概要
幕末期、諸国に点在する有力勢力『雄藩』(ゆうはん)のうち「尊王倒幕」「富国強兵」を旗印とする一大革命運動で連携し、明治維新による新国家体制で強力な実権を握った薩摩・長州・土佐・肥前4藩の頭文字を列挙した通称。
廃藩置県後に整備された官僚制度によって政府中枢をこの4藩出身者が占有する統治体制『藩閥政府』に対する反発の意味も持つ。
各藩出身の代表人物
薩摩藩
四藩の中で最も多くの有能な人物が幕末動乱期を生き延びるが、明治10年(1877年)に起きた「西南戦争」で西郷とともに下野した人材の大半が戦死、翌明治11年(1878年)には大久保も暗殺された。
島津久光、西郷隆盛、大久保利通、黒田清隆、小松帯刀、山本権兵衛、大山巌、西郷従道、東郷平八郎、五代友厚など
長州藩
幕末動乱期に吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞など有能な人物が死亡、生き残った伊藤や山縣は薩摩出身者とともに明治政府で重きをなすが彼らに比べるとやや評価が低い。
毛利敬親、木戸孝允(桂小五郎)、大村益次郎、伊藤博文、山縣有朋、井上馨など
土佐藩
幕末動乱期に活躍する「土佐勤皇党」は江戸幕府に殺害されたものも多いが、首領・武市半平太をはじめとする数人は土佐藩に弾圧されている。それゆえに明治政界中枢に「土佐勤皇党」の生き残りはおらず、後藤、板垣もまた権力中枢で活躍することはなかった。
肥前藩
他の三藩に比べると人材が少なかったうえ、明治9年(1876年)、「佐賀の乱」で江藤が敗死すると大隈、副島のほかに人なく明治政界中枢で目立つことはなかった。
※上記一覧は明治維新で活躍しつつ中央政府で上級官職に就いた経験のある人物の代表例であり、高杉晋作や坂本龍馬など幕末動乱期に死亡した人物は除外
読みの疑問
現在、読みには「さっちょうとひ」「さっちょうどひ」の2つがあり、どちらも正しい読みとして許容、使用され、一般的には前者の読みが多用される。しかし、より正確性を追求した場合は「土」の読み方の根拠に重点が置かれ、
- 律令制に基づく分国区分『令制国』で使用された土佐の別称「土州」(どしゅう)
- 日本初の軍歌・官軍行進曲とされる『宮さん宮さん』(トコトンヤレ節)の歌詞「狙い外さず狙い外さず どんどん撃ち出す薩長土(さっちょうど) トコトンヤレトンヤレナ」「薩長土肥(さっちょうどひ)の薩長土肥の 先手に手向いする故に トコトンヤレトンヤレナ」