カードデッキ
かーどでっき
概要
『仮面ライダー龍騎』はTCGが子供たちの間で大流行していた時期に企画された特撮番組であり、本来「デッキ」とはTCGにおける持ち札(山札と手札の合計)のことを差す。
『龍騎』作中では、カードデッキはアドベントカードのみならず、それを保管するケースも含めたセットで呼ばれる。ケースが破壊されるとカードが保持できなくなり、契約も解除されてしまうため、契約者は仮面ライダーではなくなってしまう。仮にミラーワールド内でそのような事態に陥ると、自身の契約モンスターを始めとしたあらゆるミラーモンスターが襲ってくる上、ミラーワールドから出ることすら叶わなくなる。ミラーワールド内ではモンスター以外の動物は生き続けることができないため、仮にモンスターからの捕食を回避できたとしてもミラーワールド内でのカードデッキの破損は死と同義語である。
使い方
ゲームマスターである神崎士郎に選ばれたプレイヤーたちは、決まった段階でカードデッキを与えられる。このカードデッキを光を反射するもの(鏡、ガラス、金属板、水面など)にかざすと、契約者の腰にVバックルと呼ばれるベルトが現れ、そのベルトにカードデッキを挿すと仮面ライダーに変身できる。
しかし、Vバックルにデフォルトの状態のカードデッキを入れてもブランク体と呼ばれる非常に弱い仮面ライダーにしかなれない。これではミラーモンスターには手も足も出ないため、自力でモンスターを探し「コントラクト」というアドベントカード(デフォルトで入っている)を使用することで契約する必要がある。こうして契約モンスターを得ると、無事に仮面ライダーとして活躍することが可能になる。契約後はメイン画像の様に、カードケースに契約モンスターの元ネタとなった動物をかたどった金色(仮面ライダーリュウガは黒)の紋章が現れ、その紋章が契約者のファイナルベントのカードのデザインにもなる。サバイブ体になると、ケースの色が変わる。
DRAGON KNIGHT版設定
『仮面ライダードラゴンナイト』でも仮面ライダーがアドベントデッキ(カードデッキ)を変身に用いる点は共通しているが、その設定には以下のように大きな相違点がある。
- カードデッキをかざして「仮面ライダー!」と叫ぶことで変身する。そのため必ずしも光を反射する物が必要になるわけではない。
- (少なくともミラーモンスターや仮面ライダーの攻撃では)決して破壊されることがない。そのため変身の妨害を試みてきた相手に対し、原典とは正反対にアドベントデッキを積極的に盾として用いるといった場面が存在する。ただしアドベントマスターのアドベントデッキは例外のようで、かつてのゼイビアックス将軍との戦いで破損して一時使用不能となっていた。
また、本作ではDNAによって持ち主を認証するシステムになっており、変身できるのは登録された人物本人か同じDNAを持つ者(パラレルワールドの同一人物)に限られている。
ただしアドベントデッキの開発者であるアドベント・マスターはこの制約を解除することができ、仮面ライダーセイレーンを本来の変身者とは異なるマヤ・ヤングでも変身可能とした。また、その時の描写からアドベントデッキには過去の使用者の格闘技術を新しい使用者にフィードバックする機能を持たせる事も可能な模様。
ゼイビアックス将軍もアドベントデッキの制作・改造技術を持っており、仮面ライダーストライクのデッキを改造することで他のライダーのカードも使用可能にした他、自身もアドベントマスターのカードデッキのコピーを使用して見せた。