ピクシブ百科事典の機能
メイン画像とは、ピクシブ百科事典の記事に貼り付けられたpixivのイラストのうち、本文ではなく、専用の記入欄に貼り付けされたものである。
記事閲覧時、記事検索時、新着・更新記事や人気の記事、親子兄弟記事など目に触れる機会が多く、「記事の顔」ともいえる。pixivリクエストとの相性がよい。
2011年6月まではメイン画像は無く、記事アイコンがその役割であった。
メイン画像を指定する方式になった当初は、指定しないと記事作成ができなかったが、同年7月29日の仕様変更により必須ではなくなった。
pixivで「メイン画像」タグが付いているイラストは、メイン画像用に投稿された、またはメイン画像としての使用が便利そうなイラストが多い。
「汎用メイン画像まとめ」の記事も参照。
設定仕様
メイン画像にはpixivのイラスト(または漫画)を設定する。
記事内に挿入するイラストはIDだけを入力するのに対して、メイン画像ではアドレスを入力する。
入力後、「入力したイラストURLを確認する」をクリックしないと設定はされない。
複数枚投稿作品(漫画等)を設定すると、最初の1枚のみが表示され、2枚目以降のイラストはメイン画像にもピクシブ百科事典の記事内にも表示されず、2023年現在それを可能にする記法は無い。
R-18・R-18G、うごイラ、マイピク限定の投稿作品は設定しても表示されない。
表示仕様
記事閲覧時
イラストの横幅が240ピクセルになる縮尺で表示される。
横幅が240ピクセルより小さいイラストは、表示枠のサイズまで画像が強制的に拡大されるため、ピクセルの粗が現れる。
縦長のイラストの場合は、縮尺後の上から242ピクセルまで表示され、イラストの下側が隠れる。
また、データ上は画像の長辺が600ピクセル以内に縮尺されているので、極端に縦長のイラストでは元のイラストの解像度に関わらずピクセルの粗が現れることがある。
複数枚投稿作品も1枚のイラストと同様の表示で、複数枚投稿を示すマークは表示されない。
メイン画像が未設定の場合や、設定したイラストが削除された場合などは「削除済み・もしくは非公開」が表示される。
検索画面・一覧画面
イラストの短辺が128ピクセルになる縮尺で表示される。
横長のイラストの場合は、縦幅が正方形の一辺の長さになるようにイラストの左右が切り取られて表示される。
縦長のイラストの場合は、横幅が正方形の一辺の長さになるようにイラストの下側が切り取られて表示される。
検索結果画面等のユーザー名をマウスオーバーした際や、同じユーザーの前後のイラストとして表示されるサムネイル画像も同様の仕様でトリミングされるため、メイン画像として使用した場合の確認ができる。
メイン画像の未設定・削除などの場合、「削除済み・もしくは非公開」が表示される。
親記事・子記事・兄弟記事
イラストの短辺が64ピクセルになる縮尺で表示される。
その他は検索・一覧画面と同様。
人気の記事・更新された記事・作成された記事
イラストの短辺が32ピクセルになる縮尺で表示される。
その他は検索・一覧画面と同様。
適さないイラスト
以下に該当する作品はメイン画像ではなく関連イラストへの移動を推奨する。
ただし多かれ少なかれ、適するかは個人の主観によるため編集合戦にならないよう細心の注意は払わなければいけない。
- キャラクターの顔または対象物が途切れてしまうもの
- 2023年現在、メイン画像のサムネイルを編集する機能は存在しない為、サムネイルに合った作品が求められる。
- キャラクターまたは対象物が小さく描かれており、サムネイル表示されると見づらいもの
- 漫画作品において、コマやフキダシが途切れてしまうもの
- 細かい台詞が多く、サムネイル表示されるとほとんど読めないもの
- ラフイラストでほぼ彩色されてないもの、または彩度が低すぎるもの
- 元ネタがモノクロ作品であったり、カラーイラストが投稿されていない場合はこの限りではない。
- (グループタグの場合)該当キャラクターが1名しか描かれていない
- (キャラ単体のタグの場合)キャラクターが複数人描かれている(どうしても単体イラストがない場合は「メイン画像左のキャラクター」といったように、タグがどのキャラを指すか補足を入れると良い)
- (版権ものの場合)擬人化やオリジナル衣装など二次創作要素の主張が激しい
- R-18・R-18Gに近いイラスト(過度なエログロ要素など)
- そもそも過度なエログロ作品はセンシティブ判定され、非ログイン時には表示されなくなる。
また、記事名にある事柄がイラストの下半分にしかない場合、プレビュー表示した際にそれが映りづらい。そのためピクシブ百科事典では適切であっても、pixivでは好ましくないことも多々ある。
ただし、水たまりや靴のように下半分に配置されがちなイラストも多いので、どうしても適したイラストが見つからない場合は妥協して良い。
適するイラストとは?
上に挙げた条件の逆であれば、おおむね適している。
- しっかり彩色されている
- 彩度が高く対象がハッキリしている
- セリフが多すぎない
- (グループタグの場合)メンバー全員が揃っている
- (版権ものの場合)二次創作要素が混じっていない・原作準拠
- 本人(本家)が描いたイラストがあるなら(構図にもよるが)そちらを優先して採用するほうがいいだろう。公式に使用されたイラストであればなおよい。
ちなみに以下の要素はあまり重要視していない。
- アナログ・デジタル
- 画力・デッサン力
- 構図やギャグのセンス
- 言語
- 評価数
関連項目
ピクシブ百科事典 ピクシブ百科事典の編集機能
noimage 汎用メイン画像まとめ
記事アイコン pixpedia
作品募集中:メイン画像に使う作品を募集している記事に用いる、仮のメイン画像。