ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

五代友厚

6

ごだいともあつ

幕末から明治時代の武士、実業家。 近代大阪経済の基礎を作った「大阪の恩人」。

生涯

薩摩藩士時代

1836年2月(天保6年12月)、薩摩藩士である五代秀堯の次男として生まれる。幼いころから優秀で世界地図を模写し、彼の才能を愛した薩摩藩主・島津斉彬により「才助」と命名された。

長崎に海軍伝習所(海軍士官養成のための教育機関)が開設されると、その伝習生として留学。勝海舟らとともに西洋の航海術や砲術、数学などを学んだ。汽船の買い付けのために密航同然で上海へ渡航し、海外を目の当たりにした。

文久3(1864)年の薩英戦争では乗っていた蒸気船ごと拿捕され、イギリス海軍の捕虜となってしまう。開放された後も、幕府では五代らの責任を追及する声、藩内では英国との内通を疑う声があり、しばらくは身を潜めていた。

しかし、この時の経験をもとに藩に対し、英国留学生の派遣や軍備・産業・教育の重要性とその計画について細かく書かれた上申書を提出した。藩はこの上申書に応じ、五代は晴れて帰藩となった。

慶応元年(1865年)には薩摩藩の遣英使節団の一員としてヨーロッパに留学し、機械の購入や視察・外交に奔走。フランスでは貿易商社設立契約やパリ万博への出品委託を行った。

帰国後は薩摩藩の商事を一手に握る会計係に就任。国際経験の豊かさを買われ、外交問題の解決や薩摩藩の殖産興業を推進し、西郷隆盛大久保利通とともに明治維新に貢献した。

明治時代

明治新政府でも経験を大いに活かし、「外国事務掛兼大阪府権判事」として、外国に開港したばかりの大阪で、各国との貿易取締や折衝の責任者として活躍した。

明治2年には横浜に転勤を命じられるも、政府を退き実業家に転身。再び大阪に戻り、維新後の社会の激変によって疲弊していた大阪経済の立て直しに奔走した。

携わった事業も枚挙に暇がなく、

など、明治18年(1885年)に49歳の若さで死去するまで、多くの事業の設立に関わった。

五代の興した事業は私利私欲に走るものではなく、全て国益を重視したのもで、今に残るものは少ない。しかし、五代の興した事業、ビジネスモデルのもとに多くの企業が生み出され、後の大阪の発展の礎となった。大阪経済の復興に力を尽くした五代は「大阪の恩人」と呼ばれている。

渋沢栄一と並ぶ近代日本経済の立役者であり、主に東京で活躍した彼と双璧をなして「東の渋沢、西の五代」と称されている。

演者

余談

2023年まで一部の教科書では黒田清隆による開拓使官有物払い下げ事件に関与した人物と紹介されるという風評被害も甚だしい扱いを受けていたが、後の研究で彼は黒田からの申し出を断っていたことが判明。やっとその記述が削除されることとなった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • あさが来た

    【あさが来た】葬頭河 の畔で

     第百二十一話の五代さん登場シーン。  大々的にマスコミで取り上げられておきながら、新撮り無しで正直、拍子抜けしてしまいました……(:_;)。  ですので、脳内補完致しました。  (毎度の事ながら五代氏、上方語(?)と東京弁を交えて喋っております)  忠政お祖父ちゃんが経帷子に紙烏帽子という死に装束姿であささんに、彼女が近頃忘れてしまっていた大切な事を教えに来てくれましたシーンは良かったです♪  百二十話で意識の戻らないあささんに新次郎さんが泣きながら話し掛ける場面には、胸を打たれました・°・(ノД`)・°・  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=43460084をお借り致しました。どうもありがとうございました!
  • あさが来た

    【あさが来た】男ふたりの四方山話 於晴花亭

     本日(第87話)、窮地に立たされてしまいました五代さんですが、第85話から新次郎さんとの他愛もない雑談(よもやま話)を想像して書きました。  最後の箇所は新次郎さんの回想という形になっておりますので、皆様既にご存知だと思いますが、ネタバレにご注意くださいませ。  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=44417262をお借り致しました。どうもありがとうございました!
  • 星々の隠しごと

    栄一と喜作のお話。 お互い頑固で、悪運がつよくて、懲りないふたりが語り合うひととき。
  • あさが来た

    【あさが来た】うちの知れへん五代様

     12月25日の放送(第77話)より。  五代さんに思いっ切りギャップ萌えしてしまいました。  (飲んだくれていないで早く大久保さんの枕辺に行ってあげなさいよ、とか幕末の動乱を駆け抜けた旧薩摩藩士が人妻の前で泣かないでよ、とか色々ありますが、この際目を瞑ります)  ディーン・フジオカさん、迫真の演技でした。    番外編では、五代さん推しが抱いたでありましょう(?)妄想シーンをあさちゃんにお願いしました。旦那様一筋のあさは、決してブレませんと思いますけれど…!  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=38886269をお借りしました。らん様、ありがとうございました。 【1月9日追記】ご閲覧、評価、ブクマ、タグどうもありがとうございます! とても励みになります。今後も五代氏SSを書けます様精進致しますので生温く見守ってくださいますと幸いです。
  • 渋沢喜作、築地梁山泊に出会う

    はじめて築地大隈邸をたずねる、渋沢喜作。いつも通りの「存在しない話」です。(*^^*)
  • あさが来た

    【あさが来た】眠れる佳人

     謹んで新春のお慶びを申し上げます。  今年になりまして初めて五代氏が登場します前に、何とか書き上げられました。  第78話より。人生初のお酒(ウイスキー)に酔い、寝入ってしまったあさに、五代は…。  作中にグリルパルツァーの詩劇『接吻』の一節が出てまいりますが、五代さん、独語にも精通していたと捏造を。毎度の事ながら、おかしな上方語(?)があると思いますが、ご容赦くださいますと幸いです。  尚、五代氏が「左手をあささんと繋ぎたい」と言っておりますのは国際儀礼では右側が上位の為です。  (史実では奥様+複数のお妾さんがいらっしゃいますがドラマでは独り身設定なのでしょう……ね、きっと。)    何か思い浮かびましたらまた書き足します。  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41318466をお借り致しました。らん様、どうもありがとうございました。
  • あさが来た

    【あさが来た二編】春が来たさかい───千代ちゃん、笑てな───他

     【2016年3月20日 追加】<腹心の友と紅い林檎の背の君と>  <春が来たさかい───千代ちゃん、笑てな───>1~3頁  某週刊誌の見出しにお妾さんが五人(実際には六人?)いらしたと書かれておりましょうが(ええ、以前から存じ上げておりましたとも!!)、五代さんが好きです。  千代ちゃん視点ですが、五代さんご逝去時の翌年にはまだ九歳の彼女……、拙作ではかなり大人びています。  (五代さんを“五代のおじ様”と呼んでおります。“名うての風流人”新次郎さんは松柏様の素敵な切り絵http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=55308224そのままです♥)  <腹心の友と紅い林檎の背の君と>4~6頁  第141話より。第143話で人生二度目の恋を成就させた千代ちゃんですが、啓介さんに失恋直後の千代ちゃん&宣ちゃんを書きました。千代ちゃんにその後訪れる幸福を示唆して終わるSSです。  千代ちゃんの初恋の相手ってお父ちゃん───新次郎さんかもしれない、とふと思いました。    表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=52424577をお借り致しました。どうもありがとうございました。  【1月31日追記】実際には、白岡家の中庭には八重紅枝垂はありません;  ご閲覧、評価、ブクマありがとうございます!  五代さんを書いたSSを読んで下さいまして、ほんとうに嬉しい限りです。  
  • 五代友厚、紅い花を摘む

    五代目線の梁山泊と、大久保利通。 「ない」話です。(*^^*)
  • あさが来た

    【あさが来た】私の“今紫の君” 五代友厚のささやかなる志

     第86話より(※実際は、このシーンには新次郎さんは登場致しません)。  もうじき鬼籍に入られるといいますのに、五代さんを変態にしてしまいました……。  余りに悲しいのて、ちょっとふざけてみたくなりました。  何卒お赦しくださいませ。  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=36313740をお借り致しました。どうもありがとうございました!
  • あさが来た

    【あさが来た】友よいつの日にか、再会を祝す杯を酌み交わそう

     作中に出てまいります『Auld Lang Syne』https://www.youtube.com/watch?v=acxnmaVTlZAは『マッサン』でもうすっかりお馴染みだと思います。  早速タグを付けてくださいましたお方、どうもありがとうございます!  第94、95話より。  新次郎さんと五代さんが面会した場所、交わした言葉を捏造しております。 (作中で、第95話でのあさちゃんとの会話を少し変えて摘要していますが、「彼はもっと大きな器の筈だ」と五代氏に買われておりました新次郎さんですから、経済活性化の話を二人でしてもおかしくないのでは……、と考えました次第です)    “新ちゃん”“友ちゃん”とお互いを呼び合う彼らの友情も、とても素敵だと思います。  (実際にはお見舞いに錚々たる面子が訪れました模様ですし、交友関係も本当に広かったようですが;)  遂に冥府へと旅立ってしまった五代さん(涙)。  当初は気障でけったいな人だわ…、くらいにしか思っていませんでしたがナイーブな一面を垣間見て、強く惹き付けられてしまいました。  五代さん、今までほんまにおおきに。  また逢う日までほな、さいなら……。  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47372700をお借り致しました。ありがとうございました。
  • スパーク(大隈重信、火の粉を浴びる)

    大隈重信をとりまく、『存在しない』話です〜。 相変わらず築地邸でわちゃわちゃする、梁山泊たち。
  • 築地梁山泊、大隈邸にて白猫をあずかる

    ●個人の妄想を記した『ない話』です。真に受けてはいけません。 ●書き手はフジョシのため、滲み出るものがあります。 渋沢喜作が牢にいる時期のお話。
  • ダンスステップ

    「藍色の旗をふれ」に載せた、築地梁山泊+喜作のお話。 この時期にはまだ大隈邸に大温室はないようですが、まあいいじゃないですか。
  • あさが来た

    【あさが来た】五代様との奇特な再会 雲上にて

     五代さんが今月22日の放送に再登場する、との発表が4日にありましたが、それに先駆けまして独自に、ふたりの再会を書きました。  1頁目の注意書きをお読みくださいますと幸いです。  (五代氏、上方言葉(?)と東京弁のちゃんぽんで喋っておりますが、何卒お赦し下さいm(_ _)m)  表紙はらん様のhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=36129069をお借り致しました。らん様、どうもありがとうございました!
  • 通販受付中:6/9時の旅人新刊告知『大隈重信と歴史に残る男たちの「存在しない」逸話 く3

    6/9時の旅人にて頒布したWeb掲載作品6編と書き下ろし2編を加えた新刊です。 通販を受付いたしますので、ご興味がある方はぜひ(*^^*) 楽しんでいただけると幸いです。 ■通販サイト https://pictspace.net/jsmtm9dyuw9hdpclgyf88ace518zuxd4 サークル名 イーストオーシャン サークル配置: く3  大隈重信と歴史に残る男たちの「存在しない」逸話  A5 58頁 400円
  • 青天

    渋沢と五代と大隈がやいやい騒ぎながら一緒に夜空を見上げる話。 五代さんと大隈さんって意外と仲良さげだし、なんにせよ築地梁山泊が良すぎるんだよ。 青天のあのキャストで明治初期をもっとたくさん見たかった! 本当は鹿〇館を舞台にしたかったのですが、その時代はちょうど大隈さんが下野していた頃なのでこのメンバーが揃うことはないだろうと考え、ぼかして書いております。ファンタジーです。
  • 吉木戸連載『小鳥と虎』*第1話*再会

    (2025.2.8・本編加筆)明治4年1月。西郷の新政府参入のために、鹿児島から大坂へと船旅を重ねた木戸孝允は、久方ぶりに公人でなく私人として西郷と会う約束をしていた。出逢っては別離し、再会してはまた離れることを余儀なくされていたふたりは、ようやく本当の逢瀬を迎える。気を失った木戸を抱えながら、西郷の胸に去来するものは・・・。
    18,428文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

五代友厚
6
編集履歴
五代友厚
6
編集履歴