概要
今から約5億4100万年前から4億8500年前。古生代の一番古い地質時代。名前はウェールズのラテン語名に由来する。
気候は比較的温暖で、ほとんどの生物は海の中に限定されていた。藻が発生し、地殻の変動によりもっこりした地べたから栄養分とくにリンだかマグネシウムイオン、ナトリウムイオン、鉄イオンなどが海へ流れ込みまくり、それを喰った生き物が硬質化する土壌ができる。
カンブリア紀から、動物に視覚などの感覚器官と殻などの硬組織が発達し始める。それを応用し、捕食者の役をするものと、その捕食者から身を守るものが多様化している。また、現在知られているほぼ全ての動物門がこの時期から出揃ったと考えられ、この動物多様性が爆発的に拡大する現象は「カンブリア爆発」として広く知られていて、当時の海には、壮大な「進化の実験」が繰り広げられていたと考えられている。
この時期の動物はバージェス動物群が有名。他にも中国の澄江動物群、グリーンランドのシリウス・パセット動物群などが知られている。
生物の特徴
カンブリア紀の最大の特徴とも言える、この時期の動物相は「奇妙奇天烈動物」とも呼ばれるほど、一見では現存する分類に収まりきらないような奇妙な動物に満たせれる。
これらの動物群の復元と分類も、研究が進んでいる度に大きく変わる者が多い。例えば、上下と前後共に逆とされたハルキゲニア、触手と口はそれぞれエビの尻尾とクラゲの1種と見間違いされるアノマロカリス、個性的な姿が発表された時に爆笑が迎えられたオパビニア、全身が鱗片のような構造に覆われるウィワクシア、などがある。
かつて、この奇妙な動物たちは現存のものとは全く異なる体の仕組みを持ち、独自の分類に属すると考えられたが、研究と共に進んで肝心な共通点が次々と認められ、ほぼ全てが現存する動物門の先祖に近い系統から派生した種類であると考えられているようになった。
例えば上記のアノマロカリスとオパビニアは、複眼、関節肢と腸の構造により原始的な節足動物と見なされ、ハルキゲニアも爪の構造が有爪動物のと共通し、ウィワクシアの口には軟体動物として基本である歯舌を持つ。現存する動物門にその難解な形で生き残っているものは無いが、根本的な体の仕組みは共通している。
一方で、比較的に馴染みの姿を持ち、明らかに現存する動物門であると理解できるものもある。クラゲや、化石節足動物として代表的な三葉虫も、この時期から出現し始めるものである。他にもピカイアとミロクンミンギアなど、現存するナメクジウオのような脊椎動物ではないものの、それと同様に脊索動物に属するものがある。
カンブリア紀とエディアカラ紀
カンブリア紀の以前のエディアカラ紀には、「アバロン爆発」と呼ばれる多細胞生物の発生があった。カンブリア紀に生物が単細胞生物からいきなり動植物に大爆発したっていうのは誤りで、動物界に繰り広げられるカンブリア紀爆発の前から、ちまちま多細胞生物の発生がある「2連続の生物多様性の爆発」というわけなのだが、エディアカラ生物群はデザイン的にやる気のなさげな物だらけなので、捕食者に満たされるカンブリア紀とは対照的な「エディアカラの楽園」と形容される。しかもエディアカラ生物群の辺は、現世生物どころかカンブリア紀の生物との関連も怪しく、陸上の地衣類、微生物の群体、菌類説がある他、「エディアカラ紀だけに発生し、やがて絶滅した当時のみに限定する全く別の生物群」という説もある。