概要
京王電鉄の路線。渋谷駅(東京都渋谷区)~吉祥寺駅(東京都武蔵野市)間を結ぶ。営業キロ12.7km。小田原急行鉄道(小田急電鉄の源流)系列の帝都電鉄として開業、小田急帝都線→東急井の頭線を経て1948年の「大東急」分割時に京王帝都電鉄(今の京王電鉄)井の頭線となった。この経緯により他の京王電鉄の路線と軌間が異なる(1067mm、他の路線は1372mm)。
世間では一般的に金持ち路線の印象がある路線だが、それとは裏腹にマナーが悪い乗客が多い(特に高齢者と大学生がマナーの悪い客ツートップ。マナーの良い客は混雑を敬遠して自動車か自転車通勤してしまう為)。
その為、定期客でなければ小田急小田原線、京王線、千代田線、副都心線、中央快速線、丸ノ内線など周辺路線を利用するのが吉。
又、明大前駅のは吉祥寺方面ホーム(3番のりば)は乗客が駆け込みタックルを仕掛けてくる為、女性や子供、高齢者などはぶつからないように、避けるか利用しない事をお勧めする。
種別
路線こそ短いものの優等種別の急行が存在する。
急行
停車駅は少ないが(下記参照)、緩急接続可能な駅は永福町のみ。朝ラッシュ時を除いて運行され、日中は各駅停車・急行がそれぞれ8分間隔で運行されている。所要時間17分で渋谷~吉祥寺を結ぶ。
各駅停車
全ての駅に停車する。急行は久我山~永福町の4駅間はノンストップな為、各駅停車がとても欠かせない路線。朝ラッシュ時のみ各駅停車の運行になっている。
渋谷~吉祥寺を25分で結ぶ。入出庫の関係で富士見ヶ丘発着の列車も設定。
駅一覧
○=停車、レ=通過
駅番号 | 駅名 | 各停 | 急行 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
IN01 | 渋谷 | ● | ● | ||
IN02 | 神泉 | ● | レ | ||
IN03 | 駒場東大前 | ● | レ | ||
IN04 | 池ノ上 | ● | レ | ||
IN05 | 下北沢 | ● | ● | 小田急電鉄小田原線 | |
IN06 | 新代田 | ● | レ | ||
IN07 | 東松原 | ● | レ | ||
IN08 | 明大前 | ● | ● | 京王線 | |
IN09 | 永福町 | ● | ● | ||
IN10 | 西永福 | ● | レ | ||
IN11 | 浜田山 | ● | レ | ||
IN12 | 高井戸 | ● | レ | ||
IN13 | 富士見ヶ丘 | ● | レ | ||
IN14 | 久我山 | ● | ● | ||
IN15 | 三鷹台 | ● | レ | ||
IN16 | 井の頭公園 | ● | レ | ||
IN17 | 吉祥寺 | ● | ● |
関連タグ
1000系:現在の使用車両。
3000系:先代の使用車両。