ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エアポートの編集履歴

2020-02-24 02:41:17 バージョン

エアポート

えあぽーと

本稿ではJR北海道の快速列車について解説。

曖昧さ回避

  1. 英語空港を意味する単語
  2. JR北海道が小樽~札幌~新千歳空港を運行する快速列車。

本項目では2.について解説する。

概要

新千歳空港駅~札幌駅小樽駅千歳線函館本線を経由して運行する快速列車。そのルーツは1988年に運行を開始した千歳空港へのアクセス列車である「空港ライナー」である。なお、このとき札幌~小樽間の快速列車はマリンライナーを名乗っており、2000年に統合された。(瀬戸大橋線の同名列車とは無関係。ただし、こちらのほうが先)

1992年に新千歳空港への支線が開業した際に現在の名称へと改称された。


現在は日中札幌~新千歳空港間を15分ヘッド、1時間当たり4往復運行しており、そのうちの2往復が小樽まで直通している。

4号車は指定席uシートとなっており、特急列車並みのリクライニングシートとなっている。

空港アクセス以外にも、千歳線・函館本線の速達列車としての性格も併せ持っており、そのため日中でも混雑していることが多い。

また、朝や夜間の一部の列車では札幌駅を境に普通列車に種別が変わる列車もあり、手稲行き、ほしみ行き、石狩当別行き(札沼線直通)が存在するほか、朝には逆に札幌駅からエアポートになる列車もある。(その場合、札幌駅からuシートは指定席になるので注意)


さらに、2020年3月のダイヤ改正からは毎時5本に増発されるほか、早朝便として(手稲駅5時30分発)札幌駅を5時50分に発車する「快速エアポート50号」を新設、そして朝と夜間に限り、新札幌駅南千歳駅のみに停車し、札幌~新千歳空港を約35分で結ぶ「特別快速」便を2往復設定する。



停車駅

新千歳空港駅〉 - 〈南千歳駅〉 - 千歳駅 - 恵庭駅 - 北広島駅 - 〈新札幌駅〉 - (白石駅) - 〈札幌駅〉 - 琴似駅 - 手稲駅 - 小樽築港駅 - 南小樽駅 - 小樽駅

※1 白石駅は朝夕の一部列車のみ停車

※2〈〉は特別快速の停車駅


使用車両

721系 733系

このうち、指定席uシートを連結する6両編成が限定運用されている。

過去に使用された車両

  • 711系
    • かつての「空港ライナー」の一部とエアポート増発時に一時的に使用された。
  • 781系
    • 1992年~2002年まで運用。一部は特急ライラックからの直通運用だった。
  • 785系 789系1000番台
    • 2002年~2016年までスーパーホワイトアロー(2007年からは)スーパーカムイにおいて旭川駅からの直通で運用。ただし、一部は快速区間のみの運用があったほか、ダイヤが乱れた際にも快速区間のみの運用がされた。
    • 2016年のダイヤ改正で直通運転が廃止されたことで離脱。

関連タグ

JR北海道 いしかりライナー(同社の札幌圏で運行されていた快速列車)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました