ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:gsbs
編集内容:色々と追記や修正。ブリッツウィングとシャッターは記事ができているので、詳細はそちらに任せるとして本文の記述を簡略化しました。それと「武器のスティンガーとロストエイジの人造TFって名前が似ているね」って記述を見て思ったけど、BWⅡのオートスティンガーはどうなんでしょ。

注意事項

原題であるところのBumblebeeは、アメリカのアニメ『RWBY』に登場するヤン・シャオロンブレイク・ベラドンナカップリング用のタグとしての意味合いも持つため、本作を見て作品を投稿しようと考えている方はご注意を。

また、トランスフォーマーファンならば言うまでもないが、キャラクター名としても通用してしまうため、イラストの検索時にはこの点も注意した方がいいだろう。

概要

実写映画版トランスフォーマー』シリーズ初のスピンオフ作品となるSF映画。原題と邦題が同じなのは第一作目以来である。アメリカでは2018年12月21日に公開され、日本では翌2019年3月22日に公開されている。

マイケル・ベイ監督の実写映画シリーズが製作されている中で、かねてより予算許諾の報などでその存在が示唆されていたのだが、本作はその第一作目となる。監督はそれまでのシリーズを手掛けてきたマイケル・ベイから『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の監督を務めたトラヴィス・ナイトとなった。

本編でもオプティマスプライムとともに活躍したトランスフォーマーのバンブルビーを主役に据え、実写版第一作品目よりも20年前の1987年…孤独な少女チャーリー・ワトソンと、バンブルビーの出会いから物語は始まる。

キャッチコピーは

               はじめての相棒は、少女だった。

登場人物(地球人)

チャーリー・ワトソン

演:ヘイリー・スタインフェルド/吹き替え:土屋太鳳

本作の人間サイドの主人公。過去は飛込競技の選手だったが、父を心臓発作で喪った悲しみから引退し、それ以来立ち直れずにいる18歳の少女。選手引退後は遊園地のホットドッグ売り場で働いており、廃品屋で手に入れた部品を元手に父の形見のシボレーコルベットC1を修理して家を出ていくことを望んでいる。

奇しくも過去作の主人公サム・ウィトウィッキーと似たような形で、廃品屋の一角にてバンブルビーと運命的な出会いを果たす。大きな鉄の体を持つトランスフォーマーのバンブルビーと、人間の少女のチャーリー。いろんな意味で不釣合いな二人は、不器用にぶつかり、されど確かな絆を結んでいく。

ギレルモ・"メモ"・グティエレス

演:ホルヘ・レンデボルグ・Jr./吹き替え:志尊淳

チャーリーの実家の隣人で、彼女のアルバイト先のホットドッグ屋の向かい側にある綿飴屋で働く黒人の青年。チャーリーに想いを寄せており、それを打ち明ける為に彼女の自宅のガレージに侵入したのをきっかけにバンブルビーと知り合うことになる。

ジャック・バーンズ

演:ジョン・シナ/吹き替え:楠大典

実写映画第一作目から存在し、過去作の主要登場人物の一人であるシーモア・シモンズも所属していた政府諜報機関「セクター7」の人間。強情かつ任務遂行の為ならば手段を選ばない性格で、宇宙からの来訪者たるバンブルビーを執拗に付け狙うが…

登場人物(トランスフォーマー)

以下、海外の公開後の情報を含みますので、ネタバレ注意!!

今作では特筆するべきポイントとして、劇中のトランスフォーマーのデザインがG1シリーズのものに回帰しているものが多々あることが挙げられる。特に、トレーラー映像にてお披露目となったオプティマスプライムサウンドウェーブショックウェーブはこの傾向が顕著であり、主人公であるバンブルビーにしても、元ネタであるミニボットの初代バンブルと同じくフォルクスワーゲンビートルへの変形能力を獲得している。

オートボット

バンブルビー

CV:ディラン・オブライエン/吹き替え:木村良平

今作の主人公で、フォルクスワーゲンビートルに変形。サイバトロン星を発つ前はバンブルビーという名前ではなく「B-127」という名前で呼ばれていた。オプティマスプライムからオートボットの反攻の拠点となる地球を守る使命を帯び、西暦1987年の地球に到着するが、セクター7の演習区域の真っただ中に降り立ったが為にバーンズ率いる軍勢からの逃避行を強いられる羽目になる。

その過程でジープをスキャンしていたが、直後のブリッツウィングとの戦闘で発声機能と記憶を失い、キャンプ場でビートルをスキャンし、休息に入る。その後紆余曲折を経てチャーリーの車として譲り渡り、彼女の前でトランスフォーム。今作では記憶を失った影響か子供のような性格が強調されている。チャーリーとは不器用ながら、つかの間の平穏な時間の中で絆を育んでいく。

武器は右腕が変形するブラスターと左腕に収納されたスティンガーソードで、ディセプティコンと対峙した際にはその場にある鉄骨なども武器として使用した。従来のシリーズと同様に戦闘時には顔をマスクで覆い隠す。また、チャーリーがバーンズに危害を加えられ激昂した際には目が赤く変色するシーンも見られた。

