ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

自らの意志で動き回る(作品によっては和風の鎧兜であることも)。『リビングメイル』とも呼ばれる。いわゆる付喪神的なモノとも、低級霊や亡霊憑依したモノとも言われている。中身はたいていがらんどうになっていることが多い。

創作では、着用した者を体内に取り込み、人質兼依代として利用すると言ったケースもある。

最も分かりやすい例は、漫画鋼の錬金術師』に登場するアルフォンス・エルリックだろう。

キャラクターとしての扱いはギャグシリアスでやや両極端に分かれがちである。

各言語での呼び名

言語カナ表記綴り
英語リビングアーマー / リヴィンアーマー / アニメイテッドアーマー / アニメイティドアーマー / アニメイティダーマー / ウォーキンアーマー / ワンダリンアーマー / カースドアーマー / カーシドアーマー / カーシダーマーLiving Armor, Animated Armor, Walking Armor, Wandering Armor, Cursed Armor
ドイツ語レーベンデ・リュストゥンLebende Rustung, Lebende Rüstung
スペイン語アルマドゥラ・ビビエンテ Armadura Viviente
フランス語アルミュール・ヴィヴォント / アルミュール・アニメArmure Vivante, Armure Animée
イタリア語アルマトゥーラ・ヴィヴェンテArmatura Vivente
ロシア語ジヴァーヤ・ブローニャZhivaya Bronya
タイ語チュッグロミーチーウィ / チュットグロミーチーウィットChut Kro Mi Chiwit
インドネシア語ハントゥ・ジラ(鎧のお化け) / ジラ・ブルジワ(命のある鎧) / ジラ・トゥルクトゥ(呪われた鎧) / ジラ・トゥルクトゥックHantu Zirah, Zirah Berjiwa, Zirah Terkutuk
アイヌ語ラマッコロハヨクペ(“魂を持つ”という意味のramatkorには“賢い”という意味もあるらしい)Ramatkor Hayokpe
中国語活鎧甲(ホォカイチア)Huokaijia

リビングメイルの登場する作品の例

装着者が行動の主体となる例

  • 聖闘士星矢』:聖衣(聖闘士が纏う星座を模した鎧。自意識を持っており、悪行を重ねたから離反した事もある)
  • 強殖装甲ガイバー』:ガイバー(異星人「降臨者(ウラヌス)」の技術で作られた装甲服。他の生物と融合・強化する細胞「強殖生物」で出来ており、装着者と融合し肉体を作り替える。脳を著しく損傷するなどして装着者が行動不能となった場合、自己防衛の為にガイバーユニット自身で戦闘を行う)
  • ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』:ブラックシーザー(胸部に獅子頭の飾りが付いた鎧。口から各種ブレスやいてつくはどうを吐き相手に噛み付くなどの行動で持ち主であるキラをサポートする。キラのレベルが上がるに従い体を覆うパーツが増えていき最終的には全身鎧となった。パーツを組み替え本物のライオンさながらの姿で自律行動も可能)
  • スター・ウォーズシリーズ:ヴォンドゥーム蟹/ヴァンドゥーム・クラブ(小説作品『ジェダイ・ニューオーダー』シリーズに登場。ユージャン・ヴォングのバイオテクノロジーで作り出された甲殻類。ライトセーバーやブラスターすら防ぐ強度を誇る生きた鎧となる)
  • 覚悟のススメ』:強化外骨格
  • うしおととら』:石喰い(正体は石化させた鎧に潜む百足の変化。後にハマー機関によって改造された鎧をが装着する。見た目に反して非常に軽快に動ける上、敵の攻撃に対しては「石の蛇」を生やして反撃する)

鎧以外の生きた防具

兜のみ、籠手のみ、盾など

リビングアーマーとは異なる例

本体が別にいる

中身(実体)が存在する

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

リビングアーマー
18
編集履歴
リビングアーマー
18
編集履歴