ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蒼天の拳の編集履歴

2018-06-05 08:03:44 バージョン

蒼天の拳

そうてんのけん

『蒼天の拳』とは、日本の漫画作品。『北斗の拳』の後継作品でもある。

概要

武論尊原作・原哲夫作画による漫画『北斗の拳』の数十年前を描いた漫画作品。原作は原哲夫、武論尊は監修を務める。「週刊コミックバンチ(新潮社)」にて2001年創刊号から2010年39号まで連載(全255話)。2006年10月4日から2007年3月14日までTVアニメも放送された(全26話)。


2017年から「月刊コミックゼノン(ノース・スターズ・ピクチャーズ)」にて第二部『蒼天の拳 REGENESIS(リジェネシス)』の連載が開始。原作は同じく原哲夫に加え、脚本に八津弘幸、作画は辻秀輝が務める。また、翌2018年には同名のTVアニメの放送も決定している。


舞台は、日本を含め海外の列強勢力が多く入り込んでいる1940年代の中国。当時の様々な社会的立場のキャラクターが登場する為、核戦争によって文明と秩序が崩壊し単純化された『北斗の拳』の舞台とは大きく違っている。また、それらのキャラクター同士の接触や対話の比重が多いため、北斗神拳を駆使して戦うといった場面は見られない。


ストーリー

1935年頃の日本。女子大で教師をしていた第62代北斗神拳伝承者霞拳志郎は、李永健が今際の際に残した言葉によって、朋友である潘光琳率いる青幇が壊滅したこと、そして恋人の潘玉玲が殺されてしまったことを知る。朋友のために上海に戻った霞拳志郎は、数々の強敵と出会いながら、北斗の宿命に突き動かされていく。


登場人物

※CVについては各キャラクターの該当記事を参照。

【主要人物】

霞拳志郎(かすみ けんしろう)

本作の主人公。第62代北斗神拳伝承者。

かつて中国上海にて拳法修行を行っており、現地では「閻王」の異名で知られる。朋友である青幇壊滅の報を聞き、再び上海の地に降り立つ。


潘玉玲(はん ぎょくれい)

本作のヒロイン。潘光琳の妹にして、拳志郎の許嫁。

上海での修行中に傷つき倒れた拳志郎を介抱したことを機に恋仲となるも、結婚直前に拳志郎は人知れず日本へ帰ってしまう。その後、紅華会の増長により青幇は壊滅。自身も霊王・芒狂雲と婚約させられるも、なおも拳志郎を想い続けたため狂雲により記憶を奪われた。その後は馬賊の女頭目・李秀宝(り しゅうほう)として生きていたが、紆余曲折を経て拳志郎や兄・光琳と再会。正式に拳志郎の妻となった。


潘光琳(はん こうりん)

上海を牛耳るマフィア組織「青幇」の若頭で、「上海の虎」の異名を持つ侠客。

妹が連れ込んだ拳法家・拳志郎と出会い、以後はたびたび危機を救われて朋友となる。2年後の上海では、紅華会頭目・呉東来によって監禁され、両足がネズミの餌にされる拷問を受け続けていた。拳志郎や元側近の葉親子によって救出されてからは、再びかつての同志を集い青幇を復活させた。


謎の道士

北斗の拳士たちの前に神出鬼没に現れる、薄汚い姿をした老人。

飄々とした態度の裏で、拳士たちに対しては哲学めいた助言を与えたり、ときには死期の迫る者に暫しの命を与えるなど、謎めいた力を持つ。拳志郎の前にもたびたび現れており、運命を指し示すとされる「羅龍盤」を授けた。


【北斗神拳】

霞羅門(かすみ らもん)

拳志郎の歳の離れた腹違いの弟で、後の第63代北斗神拳伝承者リュウケン

プロローグでは壮年期の姿で登場し、生まれたばかりの北斗宗家の血を引く赤ん坊に兄と同じ名前である「ケンシロウ」と名付けた。

本編の時代である少年期は、兄・拳志郎によく似た少年の姿で登場。上海へ旅立つ兄を見送ったが、後に玉玲が霞家を訪問したことを機に、父に内緒でコッソリと上海入りする。


霞鉄心(かすみ てっしん)

拳志郎と羅門の父で、第61代北斗神拳伝承者。かつては拳志郎と同じく、分派である北斗三家をはじめ多くの拳士と激闘を繰り広げた伝説を持つ。現在は伝承者を長男・拳志郎に譲り、日本で次男・羅門と共に暮らしている。


ケンシロウ

プロローグに登場する赤ん坊で、後の第64代北斗神拳伝承者(前作『北斗の拳』の主人公)。拳志郎と同じくコメカミに北斗七星のアザを持つことから、誕生に立ち会った羅門により名付けられた。


