ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カポエイラの編集履歴

2018-07-06 23:37:51 バージョン

カポエイラ

かぽえいら

カポエイラ、カポエィラ (capoeira) は、ブラジルの腿法。日本語表記する場合は前述のいずれかがより正しいとされ、「カポエラ」は誤記とされる。

概要

相手に蹴りや攻撃を当ててしまうものは下手とされ、基本的に相手には触れず、プレッシャーを

かけてゆく。そのため、武術ダンスの中間に位置するものとも考えられている。

(Wikipedia の項より引用)


ブラジルを代表する武術。しかしアフリカにもカポエイラの源流となる武術が

存在したという主張もあり、その起源は謎である。


語源は、グアラニー語で「刈られた森」「消滅した森」「背の高い草」などの意味がある。これは、逃げ出した奴隷が背の高い草に身を隠したから、などの説がある。



黒人奴隷が看守に武術と気づかれないようダンスに見せかけて修練したという経緯を持つ為、

フットワークを重視する傾向があり、カポエイラ使い同士の戦いは実際にダンスに見える。

このため強烈無比な一撃でおなじみ空手八極拳等とはまた違う動きの華やかさがある・・・






とされてきたが、実際は実戦でも強力であり、とくに特有の回転蹴りなどは相手をガードごと沈めることも可能となる。日本では、総合格闘技大会『巌流島』で「マスター」とされるマーカス・ヴィニシアスとマーカス・レロ・アウレリオの兄弟が出場し、第一回・第二回では日本人が全敗するなど凄まじい戦果を挙げた事で、「カポエイラは実戦では弱い」という日本でのイメージが覆された。


主に、動物の動きから着想を得たアフリカ古来の武術に近い「アンゴーラ」(アンゴラに由来)と「ヘジォナウ」(よりアクロバティックでより格闘技に近い)、そして新しく「コンテンポラーニア」という流派が生まれた。流派と言っても互いの垣根は低く、様々なスタイルを習得できる。



梶原一騎が『空手バカ一代』で紹介して以来、「逆立ちのまま闘う格闘技」という認識が広まってしまったが、実際には「逆立ち状態から出す技もある」という程度であり、何も逆立ちしてから戦い始めるわけではない。


国籍がブラジル、かつカポエイラ使いの格ゲーキャラは技名がポルトガル語になることもある。


歴史的・文化的にも意味があり、2008年にブラジルの無形文化遺産として指定され、2014年に世界遺産(無形文化遺産)に登録された。


中国の「武術太極拳」やウクライナの「ホパーク」、日本で1965年に作られたとされる「躰道」も、カポエイラに似たアクロバティックな動きが特徴である。


カポエイラを使用する架空のキャラクター


関連動画

(タイ映画『トム・ヤム・クン!』より)

(マーカス兄弟を一躍有名にした動画)

(『巌流島』の動画)

関連タグ

格闘技 武術 スポーツ ブラジル 体術 足技

カポエラ(誤記)

サンバ(ステップの動きが酷似している)

ブレイクダンス


関連リンク

カポエイラ - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました