レトロゲーム
れとろげーむ
具体的には?
どれくらい古いゲームを「レトロ」とするかは、各個人の主観によるところが大きいため、客観的に決めるのは難しい。
この項目では主に家庭用ゲーム機に絞って紹介する。
据え置き型
任天堂系:FC→SFC→(VB)→N64→GC→wii→WiiU→NSW
セガ系:SG1000→SM3→MD→SS→DC
NEC系:PCE→PCSG→PCFX
ソニー系:PS→PS2→PS3→PS4
MS系:初代→360→one
その他:NG→NGCD(SNK)など
SSやPSが出た時点でFCやSFCがレトロに分類されていた事を基準にして考えると、ほぼ二世代前(ただしSFCはPSやSSとかなりの時期が重なっている)のゲーム機がレトロゲームに分類されている。
この基準ではGC、PS2、DC、XBOX以前のものがレトロゲームに含まれる。
基本的にはソフト交換型ゲームコンソールであるが、それ以前のテニスゲーム、ブロック崩しといった専用ハードの時代も含めてレトロゲームとする事もある。
MSXはホビーパソコンとゲーム機の両方の性質がある為、据え置き型に含めるかレトロPCと区別するかで議論になる事もある。
携帯型
任天堂系:(G&W)→GB→(GBC)→GBA→NDS→3DS
ソニー系:PSP→PSV
その他:GG(セガ)、PCEGT(NEC)、WS→WSC(バンダイ)など
携帯ゲーム機は主力の任天堂に対抗できるハードが近年まで出現しなかったため、据え置き型と比較してバリエーションに乏しいが、セガのゲームギア、SNKのネオジオポケット、バンダイのワンダースワンなどが該当する。ゲーム&ウォッチはカートリッジ交換ができない電子ゲーム機であり、本来はたまごっちやポケットピカチュウなとど同じジャンルで語るべきおもちゃなのだが、任天堂のハード参入の契機となったことから特別に携帯ゲーム機扱いされることがある。
定義
最も多いのは、概ねスーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン以前のゲームをレトロゲームとする定義。「次世代機」と呼ばれるプレイステーションなどの世代はCD-ROMの大容量を活かしたムービーゲームとポリゴンによる3Dゲームが台頭し、質的な変化が大きかったためである。
しかし、現在はゲームキューブやPS2も十分にレトロゲー扱いされており、ネット接続を前提としていない世代のマシンを、一括してレトロゲームと言う見方もある。バーチャルコンソールやゲームアーカイブスの配信対象になっている世代のソフトは、確実にレトロ化したと見ていい。
いずれにしても現行のゲームも時代が進むとレトロゲームとなる運命である。
レトロゲームソフト復刻にまつわる問題
レトロゲームソフトの復刻に際しては「倒産や解散等で現在はどこが作品の知的財産権を持っているか」「企画書や仕様書やソースコードの存在の有無」が実はネックになる事がある。
一番厄介なのが権利関係。例えばA社から出た「○○」というゲームは「キャラクターの権利もしくはゲーム自体の権利が散逸していた」、「開発者と会社の間で権利関係の譲渡や締結が不明」といった事がままあるからである。
レトロハードの経年劣化の宿命
当然ながら、時が経つにつれて経年劣化の故障は発生する。技術があるならば修理による延命は可能なのだが、問題はディスクドライブといった駆動系。これらの厄介なのは補修部品が既に無い・代替品が余程の事で再生産が無い限り非常に修理は困難となる。CD-ROMドライブやDVDドライブとなるとゲーム機の場合は汎用品では無い為(プロテクト関係等がある為)、ピックアップレンズが故障するとかなり難易度が上がる。また、駆動用のギアの割れとかもあったりしてそれが小型であればあるほど代替品探しも難しくなる。ニコイチまたはサンコイチといった無事な箇所同士を組み合わせ修理もあるが、その分無事な個体は減っていく事となる。
オンラインゲームの問題
特に携帯電話のゲーム(ソーシャルゲーム、スマホゲーム)の大半はサーバに接続しなければ遊べないため、アーカイブス化が困難である。PCや家庭用ゲーム機のネットゲームはオフラインでも遊べるものもあるが、大半はサービスが終了すればプレイできなくなる運命である。
関連タグ
ファミコン スーパーファミコン メガドライブ PCエンジン レトロPC MSX X68000 プレイステーション セガサターン PC-FX NEOGEO ゲームボーイ ゲームボーイカラー ドリームキャスト マスターシステム 3DO ゲームギア セガマークⅢ アーケードゲーム ニンテンドウ64 ゲームキューブ メガCD スーパー32X バーチャルボーイ ディスクシステム
ゲームセンターあらし 何かwizまゆら 高橋名人 れとろげ。 十文字アタリ