シュケン

CV:大塚周夫(CR)

前作『北斗の拳』でも触れられていた北斗神拳の創始者であり、拳志郎たちの祖先にあたる人物。かつて「北斗宗家の拳」を超える史上最強の拳法を生み出す過程で、月氏の民から経絡秘孔を扱う「西斗月拳」を学び、総ての技を修得した上で月氏の民を皆殺しにしたという血塗られた過去が明かされた。


【北斗孫家拳】

芒狂雲(ぼう きょううん)

CV:梁田清之(TVアニメ)、東地宏樹(CR)

北斗三家拳の一つ「北斗孫家拳」の使い手。かつてその拳の凄絶さに魅了され、主家である北斗神拳を超えようと、阿片に手を染め「秘孔変位」や「狂神魂」といった狂気の奥義を体得。制止しようとした師父を殺害し、以降は自らを「霊王」と名乗り裏社会で紅華会の下で暗殺依頼を受けつつ、北斗神拳伝承者の出現を待ち続けていた。


シャルル・ド・ギーズ

CV:楠大典(TVアニメ)、置鮎龍太郎(CR)

狂雲の同門で、同じく「孫家拳」の使い手。上海出身のフランス系ユダヤ人にしてフランス陸軍情報武官を務める。上海に流民たちの安息の地を築くため、潘や拳志郎に接近。強敵たちとの闘いに情報や金銭面で協力し朋友となる。


孫家拳の師父

CV:沢木郁也(TVアニメ)

北斗孫家拳伝承者で狂雲、ギーズの師父。狂気にかられた狂雲を止めるため、記憶を抹消する秘孔を突いて制止しようとするが、既に秘孔変位を体得していた彼には通用せず、逆に首を獲られ絶命した。


【北斗曹家拳】

張太炎(ちょう たいえん)

CV:大塚芳忠(TVアニメ)、新垣樽助(CR)

北斗三家拳の一つ「北斗曹家拳」の使い手であるとともに、「青幇」と対をなすマフィア組織「紅華会」の二番頭。その拳や組織の力を悪用し、花嫁泥棒や秘孔による洗脳、さらにはバイオテロまでおこなう鬼畜だが、その本心は師父・章大厳への復讐心を悟られぬようにするための演技で、かつて母を殺した大厳への報復の機会を伺っていた。後に拳志郎により師の本意を知り改心。その上で大厳との死闘に挑み、曹家拳伝承者となった。


章烈山(しょう れつざん)

CV:楠見尚己(CR)

北斗曹家拳伝承者・章大厳の実子であり、太炎の義兄。国民党西北軍総司令にして紅華会元帥でもある。恐ろしいほどの巨体の持ち主であるが、本人は気にしており、部下や周囲に指摘されると癇癪を起こし制裁を与える暴君でもある。元々は、弟と同じく曹家拳を学んでいたが、父にその小心翼々たる性格が見透かされ印可を与えられなかった。拳志郎との闘いに負けた後、曹家拳伝承者となった太炎から父の本心を聞かされ猛省し、自らその目の光を奪うことを拳志郎に懇願した。


章大厳(しょう たいげん)

CV:加藤精三(TVアニメ)

北斗曹家拳伝承者で、烈山、太炎の父。かつて太炎の母(大厳の後妻)が、既に太炎を身籠っていたにもかかわらず、自身の子として育てていた事実を知り激怒。太炎の前で妻を殺害する。しかし、太炎が即座に「母を一人で逝かせるのは可哀想だ」と後追い自殺を図ったことに驚き制止。その心の強さから曹家拳伝承者に相応しいと彼を養育し続ける決心をする。曹家拳は代々、先代伝承者を討ち倒すことで継承されていたことから、太炎には自身を討つことで母を殺した罪滅ぼしを、烈山にはそうした過酷な宿命を背負わせまいという、それぞれに対する親心があったことが後に明かされた。


【北斗劉家拳】

劉宗武(りゅう そうぶ)

CV:玄田哲章(CR)

北斗三家拳の一つ「北斗劉家拳」の伝承者。その圧倒的な力に陶酔するとともに「天は世に乱を望んでいる」と確信し、祖国を捨てドイツ軍に入隊。戦争に傾く国際社会に揺さぶりをかけ、世界に戦乱を巻き起こそうと目論んだ。


劉玄信(りゅう げんしん)

宗武の師で、北斗劉家拳の先代伝承者。娘の月英は拳志郎の母であり、事実上、彼の祖父にあたる。


夏文麗(か ぶんれい)

CV:岡本麻弥(CR)

北斗劉家拳の尼僧で、宗武の元恋人。

宗武を深く愛し、世を乱すという大罪を犯そうとする彼を必死で止めようとするも「女であるから愛す、ならば女を捨てよ」と宗武に乳房を抉り取られた。その後、不治の病を患い余生を尼となって送るものの、それでも宗武への想いを捨てられず、拳志郎に彼の抹殺を依頼した(表向きは宗武への憎悪であったが、その本心はあの世で宗武と共にありたいという願いがあった)。


ジュウケイ

前作『北斗の拳』にも登場した北斗琉拳の使い手。

本作では戦火で両親と妹を失った少年として登場している。公式ガイドにて、北斗劉家拳は後の北斗琉拳として説明されているが、今現在のところ彼と劉家拳との関係性は描かれていない。


【極十字聖拳】

流飛燕(りゅう ひえん)

劉家拳の派生流派「極十字聖拳」の使い手。

物品輸送の用心棒として活動し、その拳の凄絶さと残忍さから「死鳥鬼」と渾名されたが、ユダヤ人の少女・エリカとの出会いで人間の暖かさに触れ、不器用ながらも彼女を守り通そうと奮起する。


彪白鳳(ひょう はくほう)

飛燕の兄弟子。共産党の革命軍に属し、「白鬼」の異名を持つ。

拳志郎抹殺の命を受け拳を交えるも、彼が倒れた子供を庇う義心の持ち主であることを知り、その場を後にする。合流した飛燕とエリカを追っていたナチスの銃弾から二人を庇い絶命した。


魏瑞鷹(ぎ ずいよう)

極十字聖拳の創始者であり、飛燕・白鳳の師。

かつては劉玄信の下で北斗劉家拳を学んだが、源流である霞鉄心に挑むことを許されず自ら下野、この際に毒矢を受け右足を失う。対戦した鉄心とは互角の戦いを繰り広げ、右足を失ったことを惜しまれるほどの実力であったという。

後に自らの拳才で極十字聖拳を創始。貧困の身の上であった白鳳、飛燕をそれぞれの経緯から救い、弟子として育て上げた。


【西斗月拳】

ヤサカ

月氏族の末裔であり、北斗神拳の源流とされる西斗月拳の使い手。

西斗を滅ぼした北斗を激しく憎み、「北斗」を名乗る流派を全て葬り去り西斗の再建を目論んだ。


ヤーマ

その他

謎の道士(CV:池田勝

金克栄(CV:大友龍三郎

ゴラン(CV:園部好徳

杜天風

拳士以外

青幇

潘光琳(CV:てらそままさき

潘玉玲(CV:久川綾

楊美玉(CV:大原さやか

(CV:有本欽隆

葉子英(CV:佐藤雄大

李永健(CV:佐々木梅治翁洪元(CV:有本欽隆

宋全徳

黄金栄

紅華会

黄西飛(CV:秋元羊介

呉東来(CV:茶風林

田学芳(CV:稲葉実

陳永祥(CV:二又一成

憑英正(CV:宝亀克寿

ジャン・カルネ(CV:池田勝

マルロー(CV:仲木隆司

溥儀

愛新覚羅溥儀(CV:家中宏

ブタオさん(CV:桜井敏治

学校

北大路剛士(CV:佐々木勝彦

北大路綾(CV:久川綾

金藤政夫(CV:中多和宏

大原幸代(CV:羽村京子

ギーズの知り合い

熊笹徳三郎(CV:古田信幸

ソフィー(CV:田中理恵

除詠進(CV:西嶋陽一

ペーター(CV:神谷浩史

馬賊

李秀宝(CV:久川綾

王欖把(CV:山野史人

(CV:宝亀克寿

宇占海(CV:園部好徳

日本軍

大川奉作(CV:角田信朗

松井石根

五島泰治

国民党

蒋介石

陳立夫

羅虎城

ナチス

ヒットラー

エドモンド・ヘッケラー

ハンス・フォン・ゼークト

ゾンマー

北斗関係者

劉宗健

美福庵主(CV:篠原恵美

天授の儀

空海

恵果

織田信長

その他

梨花(CV:松下こみな

エリカ・アレント(CV:小池いずみ

鮫島義山


主題歌

オープニングテーマ

「薔薇が咲く 薔薇が散る」

作詞・歌 - 愛内里菜 / 作曲 - 小島久尚 / 編曲 - 葉山たけし

エンディングテーマ

「心のリズム飛び散るバタフライ」(第1話 - 第12話)

作詞・作曲・編曲 - 徳永暁人 / 歌 - doa

「Kissing til i die」(第13話 - 第26話)

作詞・歌 - 真中潤 / 作曲 - 後藤康二 / 編曲 - 大島こうすけ


関連タグ


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました