ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アイゼンクライト

あいぜんくらいと

ドラマチックアドベンチャー「サクラ大戦2」と以降の派生作品に登場する霊子甲冑。
目次 [非表示]

概要編集

セガより発売されたアドベンチャーゲーム「サクラ大戦2~君、死にたもうことなかれ~」及び劇場アニメ「サクラ大戦活動写真」に登場する霊子甲冑

かつて「欧州星組」で運用されていた、治安維持及び対妖魔戦闘を目的とした独・ノイギーア社製の霊子甲冑である。


上記の作品にはソレッタ・織姫レニ・ミルヒシュトラーセラチェット・アルタイルの三名の機体が登場する。

また、上記の作品内では姿を見ることができないものの、欧州星組で運用されていたため九条昴の機体も存在し、後述の欧州大戦について言及するシーンの映像で一瞬だけ登場している。



開発経緯編集

ドイツ語で「鉄のドレス」の意味。

1919年に、ノイギーア社が神崎重工からの技術供与を受けて開発したのが始まり。

初期型のⅠ型、平行移動する二対のカメラアイを持つⅡ型(パラレレ=“平行”の意)、新型の霊子機関と十字のカメラレールを持つⅢ型(クロイツ=“十字”の意)と改良され、完成した。

劇中で登場するのは、このⅢ型と呼ばれる型である。

また劇中に登場こそしないものの、「新サクラ大戦」設定資料集によれば、Ⅳ型の開発もされていたという。


各所に日本製の霊子甲冑との理念の違いが見受けられるが、その最たるものが採用されている霊子機関である。

Y型」と呼ばれる本機のエンジンは、3基の並列霊子機関をY字型に配したものでそれぞれの機関は主、補助、待機の状態をローテーションしている。これを接続部のターレットを介して回転させ、主稼働の接続を切り替えることで連続した高出力運転が可能となっている。さらに、光武と比べて操縦者の動きをタイムラグなく伝えることが可能となっている。

この霊子機関によって、本機は重装甲ながらも高い攻撃力と機動性を獲得しており、同時代の光武・改を上回る機体性能を誇る。


しかし、本機は“高霊力、高身体能力を持つ霊力兵士の搭乗”を想定して建造されているため、高性能と引き換えにパイロットの心身に負担を強いる設計となっている。また、構造も複雑なため整備が難しいという欠点もある。


劇中での活躍編集

初登場は「サクラ大戦2」。第一話で織姫機が、第二話でレニ機が帝国華撃団・花組の戦力となった。織姫とレニは第八話で「天武」に、第十一話の後半から新造された光武・改に搭乗するため、本機が使用できるのは第七話までとなる。

なお、上記の通りに2人のアイゼンクライトは他隊員の光武・改より能力が高く設定されている。


「サクラ大戦活動写真」においては新入隊員のラチェット機に加え、彼女参加後の戦闘で光武・改が大破したレニと織姫も保管してあった本機に乗り換えている。

レニ機とラチェット機は、終盤に光武・改と同じく「蒸気ブースター」で強化された。


また、シリーズ第一作目のリメイクである「サクラ大戦~熱き血潮に~」で追加された欧州星組に言及するシーンの中に、本機が欧州大戦に参加している様子が描かれている。(Ⅲ型と同じ見た目をしているが、このシーンに映っているアイゼンクライトはⅠ型である。)

このシーンでは織姫、レニ、ラチェットの3人とは違い戦闘描写こそ存在しないものの、昴の機体と思わしき京紫色の機体も一瞬だけ映っている。


機体性能編集

正式名称アイゼンクライトⅢ型
全高3132mm
重量1471kg
主機関蒸気併用霊子機関(Y型)

各機詳細編集

織姫機編集

武装霊子力ビーム発振器「トゥオーノ」
必殺攻撃「クアットロ・スタジオーニ」(“四季”の意)
機体色イタリアンローズ
搭乗者ソレッタ・織姫

腕部に装備された霊子力ビーム発振器から発射する霊子ビームで、広範囲の敵を攻撃する中距離支援機。

織姫が花組に配属になった時に、一緒に帝劇に持ち込まれた。天武に乗り換えて以降は帝劇内で保管されていたが、ヤフキエル事件の際に戦闘で大破した光武・改に代わって再び使用された。

なお、彼女の機体は敵に鹵獲されてしまったため、蒸気ブースターは装備されなかった。


ヤフキエル事件後の処遇は不明。


レニ機編集

武装シルスウス鋼製ランス「フリードリヒ」×1
必殺攻撃「ダス・ラインゴルト」(“ラインの黄金”の意)
機体色
搭乗者レニ・ミルヒシュトラーセ

シルスウス鋼製のランスを用いて、リーチを生かした接近戦を得意とする機体。このランスは刀身が高速回転するようになっており、ただ突くだけでなく粉砕することも可能となっている。

レニが花組に配属になった時に、一緒に帝劇に持ち込まれた。天武に乗り換えて以降は帝劇内で保管されていたが、ヤフキエル事件の際に戦闘で大破した光武・改に代わって再び使用された。

最終決戦では光武・改と同様に蒸気ブースターが装備されている。


織姫機同様、ヤフキエル事件後の処遇は不明。


ラチェット機編集

武装ナイフランチャー×2
必殺攻撃なし
機体色シルバー
搭乗者ラチェット・アルタイル

両前腕部に搭載されたナイフランチャーから発射するナイフによる、近~中距離戦闘を得意とする機体。

日本での初陣は材木町での対降魔戦。その後、正式に花組に配属になった際に帝劇に持ち込まれている。なお、ラチェットは初戦では欧州星組の戦闘服を着用していたものの、すぐに花組の戦闘服を着用している。

最終決戦では光武・改と同様に蒸気ブースターが装備された。


本機はラチェットの花組退団と共にアメリカに持ち込まれ、「サクラ大戦Ⅴ」にて登場する「スターⅤ」(紐育華撃団の霊子甲冑)の試作機「FENICS X-4Si シルバースター」のベースとして使用された。


関連機体編集

アイゼンイェーガー:新サクラ大戦にて伯林華撃団が運用する霊子戦闘機。アイゼンクライトの系譜を受け継ぐ機体として開発された。


関連タグ編集

サクラ大戦 帝国華撃団 欧州星組

光武 光武改 光武二式

光武F 光武F2

神武 天武 双武

関連記事

親記事

霊子甲冑 りょうしかっちゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1871

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました