ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixpediaの編集履歴

2016-10-21 20:16:47 バージョン

pixpedia

ぴくぺでぃあ

今閲覧している「ピクシブ百科事典」の略称・通称およびβ版当時の名称。改名後も、本項をピクシブ百科事典についての記事とする。

概要

ピクシブ百科事典(旧称:pixpedia)は、ピクシブ株式会社の運営するオンライン百科事典

pixivタグについて、個別に記事を作成できるサービスで、その意味や詳細を個々のユーザーが編纂し、解説してくれる。


タグとしては、主として廃止された記事アイコンを作っていた投稿者が、これまでに製作したアイコンをまとめてアップするのに使われていた。記事アイコンが廃止された現在は、メイン画像用のイラストに付けられることがある。


記事の編集はpixivのユーザーのみが行える。


なお、編集中に「編集画面に戻る」を押すと入力中の内容が消えたり、「確認」や「投稿する」を押しても編集が反映されないままトップページに移動する、致命的なバグが高確率で発生する(具体的な条件や再現性は不明)ため、あらかじめテキストエディタに下書きを残すか、クリップボードにコピーするなどでバックアップを取ったほうが無難。


しかも、このバグは特定の記事で必ずと言っていいほど起こってしまう場合もあるため、バックアップ以前に編集そのものができなくなってしまっているページが中には存在する。そのため、更新履歴を見ると古い内容のまま何年も放置されているかのようなページも存在するが、単に放置されているだけではなく前述のバグが原因であるのかもしれない。


成り立ち

2009年11月10日にβ版サービスが開始され、翌2010年7月8日にβが外れ正式版になった。

当初のアドレスはhttp://pedia.pixiv.net/(現在ピクシブ百科事典のリダイレクト)。


β版当時の名称だった「pixpedia(ピクペディア)」は、「"pix"iv」と、百科事典を意味する「encyclopedia」を合わせた造語。(本来は「pixpedia」という綴りでは「ピクペディア」とは読めない。xが入っているため「ピクシぺディア」か「ピクスペディア」になってしまう。)


2011年6月1日現在の項目数は、大体56,902項目位だと思われる。初めてできた項目は「本田菊」。のちにピクシブ百科事典(pixiv encyclopedia)に名前を変更。2011年6月30日に大幅なシステムの変更が行われた。


特徴・文化

イラストコミュニティサイトであるpixivありきのサイトであることが特徴。

基本は漫画アニメゲーム同人イラスト二次創作などに関する辞典というコンセプトであり、実際にその分野の記事が特に多いが、それらのジャンルと直接関係がないように見える用語も数多く編纂されている。逆にいえば、pixiv上のイラストや漫画の、テーマやインスピレーション元がいかに多様かを示しているともいえる。

ちなみに、(現時点ではわずかではあるが)マスコットキャラ「ピクペディアたん」の投稿も存在する。


類似サイトとの比較

先発の類似サービスとしては、ウィキペディア(Wikipedia)やニコニコ大百科などが有名。

日本語のオンライン百科辞典で(外国語版から始まったウィキペディア日本語版やアンサイクロペディア日本語版を含め)、そのでもピクシブ百科事典ならではの特徴といえば、作品にかかわるセリフや小ネタの記事(商業と同人の双方)の多さにある。

特に似た傾向を持つニコニコ大百科とはよく比較の対象になる。

記事の編集はpixivユーザーのみ行えるが、ニコニコ大百科とは異なり、有料会員でなくてもよいメリットがある。またウィキペディアなどのwikiサイトより機能も少なく、記事内容の出典元を明確にする決まりもないため、初心者でも編集が容易だが、そのかわり見栄えの良い記事は作りづらい。

ピクシブ百科事典はオンライン百科辞典としては後発のサイトであり、良くも悪くも自由な気風があることが特徴だが、独自の文化やスタイルも形作られている。それらは他の類似サービスに慣れた利用者からは「改善すべき問題点」として映ることもあるし、時には衝突も起こる。

またそれ以外のユーザーにも疑問を投げかけられることはある。

この点に関してはどのサイトにも長所と短所があるし、時には他サイトを見習うことも必要で、議論があるのは悪いことではないし、判りやすく説明するのは大事だが、サイトの機能や役割の違いも考えず他サイトの文化や流儀をそのまま押し付けるのは横暴と言わざるを得ない。


本文が少なく関連タグの多い記事

記事には様々なものがあるが、他の類似サービスに比べ「本文は少ないか存在しないが関連タグは多い」記事が多いとされる。理由としては

  1. 後発サービスであり、意味そのものは先発サービスで調べられることが多い。もちろんpixivの独自企画や用語の記事などはこの限りではない。
  2. 会員なら誰でも書き足せるため、「書き足したいのにできない」思いをすることが少ない。ただし、編集してIDを知られるのは嫌だというユーザーや、ガラケーからの閲覧や編集ができないユーザーも存在する。
  3. 絵を見れば一目瞭然の項目は本文がなくても記事として機能する。
  4. pixivはニコニコ動画などに比べ、タグ把握の重要度が高い。pixivのタグの編集制限は強力で、特に投稿者の付けたタグは強制ロックされ、荒らされにくい代わりに、第三者が表記揺れを直したり、より効果的なタグに付け替えることが期待しにくい。またニコニコではタグが足りなくても海外タグを裏技的に使えるが、pixivタグはどう転んでも最大10個しかない。投稿者・タグ編集者が表記揺れや「こんなタグもある」というのを知り、表記揺れの軽減とタグ検索能力向上に繋げることはpixpediaの重要な役割といえる。

…などがあり、結果として本文よりも、関連タグとそれを通した記事ネットワークに重点を置いて書かれることが少なくない。また、ネットワークの発展性のため、関連タグにまだ記事のない項目を積極的に入れることもある。

記事本文が少ないかもしくはない場合、他サイトでは「立て逃げ」として激しい批難にさらされることもある。逆にいえば、pixpediaは初心者にも書きやすい環境とも言える。

  • 関連タグについての指摘
    • 関連タグ・関連イラストの関連性が見出せないと指摘されることもある。実際は全く無関係のケースは少ないが、関連項目を厳選するサイトに慣れてしまってそう感じるケースと、記述不足により関連がわかりにくいケースがあるようだ。とりあえず関連がわからない場合、記述を消す前に付属の掲示板で聞いてみるのがいい(ただし、システムの関係で注目されることは少ない)
    • また、本文中に出てきたリンクが関連タグにあるのはくどく感じるという意見もある。しかし、既読記事では本文を読まずに関連タグに飛んでリンク集的に使うことも多いし、長い記事では関連タグの記載が本文のダイジェスト的な意味合いを持つこともある。

その他の指摘される「問題点」と議論

  • ウィキペディアやニコニコ大百科から転載したものが多く、その旨を一切記していない記事が散見される。また、記事が丸々それらからの転載というケースもある。
  • 閲覧者が「その作品を知っている」ことを前提とした、主観的な記事。例えば、人物の説明で出典の作品名が一切記されていないとか「〜した理由は…で知ることができる」と書かれているだけで具体的な詳細が書かれていないものなど(後者はネタバレ回避という理由もあるが)。「某」「ピ◯シブ」という伏字もので分からない人は分からないままというケースとかもありえる。
  • 一般名詞として使われる言葉が、任意の作品でも使用されている場合に、元の用語の説明をせず、その作品内での用法だけを記している。特にカップリング関連に多いとされる。
  • pixivユーザーなら誰でも編集でき、なおかつ記事の正確性を保障するための厳命なルールガイドラインが存在しないため、誤った情報や偏った情報が掲載されても修正されないまま放置される可能性が高い。記事の保護機能などもほぼ使用されず、使用されても有効に活用されないため容易に荒らされやすい。

これに関連することとして、ウィキペディアなどの外部wikiであればたいてい標準で搭載されているコメントアウト機能(文章を削除せず、非表示にするためのタグ)がないのも問題にある。


これは長文に大幅な編集を施したい時は、場合によっては特定の個人にとって不都合な原文のほとんど削除することに繋がるため、文量が充実している記事ほどそのことが原因で編集合戦を誘発しやすくなってしまう(他のサイトの場合長文を1度に全削除してしまうと荒らしとみなされる確率が高くなるため、修正のために長文を全面的に削るなどする場合は、できる限り削除前の原文をコメントアウトして保護しておくことが望ましい)。


機能(改善要望などを含む)

(「ピクシブ百科事典」も参照。一部内容の重複あり)


コメントアウト

  • 前述の通り、特定の個人にとって不都合な原文であっても、有意義な編集が見受けられることもあるため、削除ではなく、「<!--(隠したい原文)-->」のようにコメントアウトで残す機能がほしいにもかかわらず実装されていない。

検索・閲覧

  • 検索窓には「奇跡も、魔法も、検索もあるんだよ」という例文が映っている。
  • 検索機能が全文検索になっているため、作品名・登場人物などの記事名をダイレクトに(完全一致でしか)検索できないので、不便この上ない(本来ならば「タイトル」を検索し、その後オプションとして「概要」「本文」のように、全文を部分一致で検索すべきだが)。そのため、任意の用語が検索結果の一番上に出ない場合がある。例えば、用語「AA」の検索結果は「AAのBBB」という用語が最初に表示され「AA」は数項目下に出てくる、など。
  • 検索すればそのワードに該当するすべての記事が出てくるわけではなく、記事が存在していても長期間(具体的な日数は未検証のため不明)編集されていない場合は検索結果に出てこない。そのため、「この作品にはどんなタグがあるんだろう?」と調べたりする場合などに出てこない記事は「存在していない」と誤解される。
  • 他のサイトと異なりリダイレクト機能がないので、表記揺れや別名称ごとに記事が作成され、逆に検索に支障をきたしている。
    • → リダイレクトが最善かは疑問もある。頼り過ぎると表記揺れが減りにくい。各記事の設定で表記揺れ項目の検索優先順位を落とす、アイコン色を変えるなどができるようになれば有用かも知れない。しかし、数の拮抗した表記揺れや、正式名称がメイン記事でタグ数としては略称が多い場合などは対策しにくい。また、複数の親記事を持つ場合は表記ゆれをそちらに持ってくるということも可能となっている。

記事の編集

  • 記事のカテゴリーを3つまで設定可能。
  • pixivの方では実施されている「文字色」や、「取り消し線」、「下線」、「テーブルタグの改良化」など(HTMLのタグ)の機能がない。ただし、他の類似サービスではこれらの多用で見にくい記事もあり、シンプルな表示が長所だという意見もある。
  • ぴく厨の企画内タグのように「]」など半角のブラケットを含むタグにはリンクを張れない。ただしタグ記事の作成はできる。
  • 一部の文字が記事に使えない。第三水準や第四水準の漢字の一部に該当するものがある(「叱」の異体字など)。そういったものは記事に入れてしまうと、その文字が表示されないばかりか、以後の文章全てが消えてしまう。しかもプレビューでは異常が見られないだけに厄介。使えない文字は、具体的には「UnicodeでU+10000以上の文字」。またpixpediaの場合「数値文字参照」が使えないので、文字参照タグによって裏技的に文字を出すことも不可能。
    • 2016年3月現在、使用できるようになった。絵文字にはこれに該当するものが多いため、非常に便利で、タグにも当然使える。
  • フォントが、日本語部分がオブリークではないメイリオになったため、Windows Vista以降の環境では日本語・漢字では斜体が反映されない
  • 斜体にするためには半角の「***」で斜体にしたい部分をはさむことになっているが、はさまなくても文頭以外では1回「***」を入力すると改行されるまで斜体になる(この件はヘルプに何も記載されていない)。
  • 「半角の***」で作成できる小さな見出しが強調されなくなり、本文より文字サイズが小さくなって逆に見辛くなってしまった点が気になるため、これからの改善に期待したい。
  • |^|の右側にスペースを置くと、表の上に謎の<が表示される(スペースを消せば<も消える)。

記事タイトル

  • アメリア=ウィル=テスラ=セイルーンのように項目名が長いとレイアウトが崩れる。→現在(2016年時点)は読みづらさが改善された模様。
  • 英数字や記号の半角文字と全角文字はどちらも項目名に使える。なおかつ「リディア(FF4)」と「リディア(FF4)」のように別々の記事になる。しかしpixivのタグは半角に一本化されたため、全角ではタグと連携がつながらない。
  • 項目名の読み仮名が必須。句読点は使えないため、同じ字で読みが異なる記事が作りづらい。
  • 読み仮名がいつからか不明であるがひらがな限定になったせいで「ヴ」を入れることができなくなった。「ゔ」ならOKだが、「う゛」では駄目(濁点が引っかかる)。なお、過去の記事でカタカナの読み仮名になっている際は修正しないと編集不可能となっている。

メイン画像

  • メイン画像の設定は必須だったが、2011年7月29日に指定せずに編集確定できるようになった。
  • 表示枠より小さい画像をメイン画像に指定した場合、表示枠のサイズまで画像が強制的に拡大されてしまう。

編集履歴

  • 編集履歴ページは、最新から最大40バージョンの履歴が表示され、それより古いバージョンは表示されない。ただし、それ以前の履歴のデータも消去はされておらず、個別のバージョンのページ中の「←前のバージョン」から遡っていくことが可能。なお、個別のバージョンには固有の番号(バージョンの個別ページアドレスのdic.pixiv.net/history/view/○○○←この部分)が存在する。
  • 編集履歴ページで2つのバージョンを指定し、本文のソースを比較することができる。ただし、対応箇所の比較では追加部分が重複表示されるなどの不具合が存在する。なお、履歴比較ページアドレス中のバージョン番号を直接指定すれば、通常は不可能な異なる記事同士のバージョンの比較も可能(例:バージョン番号1・番号2の比較)。
  • 編集履歴の古いバージョンを元に編集する機能は無いが、履歴比較ページで片方を復元したいバージョン、もう片方を内容の少ない(転送記事など)バージョンを指定することで、復元したいバージョンの本文ソースを概ね入手することができる(例:この記事の初版本文ソース)が、この際注意したいのはこのようにして得られたソースには空白が文の前と後ろに追加される点だ。
  • ユーザー名を空にしているユーザーに対しては、環境によっては履歴からマウスクリックで辿る事ができない(ユーザーアイコンは、2016/10/21現在ではクリックしてもページの上部に飛ぶだけ)。ただ、リンク自体は存在するため、Tabによるリンク選択を利用する事で飛ぶことができる。慣れてる人はソース内を「"></a>」などで検索すると良い。

バグ・不具合など

2010年7月8日以降

  • 冒頭に記載した通り、編集した記事の確認画面で、「編集画面に戻る」を押すと、さっき入力した内容が消えてしまう、致命的なバグが確認されているが、まだ修正も仕様であるとの発表もなされていない。そのため、メモ帳などのテキストエディタで編集し、クリップボードにコピーアンドペーストすることを忘れないようにしよう。
  • 同様に、「投稿する」を押すとたまに(勝手に)トップページへジャンプしてしまい、入力した内容が消えて反映されない、致命的なバグも確認されている。
  • ただし、入力内容消去バグについては正規の手順で戻らず、ブラウザの「戻る」ボタンから戻れば消えない場合もある(環境によっては消えてしまう場合もある)。ただし、執筆にあまりに時間がかかっているとそれでも消えてしまうことがあるので、確認前に記事をコピーしておくのが安全。また本文以外の入力欄は戻るボタンで戻っても消えてしまうことがある。
    • 解決方法は、メイン画像を使用している場合、URLを消去してから「入力したイラストURLを確認する」のボタンを押す(実際には画像は消去されない)。
  • pixpediaの場合ログアウトのタイミングが不明であり、知らない間に勝手にログアウトし、頻繁に再ログインさせられる。

2011年6月30日以降

  • 一部の貼り付け画像において、縮小が正しく行われず画像の一部が切れてしまうものがある(これは極端に長い画像で発生しやすい)。これは新たに追加されたメイン画像として指定した場合にのみ起こるものや、本文中に従来の手順で貼り付けた場合のみ起こる場合など画像によって挙動が変わり、不安定極まりない。
  • 記事本文で先頭に+を記述すると、最初の+が有効にならない(リストが作成されず、+本文〜 と本文に書かれたあと2行目から番号付きリストが作成される)。 → 7月7日に修正された模様。それまでは先頭行に何らかの記述やUnicodeの透明文字を入れて対応していた。
  • 記事によっては貼られた画像がなぜか表示されなくなることがある。編集画面を開いて「確認」ボタンを押し、プレビュー画面まで進めば、その後ブラウザ機能で記事に戻ると表示されるようになる。投稿までする必要はない。
  • 見出しの直前に空白行があると、投稿に失敗し易い。
  • リストの直後にリストでは無い行を置く際、その先頭がリンクになってると、間の改行が無視されてしまう。リンクの前に半角スペースを置くと良い。

アップデートの変遷

記念すべき委員会記事デビュー
β版のデザイン。新着記事だけが目立っていた。

β版からバージョン1での変更(2010年7月8日〜2011年6月30日)

  • デザインが大きく変更され、トップの目立つ部分に注目の記事と人気の記事が表示されるようになった(おそらく閲覧数の多い順と思われる)。
  • 右のサイド部分に更新記事、新着記事、新着アイコン、さらに人気ツールランキングが常に表示される様になった。
  • 従来は、まずpixiv内のタグからしか新規記事が作成できなかったが、現在では「新しい記事を作成する」でpixpediaからも新規項目を作れるようになっている。また、pixiv内にタグがない記事も、自由記事として作成ができるようになった。
  • 編集時には読みがな、本文の入力が必須になった。
  • pixpedia専用に画像をアップロードできるようになっている。
  • 編集画面のツールにテンプレートが追加(従来の、新しく記事を作る際のデフォルト文法。チョビの奴)。
  • 存在する項目へのリンクのアンダーラインが消えた。書き方によっては見辛くなったケースも。
  • ニコニコ動画の動画埋め込みリンクを貼るためのアイコンがなくなった。直接 [nicovideo:〜]([]は半角で)と入力し、〜部分には動画URLの末尾のsm*****やnm*****(*****は数字)を書くことで貼り付けることはできた。

バージョン1からバージョン2での変更(2011年6月30日〜)

  • デザインが大幅に変更された。
  • 記事右側に新たに「ランキング」が表示されるようになった。
  • 各記事の下に「関連ニュース」が表示されるようになった。→現在は廃止され、「関連商品」が表示されるようになった。
  • 記事の最下部にピクペディアたんナイヨーとは別のマスコットキャラが登場した。→ ハクタクたん
  • 目次の廃止。→2012年6月に復活。
  • 水平線タグの廃止。
  • 人気ツールランキングの廃止。
  • ニコニコ動画埋め込みの全面廃止(タグを直接記述しても無視される)。
  • youtubeは表示がないが、[youtube:---]で埋め込みが可能([]を半角に直して、「---」の位置にyoutube動画URLのwatch?v=以下を記述)。
  • タイトルの読み仮名がひらがな限定になった。
  • 記事アイコンを廃止、代わりにメイン画像を新設。pixiv上の作品から、記事の説明にふさわしいと思われる作品一つを選んでメイン画像として指定するもので、各記事に必ず1枚必須とされた。しかし、2011年7月29日以降、メイン画像を指定せずに記事作成・編集が可能となった。
  • 画像アップロードの廃止。
  • 編集欄の下にプレビューを表示する機能が廃止された。このため執筆途中にとりあえずプレビューしてみるという使い方が困難になった。
  • 概要欄が本文から独立した。ここにはタグなどが使用できない。
  • 記事のカテゴリーを定義する「カテゴリー」が追加された。あらかじめ登録されている13種類のカテゴリーから3つまでを選択できる。最低1つ登録が必須。
  • 親記事がある場合、そのタグを「親記事タイトル」欄に書いておくと親記事・子記事・兄弟記事のアイコンとリンクが記事右側に、記事上側には一番上層の親まで辿ったリンクが表示されるようになった。子記事・兄弟記事は総閲覧数順に最大10個で、それ以上の確認はできない。
  • テーブルが記事横幅いっぱいに表示されるようになった。
  • 画像の表示枠が正方形に固定された。
  • 記事のないタグへのリンクが赤文字表示されなくなり、クリックするまで記事の有無がわからないようになった→バグだった模様で、しばらくして修正された。
  • ユーザーページなどへの直リンクができなくなった。
  • 記事が書かれていない記事ページでも「pixivに投稿された作品」が表示されるようになった(一時期表示されなくなったが、現在では復活している)。
  • 最終編集者のハンドルネームが記事の右側に表示されるようになった→7/5に撤回となった模様で再び表示されなくなった。
  • 閲覧データの表示が棒グラフ+数字から折れ線グラフに変更された。
  • 掲示板が「コメント」に改称され、コメントの後ろに従来のpixivIDではなくハンドルネームが表示されるようになった。なお、コメントは一度書き込むと削除できなくなってしまったため、書き込み前に内容の確認を忘れずに。おまけに一部情報では「前のバージョンで削除したコメントが復活してしまっている」との声も。
  • 検索の結果が、新しく編集された順になった。→検索ワードと記事タイトルが一致する順になった(ただし完全一致検索ではなく部分検索のため、ワードによっては目的の記事までたどり着くのがさらに大変になった)。
  • 編集内容(5字〜250字)の記入が必須となり、ますます面倒になった(しかも、全角・半角スペースは文字数にカウントされず、スペースのみで埋めることができない)。
  • 記事の下にあったpixivのイラスト枠が、記事の中(最初と2番目の大見出しの間)に挟まるようになったが、しばらくして元に戻った(2016/03/17~3/22)。

他言語版

開設日不明ではあるが、新たに英語版が作られた。

英語版の記事は自由記事と同じ形式であるため、pixivでのイラストの枚数などが反映されていないとされる。


関連イラスト

【PFⅣ】pixpedia講座【ガイド】


関連タグ


関連リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました