ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ZMCの編集履歴

2021-02-10 19:20:23 バージョン

ZMC

ずぃーえむしー

【ZMC】とは、こしたてつひろ作『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する素材の一つ

概要

岡田鉄心が「新しいミニ四駆を作る」ために開発したセラミック繊維で、セラミックの堅さとグラスファイバーの柔軟性を持つ新素材。更に熱にも強く、重量も軽い。中国で陶芸の技術を応用して開発されたもの。 ※ちなみに、この際の陶芸の師はWGP編に登場する小四駆走行団光蠍の監督・大三元。


最終工程は、カウルに特別な上薬を塗って窯で焼結させるのだが、それより前の工程は不明。

完璧なものを作れるのは岡田鉄心しかおらず、土屋博士大神博士にはできない。ただし、アニメ版MAX一文字博士はZMCに匹敵するものを開発している。


強度については、それまでなんでも切り裂いていたビークスパイダーをはじき返すほどであるが、ブロッケンGの重みで潰れたりもするので、正確には不明。また、ZMC同士だとダメージは受けるようで、ネオトライダガーZMC相手にレイスティンガーのZMCの槍は貫いている(原作のみ)。



種類

  • ZMC
    • 岡田鉄心が生み出した素材。軽量で耐久度が高いが、専用の設備や精通した技術が必要となるのが欠点。

  • ZMCγ(ガンマ)
    • WGP編に登場、オリジナルZMCの量産タイプ。耐久度はオリジナルよりも劣るが、手入れがしやすいのが特徴。

  • 強化ZMC
    • 原作版MAXに登場。オリジナルZMC以上の強度と軽さを誇る。

ZMCが使用されたマシン

ZMCマシン第1号機。シェン・ホワァンが所持している。アニメでは2台作られ、中国で誕生した1番機はホワァン、日本で誕生した2番機はあるミニ四レーサーが所持している。



鷹羽リョウの二代目トライダガー。作中で最初に登場したのは本機。WGPでは、グランプリマシン用の装備であるGPチップとの相性が高く強豪マシンとして活躍した。




TRFビクトリーズのマシンをグランプリ仕様にするため、ZMCγが使用されている。 ※ちなみにサイクロンマグナムについては原作では大破したビクトリーマグナムをZMCの粒子が入ったパテで修理されたものである。




リオン・クスコのマシン。岡田鉄心も開発に関わっているので、使用しているとみてよい。



鷹羽リョウの三代目トライダガー。原作版MAXでは、上記の強化ZMCが使用された。


  • ???:部分的にZMCが使用されたマシンだが・・・・?

関連タグ

爆走兄弟レッツ&ゴー!! 岡田鉄心

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました