CV:染谷俊之
概要
『HUGっと!プリキュア』第42話で登場したプリキュア。
変身者は若宮アンリ。
「アンフィニ(INFINI)」とは、フランス語で「無限」を意味する言葉である。「キュアアンフィニ! …それがボクの名前かな?」と発しているため、彼自身の命名によると思われる。
服装ははながデザインしたスケート衣装を模しており、肩部分や髪飾りに翼の意匠がある。
袖や腰部分の布の裏地、変身時の背景からして緑キュア扱いであるようだ。
覚醒経緯
アンリは以前から痛めていた足の古傷が悪化してしまったため、スケーターとしての選手生命が若くして終わるかもしれないという不安に駆られていた。
「未来を否定し、世界の時間を止めて『永遠』を作り出す」という目的を持つクライアス社のリストルがアンリの不安を見透かして仲間になるようにスカウトしたこともあったが、未来を信じるプリキュア達の気持ちに鼓舞され、アンリは希望を信じて足掻き続けていた。
だが、現実はそんなに甘くはない。手術を何度か受けても足の不調は戻らなかった。
いっそのこと、クライアス社に与して時間を止めてしまえば苦しみから逃れられるかもしれない… そう考えたことも少しはあったようだが、アンリの戦友であるほまれとその友人たちが、プリキュアとしてみんなの未来を守る戦いをしていることを知っていたがゆえに、彼女たちに情けない姿を見せることは彼自身の誇りが許さなかった。
アンリは自分の現実を否定せずに受け入れ、限られた時間の中で精一杯輝く演技をし続けようとより努力を重ね続けたのである。自分の足のことを誰にも漏らさず、苦悩は1人で抱え続けた。
そして第42話ではついに次の大会が最後の出場になると覚悟を固める。最後は若宮アンリの最高の舞台を自ら作り出すつもりで心身ともに自らを追い詰めていった。
しかしその「最後の大会」の会場へ移動している途中、交通事故に遭ってしまう。
その事故により左足の感覚が完全に失われ、一切動かすことができなくなってしまった。
足の古傷については覚悟をしていたが、この事故はそれとは何の因果関係もない単なる不運。さすがのアンリもその理不尽を受け入れることはできなかった。
「(スケーターとしての)最後は、銀盤の上でって決めていたのにな…」と絶望で泣き崩れるアンリ。アンリは自分の「最後」を自分で決めることも許されなかったのだ。
そんな彼の前に再びリストルが現れる。リストルはアンリを抱えて彼が出場する予定だった会場に連れていく。そしてインターネットのニュース速報で自分の事故を知った観衆の悲嘆に暮れる有様と、溢れるトゲパワワを見せつける。
そしてリストルはそのトゲパワワを媒介に猛オシマイダーを召喚してしまう。
アンリは他人が自分を褒め讃えてくれることが好きだという傲慢めいたことをいつも隠さない。それは彼の本心だ。だからこそ彼は自分がファンを悲しませてしまっている事実に耐えられない。
リストルは「君の未来には絶望しかない。だから我々と共に永遠を作ろう」とアンリを誘う。
その言葉にアンリの心は闇に沈み、リストルが召喚したオシマイダーの制御を譲り受けそれを暴れさせた。クライアス社の一員として彼はついに取り込まれたのだ。
しかし、キュアエールやプリキュア達の懸命の応援と「アンリ君は、どういう自分になりたいの?」という問いかけを聴くと、「氷上」も「王子」も関係のない「自分のスケートでみんなが笑顔になるのが嬉しかった」という希望の原点を思い出したアンリは闇の呪縛を振りほどき、ミライブレスの力を受けてなんとプリキュアの姿に変身する。
アンリの「なりたい自分」を体現するかのように、動かないはずの足は古傷さえもなかったかのように自在に動かすことができた。華麗なスケーティングを披露すると、会場のトゲパワワはアスパワワへと変わり、猛オシマイダーを圧倒。猛オシマイダー自体はミライパッドの力がないと倒せないので弱体化にとどめたが、アンリの希望とプリキュアへのエールが決め手となりプリキュアの勝利を導いた。
だが、この変身はミライブレスによる一時的な効果であり、戦闘が終わると同時にアンリの姿も足も元に戻ってしまう。足の感覚を失いスケートをまともに滑ることもできないという「現実」はプリキュアの力でも書き換えることはできなかったのである。
ジャンプ中に変身が解けたことで、不自由な体に戻ったアンリはなすすべも無く重力に任せて落ちていく。それはまるでひとときの夢から醒めたイカロスが奈落へと落ちる様のようであったが、友の手で優しく受け止められた。
アンリのひとときの夢はもう醒めた。それを永遠のものにしようと求めるならばそれはクライアス社と同じだろう。だから、その友はアンリの現実を嘆くのではなく「なんでもできる、なんでもなれる…!」とこれからのアンリの未来に祝福の言葉を送るのであった。涙をこらえながら。
自分の原点、そして自分がどんなに変わっても傍にいてくれる友の存在を再確認したアンリは「もう一度、自分のなりたい自分を探す」とゼロから再スタートを始める。
未来の歴史を知るリストルは「若宮アンリの未来に希望はない」と言い切っていたが、どんな状況でも希望を見出す自由は常に残されている。たとえ体が不自由になっても心は自由でいられるのだから。
外見
上述したように42話冒頭ではながデザインしたアンリの大会用衣装を模したコスチュームとなっている。
ジェンダーレスなアンリの個性をちゃんと拾って、男物でも女物でもないが同時にどちらでもあるような高度なデザインとなっているが、このデザインを見せられたアンリ自身は「滑りにくそう」の一言ではなのアイデアを却下していた。
もっとも、実際にこの姿に変身した後は華麗なスケーティングを見せていたが。
モチーフは翼。翼はキュアエールの隠しモチーフであり、キュアエールの応援を受けて変身したキュアアンフィニが同じモチーフになるのは当然の帰結でもある。
余談
『HUGっと!プリキュア』までのプリキュアシリーズで男性がプリキュア的な存在になった例としては、妄想のみで登場したキュアファイヤーや、外見がどう見てもバ○トマンかつ人工のアイテムで変身したキュアセバスチャンに先例があるが、どれもコメディ的なギャグ要素の一環であった。
キュアアンフィニは本編の物語やテーマにシリアスに絡む形でネタ要素抜きで登場した初の男性プリキュアである(リオは微妙なラインだが、作中では『キュア』を冠していない)。
注意しなくてはならないのは、彼はいわゆる男の娘ではないということである。
アンリはいわゆるジェンダーレス男子として劇中で認識されているがゆえに、そのファッション的な外見は「男女の境界がない」=女性的というわけでもないという扱いとなっている。さらに言えば性自認はガチな男性である。声も外見も性格も女の子にしか見えないキャラを「設定上は男」としているわけでは決してない、なのでアンリの声優は男性である。
今回の場合、キュアフラワーのような1話限りのゲスト扱いだった模様。しかしジェンダーフリーや多くの問題を提起してきた今作らしい、いろいろな意味で奇跡のプリキュアであった。
なお、大会の観客席にはどういう訳かキュアゴリラことFUJIWARAの原西孝幸が紛れ込んでいた。
男性がプリキュアになった反響は凄まじく、視聴者やネット上は騒然となった。Twitterでは「男の子のプリキュア」がトレンドワード入りを果たし、ニュースサイトでも取り上げられ、遂には放送翌日の朝日新聞朝刊で記事になった。また演じる染谷俊之もその反響の大きさに驚くとともに、ブログにて視聴者に感謝の意を示している。
しかし作中ではアンリがプリキュアになったことを「男性でありながらなれた」といって取り立てることはせず、「アンリに訪れた一度きりの奇跡」として描かれていたことは付記しておく。
また、前述の朝日新聞の記事のネット配信版では内藤圭祐プロデューサーが「キュアアンフィニはプリキュアか否か」であることは明言していなかったことも記しておきたい。
ただし、アニメージュ2019年1月号の染谷と正人役の霜月紫との対談において、アフレコ現場では台本を読んだ出演者が「アンリくんがプリキュアに!」と大騒ぎになったと明かされてもいる。
また、プリキュアに覚醒したから足が奇跡で治ったということにしなかったことは注目に値する。
表立って話題にはなりにくいところだが、彼は史上初のハンディキャップ持ちのプリキュアとも言える。
これまでプリキュア変身者が(補修が効きやすい無機質由来の者も含めた)健常者であることが無意識の了解であったことからすれば、この点でもプリキュアの多様性のレベルを一気に上昇させたと言える。
関連タグ
HUGっと!プリキュア 若宮アンリ その時歴史が動いた 公式が最大手
坂上あゆみ:普通の女の子から光の戦士(プリキュア)に変身した者。最初は多くの理由からすぐに変身が解けてしまったが、後に妖精の相棒と出会ったため正式にプリキュアとなった。