ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小袖の手

こそでのて

鳥山石燕著の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』や江戸時代の古書に記述される怪異、あるいは妖怪。
目次 [非表示]

概要編集

鳥山石燕著の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』を始め、江戸時代の古書などにみられる怪異、あるいは妖怪小袖の袖の部分から女性の幽霊の手が伸びたもの。


『今昔百鬼拾遺』の解説では、身請けされず”籠の鳥”のまま亡くなった遊女の魂が、身請けの金を求めるあまり、死皮(死者の衣服を寺に収める風習)となった小袖から手を伸ばしている光景、とされている。


また、この小袖の持ち主の遊女が、生前にこれを着飾りたかったが願いが叶わず、その怨念によって小袖から手が伸びたもの、あるいは小袖の持ち主だった女の生への執着心が小袖に宿り妖怪化した付喪神の一種とする説もあるらしい。


なお、石燕の妖怪画集との関連は不明だが、次のような怪異が伝わっているという。


慶長年間の頃、京都に在住する松谷七左衛門という男が、娘の為に古着屋からとある着物を購入したが、娘は間もなく病気になってしまった。


それ以来、七左衛門の家では女の幽霊が目撃されるようになり、その幽霊は娘に買って来た着物と同じ物を身に付けていた。


気味悪く思った七左衛門夫婦はその着物を売りに出すことにして衣桁に掛けておいた。

すると袖口から白い手が伸びて来たので驚いた2人は翌日に着物を良く調べてみると、布が袈裟懸けに切られ、うまい具合に縫い合わせてごまかしていた跡があったのを見つけた。そのことから、この着物の元の持ち主は武家に仕えていたが、何かの事情で手討ちにされた女性の物だったに違いないと考えた七左衛門は着物を菩提寺に納めて弔ったところ、娘の病気も快方へとむかったという。


嘉永時代の狂歌本『狂歌百物語』では小袖手という名前で記載されており、こちらでは一種の付喪神として紹介されており、記述によれば本来死んだ人間の小袖は形見の品になったり、寺に納められて供養されるのが一般的だが、中には売却されてしまうものもあり、この妖怪は売却された小袖の持ち主の霊が、それに取り憑き妖怪化した存在だとされている。



関連イラスト編集

小袖の手



関連タグ編集

妖怪

小袖之手

クグツカイ:『侍戦隊シンケンジャー』に登場する怪人で、この妖怪のルーツとされる。

関連記事

親記事

妖怪 ようかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 250755

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました