解説
漫画『ドラゴンボール』「サイヤ人編」に登場する、種を土に埋めると数秒で育つインスタント戦士。作中ではベジータとナッパが地球来襲時に使用。6体が使われ、うち1体は実力では負けたものの自爆でヤムチャを倒している。
種を植える際ナッパが「いい土だ、いいサイバイマンが育つぜ」のような発言をしており、1200は理論上の最大値で土の質が悪いと戦闘力は落ちるのかもしれない。
サイヤ人やフリーザ軍の下級戦士程度の力と命令を理解する程度の知能はあり軍事的に利用価値はありそうなのだが、その後の「ナメック星編」には登場せずフリーザ軍内では普及していないようである。
使われ方から見ても短時間で枯れるなど使い捨ての仕様になっているかも知れないが、作中ではその前に全滅したので詳細は不明。
自爆はあくまでも最終手段として使われており、他にも頭を割って中から硫酸を飛ばしたりもする。
アニメでの扱い
アニメ『ドラゴンボールZ』オリジナル描写では、幼少期のベジータのスパーリング相手として登場するもあっけなく殺されていた。
アニメ『ドラゴンボールGT』では地獄から復活して大量発生するが、ウーブの活躍によって倒される。彼らとは初対面である孫悟天とトランクス曰く『ゴキブリみたい』と言う事で気持ち悪がれた。
ゲームでの扱い
放送当時発売されたファミコンソフト『強襲!サイヤ人』にて初出演。色違いのザコキャラクターも複数登場した。
PS2に発売された『ドラゴンボールZ』では格闘ゲームに初登場するも、プレイ不可の敵キャラとしてストーリーモードのみに登場していた。『Z2』も同じくストーリーモード専用の敵キャラとして登場していたが、人造人間編ではドクター・ゲロによって、色違いでありながらも復活させた。ただし名前はサイバイマンとそのままであるため、上記の『超サイヤ人伝説』とは一切無関係である。『Z3』ではセルジュニアと供に新たにプレイ可能のキャラとして登場するが、一度倒されると次のサイバイマンが登場すると言う交代制システムとなっており、3体1組である(その分1体当たりの体力は少ない)。これはこの作品のみで、『Sparking』や『レイジングブラスト』シリーズでは1体のみとなった。また『Z3』ではヤムチャに対して「自爆」が成功すると、どんなに体力があっても一撃で倒せるという隠し要素がある。
『Sparking』のIfストーリーでは、フリーザに立ち向かうサイヤ人軍の一員として登場し、雑魚敵でありながらもフリーザを自爆で倒せると言うシュールな攻略法があり、さらにそのエンディングでは自爆でクリリン、天津飯、餃子までも殺害している。『Sparking!NEO』のIfストーリー、ラディッツを主人公にした『運命の兄弟編』では、ラディッツが不良品を掴まされてしまったために、挙動不審になった事でで彼に自爆した事がある。だがこの自爆のおかげでラディッツは記憶喪失になったと言う。『タッグバーサス』のIfストーリーでは主人公として登場し、誕生したサイバイマンの中では唯一正義に目覚めた者として活躍するという無理がありすぎる内容で捨て駒扱いにされるのを嫌気にさし、自由に生きたがる意志で他のサイバイマンやナッパを裏切り、悟飯と供に戦う。最後にナッパの攻撃から悟飯を庇うという本来ピッコロがいるべきポジションをかっぱらった行動を取り、敵であった自分を受け入れてくれた悟飯に感謝しながら散った。元々人語を話せないために悟飯から『チンプンカンプン』と言われながら言葉を通じなかったが、味方してくれた事から悟飯から『サイバイマンさん』と敬意に呼ばれるなどゲームスタッフからかなり重宝され、その後もナッパとセットで登場するなど実質ゲームスタッフのお気に入りのキャラである。
『フュージョンズ』ではサブミッションで敵キャラとして登場する事が多いが、あるミッションでは誕生した瞬間、ひよこと同じ性能を持っているからか、主人公と目が合ったために主人公を主と判断し、仲間になる事が出来る。特に同じ自爆能力を持っている関係か、餃子との相性が抜群で、EXフュージョンでチャオマンに変身する事が出来る。他にも敵キャラの中では、栽培マンが合体して大きくなった姿と言う設定を持つサイバイキングと言うキャラが登場する。
格闘ゲーム内におけるヤムチャとの立会い会話にて、ヤムチャは彼に自爆された経験から相当なトラウマ意識を持っている様子。特に『タッグバーサス』の対戦ではヤムチャと組むと、『まさかお前とタッグを組むとはな…』と苦手意識を持ちながら言われた事がある。しかし『フュージョンズ』や『ゼノバース』ではそのトラウマから克服するため、栽培マンとのリベンジに成功を果たした。
外部出演としては『ファミコンジャンプⅡ』にもザコ敵として登場。
ゲームの進行具合によっては他作品のキャラのいる町の周辺に出てきたりするので、そこにツッコミが入ったりも。
派生キャラクター
各種ゲームソフトに登場した色違いのキャラクター達。
カイワレマン
水色の栽培マン。いずれのソフトでも、系統中最弱である。
初出演作『強襲! サイヤ人』では戦闘力200。必殺技はダメージと同時に防御力低下の効果を与える『痺れ液』(敵の動きを封じるわけではない)。
スーパーファミコン用RPG『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』でも最弱のザコ敵として地球にのみ出現する。
こちらでの戦闘力は238と338で、必殺技を使用できない代わりに高確率で連続攻撃を行う。
キュウコンマン
体色はオレンジ色。カイワレマンの上位種。
初出演作『強襲! サイヤ人』では戦闘力350。必殺技はエネルギー波。
『超サイヤ伝説』での戦闘力は326と426で、地球にのみ出現。イベントでは地上に降りてきたミスター・ポポを4体掛かりで襲っていた。必殺技はやはりエネルギー波。
『ファミコンジャンプII』にも栽培マンの唯一の色違いとして出演しているが、同作でのみ栽培マンより強く設定されている。