両があった。

系統

高尾線

北野~高尾山口間の路線。全線が東京都八王子市内を走行する。

相模原線

調布~橋本間の路線。京王電鉄の路線では唯一、神奈川県内も沿線とする路線である。


駅一覧

凡例

●:停車,レ:通過

一覧表(初台と幡ヶ谷は、京王新線のみホームがある。)

京王線(新宿~京王八王子)

駅番号駅名読み特急準特急急行区間急行快速普通乗り換え路線
KO01新宿しんじゅく
  1. 中央線快速/山手線/中央・総武緩行線/埼京線/湘南新宿ライン
  2. 小田急小田原線
  3. 西武新宿線(西武新宿駅)
  4. 東京メトロ丸ノ内線
  5. 都営新宿線/大江戸線
KO04笹塚ささづか京王新線
KO05代田橋だいたばし
KO06明大前めいだいまえ京王井の頭線
KO07下高井戸しもたかいど東急世田谷線
KO08桜上水さくらじょうすい
KO09上北沢かみきたざわ
KO10八幡山はちまんやま
KO11芦花公園ろかこうえん
KO12千歳烏山ちとせからすやま
KO13仙川せんがわ
KO14つつじヶ丘つつじがおか
KO15柴崎しばさき
KO16国領こくりょう
KO17布田ふだ
KO18調布ちょうふ京王相模原線
KO19西調布にしちょうふ
KO20飛田給とびたきゅう
KO21武蔵野台むさしのだい
KO22多磨霊園たまれいえん
KO23東府中ひがしふちゅう京王競馬場線
KO24府中ふちゅう
KO25分倍河原ぶばいがわら南武線
KO26中河原なかがわら
KO27聖蹟桜ヶ丘せいせきさくらがおか
KO28百草園もぐさえん
KO29高幡不動たかはたふどう
  1. 多摩モノレール
  2. 京王動物園線
KO30南平みなみだいら
KO31平山城址公園ひらやまじょうしこうえん
KO32長沼ながぬま
KO33北野きたの京王高尾線
KO34京王八王子けいおうはちおうじ

関連タグ

京王電鉄 京王帝都電鉄 烏山千歳 都営新宿線

新宿駅

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました