ファミリア
ふぁみりあ
歴代モデル
初代
1963年10月に発売開始。ライトバンが設定された。当時はほかのライトバンと比較すると「貨客兼用より乗用に近い」と高く評価された。1964年4月にステーションワゴンが追加され、さらにはピックアップトラック、セダン、クーペもラインナップに加わった。
実はかのカローラの生みの親であるトヨタの長谷川龍夫は、この車を理想のファミリーカーとして高く評価しており、しかもダットサンサニーよりもヤバいと感じていた。だが、当のマツダはロータリーエンジンに入れあげるあまりファミリアなどほかの車に関してはあまり力を入れていたとは言えなかった。結果、カローラが大当たりしたため、後に長谷川は「なんでマツダはファミリアにもっと力を入れなかったのかな??」(要約)と首をかしげている。
2代目
1967年11月にセダンとピックアップトラックから登場。ライトバンは1968年1月から、クーペは同年6月から、それぞれ追加発売されている。
ロータリーエンジンの普及をもくろみ、それが搭載されたクーペ「ファミリア・ロータリークーペ」やセダン「ファミリア・ロータリーS」シリーズが追加された。
1970年に「ファミリア・プレスト」と改名。
3代目
1973年9月にセダンとクーペが移行したが、ライトバンとピックアップトラックに関しては、引き続き2代目が製造・販売された。
全幅拡大・フェイスリフトを実施、その際ロータリーエンジン搭載車を廃止した。また1976年には全車種のフェイスリフトを実施、今のCIロゴを採用した。
もっとも、サイドデザインは2代目とほぼ同じだったため、ビッグマイナーチェンジと言っても過言ではない(6代目トヨペットコロナ前期もほぼそれに当たる)のだが、2代目までは型式番号がモデルによってバラバラであった(例えば2代目の場合、1000ccセダンはSPB→SPC、1000ccライトバンはBPBV→BPCV、ロータリーエンジン搭載車はM10A)のを、この3代目では(クーペとセダンに関しては) FA3に統一した。ゆえにあえてニューモデルとしたと言える。
4代目
1977年1月に登場。
セダンとクーペを止めハッチバックスタイルに一新したが、駆動形式は引き続きFRを採用している。ただFRのままだったが故に、海外のカーマニアの中にはロータリーエンジンに載せ替えた人もいたという。
ライトバンも1978年6月に移行したものの、ピックアップトラックは廃止された。
松竹映画「幸福の黄色いハンカチ」にも登場した(メインイラストも参照)。
1979年4月にフェイスリフトなどを行った際にはチェリッシュをイメージキャラクターに採用している。
5代目
1980年6月に移行。
ハッチバックをFFに切り替えた(ライトバンは引き続き4代目を継続)。すぐにセダンも復活させた。
4代目も人気はあったが、この代はFFの利点をしつこいくらいラジオCMでアピールしたこともあってか、トヨタが青ざめ、大慌てでカローラにハッチバックモデルの「カローラFX」を追加させたほどの大ヒットとなった。
なぜか北大路欣也が宣伝マンを務めた。
6代目
1985年1月に登場。ライトバンもFFに転換している。
日本車初のフルタイム四輪駆動車や、オープンカー(カブリオレ)も追加し、車種の充実を図っている。
世界ラリー選手権にも参戦し、ラリー・スウェーデンで一度優勝を飾っている。
中井貴一がイメージキャラクターを務めたことがある。また、テレビ朝日系列局ほかにて放送された特撮ドラマ「超人機メタルダー」にも登場している
7代目
1989年2月から販売された。ただしライトバンは6代目のまま据え置かれたうえ、1994年まで生産・販売された。
3ドアハッチバックおよび5ドアハッチバッククーペのアスティナ、セダンという構成になった。なお、アスティナに関しては3ドアハッチバックとセダンからはやや遅れて1989年4月からの発売となった。また、後述のエチュードの後継車として製造され、マツダの多チャンネル構想(その後挫折、マツダの経営を傾かせてしまう)に基づき、ユーノスブランドでユーノス100として発売された。
先代に引き続き世界ラリー選手権に参戦、1993年にはグループNカテゴリーでの総合優勝を飾っている。ただマツダは、先述の通り多チャンネル構想の挫折で経営が傾いたがために1992年に会社として世界ラリー選手権から身を引いたため、1993年の栄冠はプライベートチームによって達成したものであった。
8代目
1994年6月に移行。
ライトバンに関しては日産自動車からのOEM(ADバン)に変更、自社生産は3ドアハッチバッククーペのNEOとセダンに絞り込んだ。NEOは海外からの評判は良かったものの、日本では奇抜なデザインから不評で月100台しか売れず、結果2年で日本市場のラインナップから外れ、3ドアハッチバックに置き換えられた。なお3ドアハッチバックは海外市場でも販売されている。
自社生産終了後
2004年4月をもって自社生産分の販売を終了した。後継車はマツダ3(3代目までの日本名アクセラ)。
ライトバンに関しては2007年に9代目に移行したが、2018年6月に供給元を日産からトヨタに変更したことに伴い10代目に移行した事によりOEM元の車両がプロボックスになった。
派生車種
1971年から1978年まで販売されていたファミリア(プレスト)の上級車種。クーペ、バン、セダンの3車種が存在した。
ただし「ファミリア」の名前がついているが、実際は初代サバンナのレシプロエンジン仕様車であった。
1987年から1990年まで発売されていた3ドアハッチバッククーペ。
ファミリア並みの走行性能を持っていたが、ベースとなったファミリアの陰に隠れて廃止となった。後継車はファミリアアスティナ。
- フォード・レーザー
フォードとの提携によって生まれた車種で、1981年から2000年まで(製造・)販売された。
3代目(3ドアハッチバッククーペとセダンが設定されていた)以外はファミリアのOEMとなっていた。ただし4代目のハッチバッククーペはヘッドライトの形がファミリアのNEOとは異なる。
また最終モデルの5代目は「レーザーリデア」と名乗った。
なお3代目は、2代目フォード・エスコートセダン&3ドアハッチバック(および2代目マーキュリー・トレーサーセダン)の日本仕様車であったりする。
追記
米国を除く海外ではマツダ323という名前で売られ、特にヨーロッパでは高い評価を受けた。
アメリカではマツダGLC→プロテジェのほか、2代目はマツダ1000、6代目のハッチバックとバン(のリアシートを座り心地の良い物に取り替えた物)は(初代)マーキュリー・トレーサーという名前で売られたことがある。
2代目のロータリーエンジン搭載車は海外ではマツダR100と言う名称で販売された。