オプティマスプライム

CV:ピーター・カレン/吹き替え:玄田哲章

オートボットの総司令官。これまでの実写映画シリーズの姿とは異なり、かつてのG1シリーズのデザインを大きく踏襲したものとなっている。敗色濃厚となったサイバトロン星での戦いから逃れるべくオートボットの仲間を逃がし、たった一人で群がるディセプティコンの軍勢と大立ち回りを繰り広げた後、彼もまた荒廃したサイバトロン星を脱出するが、その後もディセプティコンに狙われ続けている。喋る時は初代同様、マスクをモゴモゴと動かす。

クリフジャンパー

CV:アンドリュー・モルガド

バンブルビーと同型のオートボットで、オプティマス同様G1シリーズのデザインを踏襲している。「私はクリフジャンパー」と自分をよく名乗る口癖がある。彼もまたサイバトロン星を脱出していたが…?

アーシー

サイバトロン星での戦闘時に登場していたオートボット達。いずれも『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』をベースにしたデザインとなっている。

ディセプティコン

ブリッツウィング

CV:デイビット・ソボロブ/吹き替え:山岸治雄

ディセプティコン航空兵。本作で初めて地球に登場したディセプティコン。変形するのはF-4ファントムⅡ。バンブルビーが地球で初めて交戦したディセプティコンである。

シャッター

CV:アンジェラ・バセット/吹き替え:悠木碧

実写映画シリーズ初となる女性ディセプティコンで、赤のプリムスGT-Xとハリアーに変形するトリプルチェンジャー。「平和の使者」を演じてバーンズ達を騙し目標を達成しようとしていた。

ドロップキック

CV:ジャスティン・セロー/吹:濱野大輝

シャッターの相方として共に地球へ飛来したディセプティコンで、青のAMC・ジャヴェリンとAH-1Wスーパーコブラに変形するトリプルチェンジャー。シャッター同様、セクター7との初接触時にAH-1Wをスキャンする前はカーモードの意匠が目立つデザインだったが、スキャン後は胸部にコクピットが出現、背中にメインローターが纏められる外観へと変化した。

冷静沈着なシャッターに比べてオートボットや人間への殺意を隠そうともせず、彼らへの見下しも強く、彼女が演技でセクター7の人間に跪いた時は屈辱を感じていた。

武装は腕のキャノンとブレード。喋る時は口の部分に緑色の光が走るような演出が施されている。

因みに、実写映画第1作目の頃に発売されたゲーム版に同名のディセプティコンが登場するが、無関係と思われる。

サウンドウェーブ

CV:ジョン・ベイリー/吹き替え:大泊貴揮

サイバトロン星での戦闘時に登場。オプティマスプライム同様、初代アニメを大きくリスペクトしており、その外観や強めのエフェクトがかかった声、ラヴィッジをイジェクトするところなど旧来のファンならばニヤリとするような演出が目立つ。劇中ではディセプティコンを指揮するような描写がなされた。

ショックウェーブ

CV:ジョン・ベイリー/吹き替え:拝真之介

サイバトロン星での戦闘時に登場。彼も初代アニメをリスペクトしたデザインで登場している。

スタースクリーム

同じくサイバトロン星の戦闘時に登場し、彼らも初代アニメ版のデザインをリスペクトしている。劇中ではセリフも無くかつてのジェットロンであることは明言はされていないが、カラーリングやデザインは酷似している。初代アニメのサイバトロンモードのように三角錐型のジェット機に変形する。その他、ブリッツウィングを含め彼の同型のディセプティコンが多数登場しており、サンダークラッカースカイワープと思しきディセプティコンも確認されている。

ラヴィッジ

サウンドウェーブの体内よりイジェクトされたジャガー型のディセプティコン。彼も初代アニメに近い姿をしており、オプティマスを翻弄した。

公開前の出来事

  • 国内プロモーション

日本国内用に製作されたトレーラーでは、『キュートランスフォーマー』シリーズや『トランスフォーマーアドベンチャー』でバンブルビーを演じた木村良平氏がナレーションを担当しており、公式サイトでもそのトレーラーを見ることが可能。後に木村氏は映画本編でもバンブルビーの吹替えを務めることになった。

余談

本作の日本公開より先に、トランスフォーマートイの最高峰ブランドであるマスターピースの海外版(当時の日本では未発売)にて、ビートルに変形する本作のバンブルビーが発売された……のはいいのだが、このバンブルビー、実はビークルモード時に車体底部に格納された頭部が、目立たないよう蓋がされるように設計されていた。普段のTF玩具であればこれは賞賛されるべき構造なのだが、悲しいことに劇中では顔が車体底部に露出しているのが正解のため、手にした人によってはなんとも言えない気分になったことだろう。

関連動画

特報

予告編

関連記事

編集者:gsbs
編集内容:色々と追記や修正。ブリッツウィングとシャッターは記事ができているので、詳細はそちらに任せるとして本文の記述を簡略化しました。それと「武器のスティンガーとロストエイジの人造TFって名前が似ているね」って記述を見て思ったけど、BWⅡのオートスティンガーはどうなんでしょ。