概要
サクラ大戦の世界では、善の霊能力を霊力と呼び、悪の霊能力を妖力と呼ぶ。
霊力によって動作する霊子甲冑に対し、妖力によって動作するものを魔操機兵という。
黒之巣会
神威
「神の脅威、神威」
光武の設計者である山崎真之介こと葵叉丹が悪の道に進んだ後に使用した、光武の発展型。
またの名を「王武」。
神武に近い大型の機体で、オーラコンバーターのような大きな霊子機関を装備している。
腕部に、二連の機銃らしきものが装備されているが、漫画版でしか使用されなかった。
ゲーム内では触れられていないが、黒之巣会壊滅後の終盤戦に登場する能力が強化された機体は、
二基の霊子機関をそれぞれ霊子核機関に換装したいわゆる「神威改」と呼ばれるタイプである。
黒い叉丹機のほか殺女も赤紫の専用機に搭乗した。叉丹機は魔術のような技「獣之数字」を使用する。さらに『熱き血潮に』では行動停止効果が付与された。
熱き血潮にの終盤の叉丹機、殺機にはコンバーターの部分に開閉可能なマントのような意匠の羽型のバインダーが追加された。
一方TVアニメでは最終話で叉丹の召喚によって登場。生ものや臓物で作られたTV版の魔操機兵らしく、自己再生能力があり、「グォォォォ!」と咆哮らしき音も発する。
また、細長いデザインにされたため、内部に乗るスペースが確保できなかったのか、隣に立って遠隔操作していた。これはTV版ムック本によると元々有人機を予定したらしく野武士に近いマッシブなイメージで作られていたが、有人機はNGが入りどうするか悩んだ結果、ミロク戦で見せた巨大脇侍にヒントを得て現在のデザインに落ち着いたようである。
闇神威
黒鬼会によって蘇生された山崎真之介と鬼王に用意された、神威の強化型。
黒鬼会において唯一木喰ではなく葵叉丹によるものらしい(黒鬼会での叉丹のポジションは不明であるが)。
重装備の機体の各部にさらにパーツが増加され、レギュラーサイズの機体の中では最もゴテゴテしており、本編のCGを見ても神威の面影は見あたらない。
叉丹は黒、鬼王は赤の機体を使用したが、資料本などではそのどちらでもない青紫の機体も掲載されている(神威も同様)。
叉丹機の必殺技は不明だが、鬼王機は「諸力招来・放魔星辰」と「破邪剣征・桜花放神」を使ってくる上、最終決戦ではターンごとに五行衆の特殊能力を使ってくる。
蒼角
黒之巣四天王・蒼き刹那の専用機。小柄のように2回同時行動とトンファーを武器とする。
水色で、猫背の大型機で、巨大な円筒型霊子機関二基装備している。必殺技は「魁・空刃冥殺」。
『熱き血潮に』では刹那が爪で戦うように変更されたのを受けトンファーが廃止された。また2回行動能力はターン開始時のテレポート能力に変わっている。また、追加シナリオでは羅刹と共に亡霊として花組と再戦する。
銀角
黒之巣四天王・白銀の羅刹の専用機。生身の時とは違いチェーンソーではなく鉄球を武器とする。
機体色は銀色。蒼角の改良型のためほぼ共通の形状をしている。必殺技は「轟・爆裂岩破」。
『熱き血潮に』では刹那と共に追加シナリオで亡霊として花組と再戦する。また必殺効果が新たに毒効果が追加された。また追加シナリオでは刹那と共に亡霊として花組と再戦する。
孔雀
黒之巣四天王・紅のミロクこと細川ミロクの専用機。胸からも手が生えているのが特徴。
レイピアをもつほか、右手は機銃になっており、脚部はなく下半身のスカート部は着物の裾のような形状である。
新開発の霊子核機関のプロトタイプを搭載しており、その大出力により浮遊移動を行う。必殺技は「雷破」。
『熱き血潮に』では半透明の光る扇子を武器とする。また、護衛機の『脇侍・紅蜂隊』との連携攻撃を行い必殺効果では動きを封じる。
天照
黒之巣会首領天海専用の黄金の大型魔操機兵。銀角・蒼角の下半身から孔雀の上半身が生えたキメラのような形をしている。
霊子機関二基にくわえ霊子核機関を併用したとんでもないマシーンで、チビキャラではどんな形をしているのか分からないほど複雑な外観。
胸の手は無くなったが、代わりに乳首が物凄く尖っている。必殺技は「六星剛撃陣」。
熱き血潮にでは百式改のような顔に小林誠のジ・Oのようなボディ、さらには光背が出る悪しき仏像のようになった。また、護衛機の『脇侍・近衛』の「かばう」で攻撃を防いでくる。
天海の能力により、倒されても自分自身を復活させることができるため事実上2連戦になる。
漫画版では大久保長安のハクシキに近いケンタウロス風の外観をしている。復活能力は叉丹がいずれ天海を裏切る事を考慮して、意図的にオーバーヒートを起こすように手を加えられている。
脇侍
かつて徳川幕府で開発されていたというからくり武士の設計図を基に、黒之巣会の主戦力として葵叉丹が完成させた無人兵器。
各拠点の無人工場で自動生産され、「足軽」(刀)や「火縄」(銃)、「大筒」(ロケット砲)、等装備・用途によって分かれる他、高速機動するミロクの部隊「紅蜂隊」、拠点防衛用の「近衛」、天海が生み出した「侍」、その分身で不死身の「影」が存在する。
降魔
火輪不動
葵叉丹の配下、黄昏の三騎士の一番手、降魔「猪」の魔操機兵。必殺技は「爆炎・荻烈砲陣」。
猪は馬鹿にされると怒りでパワーアップするが、おだてられると増長し、弱体化する
『熱き血潮に』では銀角と同じ毒効果を使う。
氷刃不動
ナルシストの降魔「鹿」の魔操機兵。必殺技は「氷魔・紅葉落とし」。
鹿は褒めて伸びるタイプなので、戦闘中に馬鹿にされると激昂する。
『熱き血潮』では移動力低下の追加効果を与える。
紫電不動
おかまの降魔「蝶」の魔操機兵。必殺技は「雷舞・電死牡丹」。
叉丹を巡って殺女と対立する蝶だが、『熱き血潮に』では通信に割り込んで罵声を浴びせてきた米田に惚れてしまった。なお、必殺攻撃には混乱効果が追加される。
黒鬼会
大日剣
自称五行衆筆頭、金剛の魔操機兵。バンカラな搭乗者に合わせ鉄製の大刀を武器としている。
肩に「金」の文字が書かれている。必殺技は胸の砲門から波動を放つ「五行相克・鬼神轟天殺」。
筆頭を名乗る能力は伊達ではなく、五行衆最後の1人として武蔵での決戦まで戦い続けた。
1の大神を凌ぐ「かばう」能力を持つほか、部下の脇侍改部隊「黄童子」までが「かばう」能力を持っている。また、10ターンの間敵の行動回数を1に減らす「金剛金縛り」という技を持つ。
智拳
五行衆・木喰の魔操機兵。
小型浮遊砲台「円空」を射出する機能があり、必殺技「五行相克・皓矢念輪演舞」によって巨大化させ、強化することができる。
後の紅蘭の天武を鑑みれば、太正十四年の地点で両陣営でオールレンジ兵器が開発されていることになる。
八葉
五行衆・土蜘蛛の魔操機兵。必殺技は「五行相克・九印曼荼羅」。
本人を模した複数の腕を持ち、また敵機の間を通り抜ける能力がある。さらに最終決戦ではターンごとに色を変え様々な追加効果を与える。
赤坂地下での戦いで爆散したと思われていたが、ミカサ上で二度に渡って花組と再戦する。
五鈷
五行衆・火車の魔操機兵。自爆用小型戦車「火乱」を操る。必殺技は「五行相克・紅蓮火輪双」。
設定資料では智拳のボディに大日剣の頭部を組み合わせたデザインが考えていたが、容量が火の車だったのか、ゲーム内では智拳と同型機となった。
本編では専用の脇侍改・焼塵を率い、料亭やお祭り会場を燃やす等の活躍をした。
宝形
五行衆・水狐の魔操機兵。必殺技は「五行相克・雪花波紋十軌」。
八葉と半分同型で、扇を武器にした淡い青色の機体。分身を作り出す能力を持っているが、五行衆の中で最初に帝都花組と交戦する。
神皇
怨霊の空中要塞・武蔵の最深部に安置されていた、太古の超大型魔操機兵。必殺技は「諸力招来・聖魔法陣」「怨敵退散」。
誰がいつ建造したのかは不明。上半身は人型だが、下半身はカタツムリの殻のようになっており、這って動く。円空や火乱と似たタイプの小型自律兵器「従うモノ」を背部から射出する。三回戦にわたってねばり強く花組に挑んだ。
自らの意志を持ち、生贄を求める。
脇侍・改
黒鬼会が黒之巣会の脇侍を回収・分析し、木喰によって開発された改良型無人兵器。
修復機能を持つ「エル特」等の新型に加え、「足軽」や「火縄」に相当する「イ型」「ロ型」それぞれに強化型等があり、バリエーションの数は脇侍の倍以上。
大久保長安の配下
シカミ
大久保長安によって遠隔操作される大型魔操機兵。能面をモチーフとしている。必殺技は「千古不易・地神之怒」。
機械を狂わす黄金の蒸気を噴射する能力を持っているが、単独行動する能楽師の幽霊がどこでどうやって最新鋭のメカを作成したのかは謎に包まれている。
ハクシキ
シカミと同型の大型魔操機兵。同じくケンタウルス型のボディで、上半身と下半身が繋がっていない。必殺技は「千古不易・天神之戒」。
より強力な黄金蒸気散布能力をもち、耐久性にも優れる。
蒸鬼
大久保長安の尖兵たる無人魔操機兵。
刀を持つ「緑」、右手が砲の「青」、槍を振り回す「赤」の三種が登場した。
ダグラス・スチュワート社
ヤフキエル
ダグラス・スチュワート社が秘密裏に開発した、対降魔用・無人自動操縦型霊子甲冑。
賢人機関の重鎮の一人である田沼晴義と彼の息の掛かった陸軍の一部と結託したDS社社長ブレント・ファーロングが、花組を排斥し帝都防衛の主力とするために日本に導入された。
飛行機能を持つため機動力が高く、更に背中の翼の羽根を飛び道具のように射出する、翼を腕に装着することで使用する鋭いブレードは降魔を一撃で切り裂く威力がある。顔に該当する盾のような形状の銀色の鉄板状のパーツは振動板で、これを用いて特殊な波長の音で各機制御されている。しかし、この振動板は同時に弱点でもあり、ここを攻撃される事で制御系等に異常が出たり自壊する場合もある。
その実態は内部を培養した降魔の肉で構成された、外見は装甲のみのフェイク、謂わば霊子甲冑型降魔兵器と言えるシロモノ。降魔との戦いは全てマッチポンプだった。
最終的にはブレントと融合した巨大人型蒸気(これも中身は降魔その物)を中心として出撃中のヤフキエル全機が合体し、巨大降魔兵器となった。
ヤフキエルII
ブレント亡き後のアメリカで製造された新型のヤフキエル。降魔細胞を不使用とする『荒野のサムライ娘』と、種別からして降魔とされる『君あるがため』で設定が食い違っている。
背部にウイングとカノン砲を装備している。『君あるがため』ではなぜかひたすらロックオンレーザーで狙撃してくる。
量産型として機構を簡略化した青いスタンダードタイプ(君あるがためでは、X型と入れ替わっている)の他、ヤフキエルと同じ緑色で、背中の羽と別に腕部にブレードを装備した重装備仕様のヤフキエルII-X、Xと同形状でジェットエンジンを強化した、空中戦重視型の赤いヤフキエルII-WX、『君あるがため』のみに登場する黄色の最上位機種、ヤフキエルII-EXが存在する。
ゼラキエル
ゲティスバーグ近郊のダグラス・スチュワート社巨大工場地下格納庫で建造中の機体。
ヤフキエルIIを大型化させたような形の巨大機動要塞で、作中では上半身のみが登場した。
動力源に蒸気核機関を使用。圧倒的火力を誇り、必殺武器は「重力砲」。
オファニム
こちらもヤフキエルの量産タイプとされているが、かなり小型でちびっこサイズのガウォーク(オーガス)と言った形態のマシーン。
短剣(ダガー)や角(パイル)、あるいは火焔放射、冷凍ガスと多彩な装備バリエーションがある。
オファニムII
後期型のオファニム。ハイダガータイプとマイトパイル装備タイプがあり、どちらも茶色のカラーリング。
ヴァーチャー
ラジコンヘリの様なサイズの戦闘機だがヤフキエルの後継機。
レーザー砲のほか二本のアームの先端に格闘戦用のラムを持つ。
また、火焔放射や冷凍ガスを装備した機体もある。
ヴァーチャーII
後半戦に登場する、ヴァーチャーの新型機。
推進装置を新型の蒸気噴出ジェットに強化し、ラムをより鋭いハーケンに換装している。
デュナミス
スタンダードな格闘戦用の人型蒸気で、光武と同サイズの機体。
羽がなく、フェイスガードを大型化したヤフキエルのような外見をしている。
武器は腕に持ったブレードをいかしたアームパンチ。
初期の青い機体の他、後半では紫色の強化タイプが登場。
ドミニオン
戦車型の人型蒸気。砲台的な要素が強く、火力は高いものの動作が鈍く、後ろに回り込まれると弱い。
設定によると、後半に登場する強化型では大陸間弾道弾の使用すら可能らしい。
蒸気獣
サクラ大戦3に登場するパリシィ怪人の操る機械。
製造元どころか設計者すら不明で、詳細は謎に包まれている。機体名称はフランス語でクラッシック楽曲が由来となっており、必殺技は全て星座が浮かぶ。
プレリュード
あまり大型ではないが鉄球ハンマー、機銃、耳の変形した頭頂部の巨大鋏と意外にも重武装。2戦目には腹部シールドが強化され、前面攻撃の無効能力がついた。ウサギ型らしく跳躍力も高いが、足のバネを壊されると跳躍能力も封じられる。
必殺技は「ジガンテスク・シゾー」。機体名の由来は『前奏曲』。なお、シゾーが参戦したクロスオーバーゲーム『PROJECT X ZONE』では直接戦闘を行わずこれに乗ってくる。
ベルスーズ
怪人ピトンの乗るヘビ型蒸気獣。人型の本体からヘビの形状をした腕を分離させ、操ることが出来る。
必殺技は「ル・シャン・ドゥ・ラ・テール」で蛇に因んで毒攻撃を行う。機体名の由来は『子守唄』。
マルシュ
怪人レオンの乗るライオン型蒸気獣。頭部と両腕がライオンの頭部を模している。力が強く、パンチで光武Fを後退させてしまう。
必殺技は「ロイヤル・ラージュ」、機体名の由来は『マーチ(行進曲)』。
ノクテュルヌ
怪人ナーデルの乗るサソリ型蒸気獣。ハサミと麻痺効果を及ぼす尻尾についた電撃放出装置が武器。また「熱き血潮に」版のミロクの孔雀が「脇侍・紅蜂隊」の連携攻撃を使ったように、彼女は配下の機体「ポーン・ルージュ」との連携攻撃を仕掛けてくる。
必殺技は「レ・フルール・ドュ・マル」、機体名の由来は『ノクターン(夜想曲)』。
セレナード
怪人マスク・ド・コルボーが乗るカラス型蒸気獣。最大の特徴は飛行能力を持つこと。しかし、射撃武器(エリカ、コクリコ、花火)で逆に翼を破壊されると著しく弱体化する。再戦時はエリア全体を闇夜に包み一同を苦戦させる。
武器は機銃と、翼の竜巻、超音波砲。必殺技は「レ・デスティネス」。機体名の由来は『セレナーデ(小夜曲)』。
サンフォニー
カルマール公爵の乗るイカ型巨大蒸気獣。機銃と複数の触手を操り、光武Fの動きを封じてしまう。
必殺技は「シャティマン・ドゥ・ディウー」。機体名の由来は『シンフォニー(交響曲)』。
彼の必殺技時の演出は、イカ座は無いので三角座をイカに見立てている。
オバド
謎のピエロ・サリュが操る巨大ハエ型蒸気獣。武器は機銃。分裂能力を持つ。
必殺技は「ル・ルワ・デ・ムーシュ」。機体名の由来は『オーバド』。
ポーン
サクラ3版脇侍に当たる量産型蒸気獣。様々なバリエーションがあり、数で押す。
名前の名称はチェスの『歩兵』。装備バリエーションによってフランス語の色の名称で呼ばれている。
ポーンⅡ
カルマール登場以降使用されるポーンの強化改良型。腕や頭部パーツが金色に変わっており、性能も高い。ゲーム中では最弱機の「ポーン・ブランシュ」の強化型『ポーン・ブランシュⅡ』が、再戦時に光武Fをも苦戦させた強敵と化す。
悪念将機
『サクラ大戦V』に登場する「安土城(織田信長一派)」が操縦する。魔装機兵との関係は不明だが、ボス機体のサイズがこれまでのラスボスクラスほど巨大で攻撃手段も多い。しかし弱点が明確とされており、これを使えば倒すことが可能となる。
GARAN(伽藍)
ノブナガの側近・蘭丸が搭乗。手に持った鎌と首や東部から出す大砲が武器。都合3回戦闘を行い1回目は頭部、2回目は脚部が弱点。3回目は全身にワイヤーを吊った固定砲台と化しており、規定時間内に全てのワイヤーを切断しなければいけない。
KUSAKAGE(草陰)
武闘派の女幹部・黒龍姫が搭乗。腕に剣と盾を持った黒い龍のような体を持つ。弱点は胸のコア。
IWTOOSHI(岩融)→DOKURO-BOU(髑髏坊)
自称知将幹部の髑髏坊が搭乗…と思いきや実際は大砲のついた外装(着ぐるみ)を着るだけと非常に安普請にできている。外面が剥がれた後は自ら4倍に巨大化して金棒で殴る、あるいは肩の大砲を撃つといった知将どころか単なる脳筋バカ戦術を使う。なお、金棒攻撃を受けるとマルシュのように吹っ飛ばし効果を使ってくる。
UKIGUMO(浮雲)
女幹部・夢殿が搭乗。灯篭から足を生やしした不気味な外見をしており、手に持った薙刀を振り回し蟲を操り攻撃する。灯篭部分の窓が弱点だが、出る場所がランダムになっており、さらに雑魚機体の大量召喚を行う。
ENTEN(炎天)
女嫌いの男性幹部・東日流火が搭乗。腕部の斧型手刀と、紫の炎を放つ火炎放射が武器。弱点は頭部だが、腰の霊力タンクを使い吸い取った人間の霊力で耐久値を回復させてくるため、先にタンクを壊して霊力バイパスを断ってしまうことが得策。
TENKAFUBU(天下布武)
首領・織田信長が乗る邪悪なる神像を模した機体。
悪念機
サクラ大戦V版脇侍にあたる蒸気兵器。蘭丸がDS社の廃工場に残るスクラップを利用して組み上げ、夢殿が使う魔界蟲を融合させて誕生した。様々なバリエーションがあり、ZAKO(雑魚)、SEKKO(斥候)、DOUKOKU(慟哭)の3種が存在し、手裏剣型の飛行ユニットを装着して空中戦も可能な機体がある。
傀儡機兵
『新サクラ大戦』に登場する。上級降魔が操縦する機体と彼らが召喚する脇侍にあたる無人機に分かれている。従来の魔装機兵との関係は不明だが、これらは主にある人物が作り出したものであり、その製造や改造には某組織から横流しされた物資が使用されていると推測される。
神滅
夜叉が搭乗。無限よりも一回り大きい巨体でありながら機動性が高く、背中に取り付けられた巨大なブースターによる高速移動で神山達の無限を翻弄した。戦闘では右手には巨大な太刀、左手には鞘を手にしたまま戦い、強烈な斬撃や抜刀時に発生する衝撃波等で攻撃する。製作には過去の帝国華撃団と戦った神威の残骸をある人物が回収・独自に手を加えたものと思われる。
荒吐
朧が搭乗。脚部がなく機体下部についたバーニアを使って常に浮遊した状態で行動する。また、巨大な手のような形をした部位は、普段は折りたたまれていてスカートのようになっているが、展開すると羽根のようになり、指先から炎を噴射する。本体自体は攻撃を行わず、小型の機体や複数の手を使った攻撃や幻術を用いた戦法を得意としている。
サイズ(全高)順一覧
ヴァーチャー/ヴァーチャーII | 1.020米 |
---|---|
真宮寺さくら(参考) | 1.55米 |
ジェミニ・サンライズ(参考) | 1.55米 |
エリカ・フォンティーヌ(参考) | 1.56米 |
オファニム/オファニムII(ダガー、火炎、冷気) | 1.630米 |
オファニム/オファニムII(パイル) | 1.720米 |
大神一郎(参考) | 1.76米 |
脇侍(足軽) | 2.155米 |
脇侍改(イ型) | 2.156米 |
光武 | 2.428米 |
デュナミス | 2.520米 |
光武改 | 2.532米 |
蒸鬼 | 2.544米 |
光武二式 | 2.562米 |
光武F | 2.592米 |
光武F2 | 2.592米 |
ポーン | 2.662米 |
アイゼンクライトIII(クロイツ) | 3.132米 |
カラミテ | 3.333米 |
神威 | 3.424米 |
闇神威 | 3.435米 |
神武 | 3.507米 |
ドミニオン | 3.700米 |
天武 | 3.775米 |
蒼角 | 3.887米 |
プレリュード | 3.998米 |
ヤフキエル | 4.070米 |
双武 | 4.123米 |
セレナード | 4.225米 |
銀角 | 4.287米 |
孔雀 | 4.458米 |
オバド | 4.661米 |
ベルスーズ | 4.468米 |
ノクテュルヌ | 4.891米 |
マルシュ | 5.012米 |
ヤフキエルII | 5.510米 |
シカミ | 7.200米(推定) |
ハクシキ | 7.500米(推定) |
サンフォニー | 8.888米 |
新皇 | 15.000米~(推定) |