概要
初登場は『ドラゴンクエストⅢ』から。
無念の死を遂げた兵士の魂が鎧に乗り移ったモンスターで、かつては兵士だっただけあって剣で攻撃したり盾で防御したりする。
基本的にステータスが高めに設定されており、時々痛恨の一撃を出して来たり回復役としてホイミスライムを呼んで来る等攻守両面に長けている。
初登場したDQ3~DQ8の間、通常攻撃、痛恨、ホイミスライムを呼ぶの3つの行動だけで
無駄行動が一切ないという非常に単純な行動パターンだったのも特徴の一つ。
DQ9でやっとテンションを下げる効果のある特技「ロストアタック」を使うようになったが、
ひたすら殴ってくるかホイミスライムを呼ぶかという行動パターンに関してはあまり変わっていない。
高めのステータス+無駄行動なしパターンなので序盤に出会う敵としてはやや強めだが、
呪文への耐性は低めな事が多いため、おとなしく呪文を使って攻めるのが安牌。
リメイク版の『ドラゴンクエストⅤ』では仲間モンスターに抜擢された。一匹目の名前がサイモンなのはファンならば納得。しかし仲間になっても高HP高攻撃力ザル耐性で一切の呪文・特技を覚えないのは変わらずなので、ピエールの株を奪うまでは行かないのは残念。とは言え晩成型の成長なので、育ちきれば白兵能力に関してはピエール、ロビン、バトラーに比肩する物を得られる。
ちなみにだいたいのシリーズでは物質系のモンスターだが、『DQMジョーカーズ』ではゾンビ系のモンスターとして登場した。
『ドラゴンクエストⅤ』では同名の鎧が防具として手に入るが、当然の様に呪われている。そしてこれまた当然のように、仲間になったさまようよろいは自分その物であるこれを装備できない。
さまようよろい系のモンスター
じごくのよろい
地獄でうまれた鎧のモンスター。色は黒。
FC版『DQⅢ』ではエルフの里近辺で稀に登場するため、運悪く低レベルで出遭って全滅させられた覚えのあるプレイヤーもいる。
『ドラゴンクエストⅧ』では剣を地面にさして雷を発生させて攻撃したり、ベホマスライムを呼んだりする。
また何気に「デイン系」の攻撃が使える数少ないモンスター。(似たような技に「稲妻斬り」や「稲妻」があるが、それらはイオ系として扱われる)
キラーアーマー
返り血で赤く染まった殺人アーマー。
ラリホーマを唱えてきたり、ベホマスライムを呼ぶ。
ちなみに『DQMジョーカーズ』では悪魔系のモンスターとして登場し、剣ではなく斧を装備している。
シュバルツシュルト
漆黒の鎧を纏ったモンスター。
『ドラゴンクエストⅩ』ではさまようよろいの転生モンスターとして登場。
名前的に隠しダンジョンで出てくる敵にしてはかなり地味だが、ドラクエライバルズで久々に再登場を果たした。
カンダタこぶん
ドラゴンクエスト3に登場するモンスター。
名前の通りカンダタのお供として登場する。
攻撃方法は通常攻撃のみ。
サイモン
ドラゴンクエスト4に登場するモンスター…というかキャラクター。戦闘時のグラフィックこそさまようよろいの色違いだが、モンスターではなく完全な人間である。
素早さこそ低いが、攻撃と防御が高い上に薬草でたまに回復してくるそこそこな強敵。
リメイク版では移民としても登場するが、この頃にはアリーナ姫の事がトラウマになってしまっている模様。
FC版では下のピサロナイトと同色だが、リメイク版では薄紫色に変更された。
ピサロナイト
ドラゴンクエスト4に登場するモンスター。
ロザリーヒルで人間からロザリーを守っている。
せいじゃくの玉を使ったりアイスコンドルを呼んでくる。
デルカダール兵
ドラゴンクエスト11の3DS版およびDQ11Sで選択できる2Dモードでは、この系統の姿となる。
デルカダール地下やダーハルーネのイベントバトルで襲ってくる。
後者ではダブルスラッシュを使ってくることがある。
さまようロトのよろい
ドラゴンクエスト11の3DS版およびDQ11Sにおける「冒険の書の世界」にて、ロンダルキアの洞窟で登場。ロトの鎧や稲妻の剣を装備しているためその実力は洒落になっておらず、剣の効果だけでなく呪文ギガデイン・特技ギガスラッシュという多彩な方法で雷を呼ぶ。ベホイムで自己回復をしたり、マホトーンやルカナンで妨害してきたりと搦め手も多彩。
関連モンスター
『ドラゴンクエストⅥ』で登場。さまようよろい同様、鎧だけで動いているモンスター。
剣ではなく槍を持っており、しっぷう突きをくりだして攻撃してくる。
同種としてさまようへいたいがいる。
さまようしんかん
『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』に登場するモンスター。
神官が着ていた服に魔力が宿ってモンスター化したもの。
野生ではザキを唱えてくる。
関連イラスト
関連タグ
ゴブリンスレイヤー スレ版での主人公のイメージモデル。
日本ハムファイターズ ロゴが似ている。