詳細
クウガが第4話から第33話まで使用していたマシン。元々は警察が開発した新型の白バイ「トライチェイサー2000A」の試作品であり、量産型ではオミットされた様々な機能が付属している。
一条が設定した暗証番号は「0318」(雄介の誕生日)。
グロンギとの初戦では、瞬足を誇るズ・メビオ・ダとの戦いで活躍、それ以降もクウガの移動手段としてだけでなく、五代自身のドライビングテクニックを駆使した敵への突進攻撃・前輪や後輪を浮かせての打撃といった攻撃を行い、「バイクを用いての接近戦」にも多用される(撮影の際には本物のトライアルレーサーがスーツアクターを務めている)。
こうした「意地でもバイクから降りない」戦法はアメトーークでもネタにされている。
その後ゴウラムの登場によって戦闘ではトライゴウラムのベースとして使用される事も多くなった。しかし、次第に金属疲労が蓄積されていき、第33話のゴ・バダー・バ戦において機能を停止した。最終戦では無事に修理され、一条が使用している。のちに量産型も登場した。
『仮面ライダーディケイド』に登場する並行世界のクウガ/小野寺ユウスケも同型機を使用している。名称も「トライチェイサー2000」のままの様子。
特徴
クウガの頭部に似たヘッドの色は自在に変える事ができる。初登場時は警察車両の為に白黒だったが、雄介が使用するようになってからは黒、クウガに変身している時は金色にしている。
この色変えは東映公式曰く「量産型で切り捨てられた様々な機能」のひとつで、隠密行動用に、車体の色を自由に変えられる機能を有しているからとのこと。車体にはクウガのリント文字も描かれているが、これは雄介が自分で描いたものらしい。
警察車両のため無線が内蔵されており、警察からの情報をいち早くキャッチできる。無線受信時の音が印象に残っている視聴者も多いことだろう。
コントロールパネルは当初ダイヤル入力タイプだったが、メ・ガドラ・ダによって破壊されて以降はテンキータイプに改修されている。
片方のハンドルはエンジンキーを兼ねており、引き抜いたハンドルは長く伸ばす事で警棒「トライアクセラー」になる(後継機のビートチェイサー2000にもこの機構は継承される)。ただし劇中では警棒として使用される場面はなく、主にタイタンソードのベースとして使用された。
余談
『白井式三国志』ではライダーマニアの姜維が愛馬に「トライチェイサー」と名付けていた。
関連タグ
仮面ライダークウガ クウガ 五代雄介 ゴウラム トライゴウラム 一条薫
トライチェイサー:表記揺れ
ビートチェイサー2000(後継機)
ガードチェイサー:次回作で登場する警察車両。
バイクル:バイクのハンドルを武器にするヒーローの先駆け。
オートバジン:引き抜いたハンドルが主役ライダーの剣に変形する点が共通。
トライドロン:同じく警察車両。