概要
イラストや漫画では登場人物の顔が同じという現象が往々にして起こる。これをハンコ絵と呼ぶ。
これがひどい場合は性別や年齢の描き分けもできず、老若男女みな同じ顔である。それでも、髪の色や髪型を変えたり、頭身を変えたり、眼鏡などのアクセサリーを施したり、個性のある衣装を着せることによって差別化はできるので、ハンコ絵で漫画を描いてもキャラの見分けはでき、物語の進行に支障をきたすような場合は少ない。
複数の写真を合成すると、出来上がった顔は平均より美形に近づくという話がある。要はブサイクな顔とはパーツの形状や大きさ、配置などに特徴があり、美形の顔は総じて特徴が薄いと言う話である。しかし、現実社会で「美形の人物のルックスはみな同じ」ではないように、画力のある絵師はいくつかの異なるタイプの美形の描き分けができる。描き分けが得意ではない絵師は、髪色をカラフルにする、目の形を変える(釣り目、垂れ目、糸目など)といった安易な差別化を行ってしまいがちになる。
なお、作画の能率化目的でわざとハンコ絵にしているケースもある。多くの漫画家がそうであるし、エロゲやギャルゲーの場合はCGの使い回しができるかどうかでコストやリソースは大きく変わり、納期にも関わってくる。
ちなみにあだち充は通常のハンコ絵とは違い、主人公とヒロインを常に同じ顔にして他のキャラも顔を使い回しており、これは手塚治虫のスターシステムの手法に近い。あだち充の漫画を読むと前作のキャラクターと同じ顔の人物ばかりが出てくるが、一作品で同じ顔の人物はほぼ登場しない。
判子は「場面(お約束)」に使われることもある(こちらは数珠繋ぎ、ハリボテなどにも例えられる)。
表記ゆれ
関連項目
木緑あかねと則巻みどり - 赤の他人だが、あかねが髪型を変える(+胸に風船を入れる)だけでみどりに化けられる事を劇中で披露。枠外には作者の自虐コメントも。
サイヤ人 - 作中で「我々サイヤ人は顔のパーツの種類が少ないのだ」というセリフがある。
蟹沢きぬ - 特技が「あだちヒロインの見分け」
アメトーク - 「タッチ芸人」回を見た原作者(あだち充)本人が「上杉達也はどれ?」と言う問題に対し、不正解した上で「あんなのわかるわけないだろ」と言ってた事を『ゲッサン』編集者部がツイッターで公表。ちなみに担当編集者の方は正解出来たらしい。
リカちゃん - 様々なヒロイン作品とのコラボが行われているが、容姿を貸しているだけで判子絵な訳ではない。
ドキータ粘土(恐竜戦隊ジュウレンジャー) - 大人の事情で怪人の着ぐるみを作る費用がゲフンゲフンになった為、話の途中からドーラモンスターをたい焼きのような粘土型で量産するようになった。