概要
一部の駅を通過し、目的地へ速く到達する列車の事。付けは鉄道会社によって異なるが、一般的には特急(特別急行)の下位にランクされる。また、鉄道会社によっては、別途急行料金が必要になる列車もある。
JRにおける急行列車は、急行料金が別途必要であった。しかし、車両のグレードアップと共に特急列車に格上げされたり、料金不要の快速列車化されるなど、次第に二極化が進んだ結果、急行「はまなす」の2016年3月廃止をもって、JRから定期急行列車が全滅した。
以降、JRでは、多客時の臨時列車としてしか急行表記は見なくなるだろう(近年ではJR東海の373系の例)。特別ではない急行がなくなる今、特急(出自自体「特別急行列車」の略である)の「特別」の存在意義はどうなってしまうのだろうか…。
私鉄においては快速よりも使用する会社の多い主要な種別である。JRと異なり依然として多くの鉄道会社がこの種別を使用しているが、(主に別料金が必要な)専用車両を使った「急行列車」と、通勤電車の種別として単に停車駅の少ない「急行電車」に大別されている。
前者は大井川鉄道や秩父鉄道など、後者は東京急行電鉄などの大手私鉄。中には長距離有料列車(急行列車)から通勤用列車の種別(急行電車)に変更された東武伊勢崎線のような珍例もあり、阪急京都線、京成本線のように急行種別が廃止された路線もある。