ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キングザウルス三世の編集履歴

2021-06-07 00:31:36 バージョン

キングザウルス三世

きんぐざうるすさんせい

『帰ってきたウルトラマン』に登場するウルトラ怪獣の一種

プロフィール

古代怪獣 キングザウルス三世

身長105メートル(体高45メートル)
体重2万7,000トン
登場第4話
別名古代怪獣

概要

帰ってきたウルトラマン

ウルトラ5番目の使い魔 『進撃! キングザウルス三世!!』古代怪獣キングザウルス三世

帰ってきたウルトラマン初の四足歩行怪獣であり、一世・二世をすっ飛ばして、いきなり三世が登場する不可解極まりない怪獣であり、4話目にして、早くもウルトラマンジャックを敗北に追い込んだ強豪怪獣でもある。


背中の鰭が特徴で、このヒレで太陽エネルギーを吸収する。ウランを主食としており、ダンプカー100台をけろりと平らげられるほどの大食い。『ウルトラビッグファイト』によれば70階建てのビルを押し潰し、掠めただけで国会議事堂を粉砕するほどのパワーを有しているらしい。

口からは熱線(厳密には放射能)を放ち、角は後述するバリアーを張るほかショック光線を放てる。眼からは催眠光線が出せるらしい。

キングザウルス三世

箱根の山の中から現れた。身体の周囲にバリアーで守る事ができる為ウルトラマンジャックの得意技である数々の光線技を防ぎ、初戦では敗退させた。

しかしバリアーは身体の真上には張れないことが弱点であり、変身前の特訓で「流星キック」を会得したジャックにバリアーを出す為の角をへし折られてしまい、首を蹴り上げられてぶん投げられてしまう。

これは敵わぬと逃げようとした背中に今まで防いでいたスペシウム光線を受け絶命してしまった。


「空飛んで真上からスペシウム撃てばいいじゃん」は禁句である。


ウルトラマンSTORY0

漫画『ウルトラマンSTORY0』ではウルトラマンジャックが訪れた海洋惑星に生息する怪獣として登場。ラゴンに似た水棲人類からは「魔王」、「怪獣王(キングザウルス)」と恐れられていた。

元はヒレ状の手足を持つ首長竜のような姿だったが、ジャックが破損した変身用のブレスレットのプラズマ鉱石を食べた事により陸上にも適応できるように進化した。陸上生活を始めた水棲人の村を襲い一度はジャックに片目を潰され退散。その後ヒレを完全な足に変え片目も再生し再度村を襲うが、変身能力を取り戻したジャックに倒された。


怪獣バスターズパワード

パワードで新規登場した怪獣の一体。

防具をザウルスシリーズ/KZオリジンシリーズで統一するとMAリンク『カウンターガード』が発動し、攻撃を受けた後一定時間防御力が10%上昇する。

キングザウルス三世(ノーマル)

ミッション『第3のキング』『古代恐竜』『4大キング』『レラトーニ怪獣決戦(ランダム)』『王の名を持つ者』(惑星レラトーニ)、『てっぺきのバリア』『とぎすました二本角』『ジャングルパニック』『ピリカ怪獣決戦(ランダム)』(惑星ピリカ)に出現。

旋回、突進、踏みつけ、角からの光線、口からの熱線、地中潜行からの奇襲、バリアー等の能力を持つ。原作どおり、角を破壊して能力を封じることも可能。

ドロップする素材アイテムは『王者の皮』『まがった角』『細く長いしっぽ』『ウランぶくろ』『バリアーセル』『王者のせびれ』『まがった長角』『太く長いしっぽ』『白の玉』『シールドチップ』および『シールドチップ+』。フリーズロック成功時は『白銀のクォーツ』が得られる。

研究によって開発できるのは『ザウルス防具』『ザウルス防具Ⅱ』『エンシェントソードⅢ』『ダブルホーン』『ジャイアントホーン』および『ディノブースター』。10体倒すと『恐竜マニア』の称号が得られる。

キングザウルス(祖種)

キングザウルス三世の祖先とされる褐色の種。

ミッション『原始の大怪獣』『はじまりの恐竜』『ピリカ怪獣決戦(ランダム)』(惑星ピリカ)に出現。

戦闘スタイルは三世に近いが、主人公を閉じ込める形でバリアーを使用してくる。

ドロップする素材アイテムは『強者の皮』『まがった角』『細く長いしっぽ』『ウランぶくろ』『バリアーセル』『強者のせびれ』『まがった長角』『太く長いしっぽ』『白の玉』『シールドチップ』および『シールドチップ+』。フリーズロック成功時は『白銀のクォーツ』が得られる。

研究によって開発できるのは『KZオリジン防具』『KZオリジン防具Ⅱ』『はじまりの剣』『ジュラシックホーン』および『グランドブースター』。10体倒すと『原始マニア』の称号が得られる。

キングザウルス二世

ウルトラマンオーブ 完全超全集』に収録されているウルトラマンオーブクロニクルのエピソード5-1「ルサールカより愛をこめて」に登場したキングザウルス三世の同族と思しき怪獣。属性は光。

20世紀初めごろである1908年に魔王獣復活の兆しである太陽光線の異常によって溶け出したツンドラ地帯の永久凍土から復活、バイカル湖に現れ、湖畔の集落を襲撃するが、ウルトラマンオーブに撃破される。尚、地元の貴族がこの怪獣の一部を持ったガイの写真を撮っていた。またジャグラスジャグラーがダークリングでこの怪獣のカードを入手し、超コッヴプリズ魔のカードと共にマガゼットン復活に利用した。

ちなみに上記の写真がTV本編で登場していた為、一応カメオ出演(といっても尻尾の部分のみだが)しているといえばしている。


余談

元々は没エピソード『呪われた怪獣伝説』(脚本:伊上勝)の古代アトランティス人に品種改良された怪獣キングザウルスの末裔という設定で、名前の「三世」はその名残。


後ろ足の膝をつかない四足歩行怪獣であり、一人用の着ぐるみとしてはウルトラシリーズでは初である(二人用に限ればドドンゴが最初)。


頭部はフェミゴンに改造された。


デザイン画の時点では頭の角が短く頭が小さめだった。


脚本では工事現場から出現する場面が存在していた(内山まもるの漫画では脚本通り、工事現場から出現する)。


多彩な能力を持つからか、怪獣音頭では『ちえのすぐれた わるいやつ』と紹介されている。


映像作品での再登場は『ウルトラマン物語』での流用を除いて全く無いが、アトラクション用スーツが制作されていたようで、『ウルトラマンフェスティバル』のライブステージで登場する事もしばしばある。


第4話の準備稿「怪獣流れ星殺法」では、地底怪獣ゴーモンという名前の怪獣が登場していた。


関連イラスト

Ⅲ世


関連タグ

帰ってきたウルトラマン ウルトラ怪獣 ウラン バリアー 四足歩行怪獣

ゴジラパゴスガボラ:こちらもウランが主食で、放射能を吐くという共通点がある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました