データ
レベル | 究極体 |
---|---|
タイプ | 暗黒騎士型 |
属性 | ウイルス |
得意技 | スパイラルウェイラー、カオスショット |
必殺技 | ジュデッカプリズン、デモンズディザスター |
概要
暗黒進化により、ウイルス種としての本能に目覚めたデュークモンの影とも言うべきデジモンで、オメガモンの強化版という位置付けだったオメガモンズワルトとは異なり、正真正銘ロイヤルナイツ初のダーク版(余談だがロイヤルナイツの設定自体の登場も、カオスデュークモンの初出作品と同タイミングである)。
白銀と赤色で構成される原種とは異なり、鎧が寒色に変化、その心は闇に閉ざされて冷酷な性格になっており、まさしく「デジタルハザード」そのものと言っても過言ではない。
一説ではメギドラモンの別側面ではないかという説もあり、メギドラモンがカオスデュークモンの姿に、カオスデュークモンの姿がメギドラモンに見える事があるらしい。デジモンストーリーロストエボリューションではこの設定が反映されたのか、メギドラモンから進化できる究極体2デジモンとして扱われている。
必殺技は魔槍バルムンクで連続で貫く「デモンズディザスター」と左腕の盾ゴーゴンから放つ暗黒波動で対象を腐食させる「ジュデッカプリズン」。武装の名称はデュークモンの武器と関連のある名詞から引用されており、バルムンクはシグルドの持つ魔剣グラムのドイツ語圏での名称、ゴーゴンはイージスに首をはめ込まれた怪物の名前に由来する。
必殺技のジュデッカプリズンも同様で、デュークモンの『ファイナルエリシオン』がギリシャ神話の極楽浄土の名前に由来するのに対し、『ジュデッカプリズン』は神曲の最終地獄ジュデッカが由来であり、意味が逆転している。
また、名前こそカオスであるが、カオスモンよりも初出が先なので全く関連性はない。恐らくデジモンワールド2で登場した『カオスグレイモン』と似た法則なのかもしれない。
海外版の超進化シリーズでは、デュークモンクリムゾンモードに相当するデュークモンカオスモードなんてものが作られた事があるが、公式設定には含まれていない。
しかし、メギドラモンの設定に「力が封印されている」とある以上封印されていた力を開放した姿が存在するのは間違いない。
ちなみにデュークモンとメギドラモンにX抗体版がある為Xデジモンとしての形態も確実に存在すると思われる。
なお、ウィルス種は悪役や闇落ちした個体が多く、概ね闇落ち前はデータ種やワクチン種というパターンが殆どなのだが、カオスデュークモンはオリジナルからしてウィルス種というイレギュラーな例である(ここら辺はウィルス種としての本能が高まったという点で説明されているが)。
登場作品
デュークモンはテレビアニメ『デジモンテイマーズ』の主人公・松田啓人のパートナーデジモンであるギルモンの究極体デジモンであるため、本種はブラックウォーグレイモン(『デジモンアドベンチャー02』に登場。無印の主人公・八神太一のパートナーであるアグモンの究極体ウォーグレイモンの色違い)と同じくテレビアニメで主人公を務めた究極体デジモンのダークサイド版と言えるが、ブラックウォーグレイモンとは異なりアニメ作品には登場していない。
デジモンストーリーサンバースト / ムーンライト
ダークムーンCITYのテイマーチーム「ナイトクロウ」のジュリア隊長のパートナーデジモンとして登場。
元ネタでこそ災厄の化身という設定であったが、比較的常識人として描かれている。
別バージョン
カオスデュークモンC(コア)
レベル | 究極体 |
---|---|
タイプ | 暗黒騎士型 |
属性 | ウイルス |
必殺技 | コールレオ、みだれアイスアロー、カオススラッシュ |
『デジモンストーリーサンバースト』で登場。カオスデュークモンが謎のウイルス「クロノコア」に取り憑かれて変異した姿。身体が大型化し、全体がより青みがかった外見になった。頭部には三日月の意匠があるのが特徴。立ち絵はカオスデュークモンの公式立ち絵を意識したものとなっている。
必殺技は『コールレオ』(演出からライオンのようなものを召喚して敵を切り裂く技だと思われる)、氷の矢を連射する『みだれアイスアロー』、闇のエネルギーを纏った斬撃を放つ『カオススラッシュ』。
進化ルート
ギギモン → ギルモン → グラウモン → メガログラウモン → メギドラモン / カオスデュークモン
または
ギルモン(黒) → ブラックグラウモン → ブラックメガログラウモン → メギドラモン / カオスデュークモン
『デジモンストーリー』第1作ではなぜかアンティラモンから進化したが、次回作では流石に荒唐無稽と見なされたのか、ブラックメガログラウモンとディアボロモンのジョグレス体となっていた。