概要
踏切とは、鉄道と道路が同一平面上で交差する場所のことをいう。多くは交通事故防止のために踏切警報機と遮断機が設置されている。
踏切警報機は特徴的な形をしていることから、背景におけるアクセントとなるため、pixivにおいて、踏切を題材としているイラストは少なくない。
原則として地上路線のみに存在し、新幹線や地下鉄などでは(地上走行区間であっても)営業路線内には踏切は存在しないが、工場や車両基地に入る非営業の入出庫線では設置されている例がある。
近年の鉄道人身事故の多くはプラットホームか踏切で発生している(踏切事故)。また、交通法規では自動車などは踏切を通過する際はいったん停止しなければならず、また遮断機が下りているときは当然ながら通過してはならないため、朝夕のラッシュ時などに遮断機が長時間降りている踏切では、毎日のように交通渋滞を引き起こす要因ともなっている。こうした事もあり、都心部の高架化や地下化、また地方線区の赤字線廃止もあって年々減少する傾向にある。
現行の「踏切道改良促進法」は原則的に踏切の新設を認めていない。可部線の路線復活の際これが問題になったが、例外規定の適用で3つの踏切が復活することになった。
踏切の種類
踏切は主に4種類に分かれる。
第1種踏切
遮断機、警報機のついている、もしくは踏切保安係が操作する踏切。日本で一番多く存在するメジャーな踏切で、遮断棒を左右どちらか片側から下げるタイプである。
後者の有人踏切の場合は、警報機の作動と共に警告表示のついたワイヤーを保安係員の操作により上げ下げするタイプが多かったが、人身事故が多発して前者の自動式に置き換えられたこともあり、有人操作の踏切は現在の日本ではほとんど存在していない。
遮断機と警報機さえ付いていれば第1種踏切なので、×形の看板の無い構内踏切等もここに含まれる。
第2種踏切
踏切保安係が操作する踏切の中で、一定時間のみ操作されるもの。現在の日本には存在しない。
第3種踏切
遮断機のないタイプ。まず都心では見られないものの、田舎の一部の踏み切りに存在する。遮断機が無い事以外は第1種踏切に同じ。
第4種踏切
ただ道路と線路が交差するのみの、遮断機も警報機もない踏切。勿論列車本数の少ない鉄道の踏切でしか使われないが、当然ながら左右の確認は怠ってはいけない。近くには「とまれみよ」などと書かれた標識が多い。
下館駅付近のJR水戸線、真岡鐵道、関東鉄道の併走区間に存在する「3回連続で第4種踏切を渡る場所」は、踏切の愛好家「フミキリスト」には有名な場所である。
勝手踏切
周辺住民らが勝手に線路を渡るなどして事実上の踏切化したもの。私設踏切とも言う。正式な踏切ではなく、違法ではあるのだが、古い鉄道路線では生活道路を潰して集落の庭先などに強引に線路を引いた経緯もあり、グレーゾーンとなっている。
踏切としての最低限の設備さえ有していないため、触車事案が多発しており、特に地方交通線における触車の大半はこの勝手踏切で発生している。
無論、線路敷地であって公道ではないため、勝手踏切を通行中に列車に撥ねられた場合は専ら被害者の不法行為により生じた損害と見做され、完全自己責任となっても文句は言えない。一切の後遺障害や死亡による遺族の遺失利益に関しても、自殺扱いとなり保険会社が支払いを拒む可能性が高い上、最悪の場合鉄道会社から振替輸送費や車両の修理費を請求される可能性さえある。
過去にはプライベートで撮り鉄を行なっていた共産党の国会議員が、警察官に勝手踏切を横断するところを現認され、立件されたケースも存在する。
江ノ電はかつて併用軌道であった経緯から、線路を渡らなければ出入りすることさえできない住居が多数あるが、勝手踏切を渡った住民の死亡事故も起こったことから、苦肉の策として、住民ら関係者だけが立ち入れるよう鍵付き扉を設置することになった。
勝手踏切の代替として地下道や跨線橋の設置を進めるとともに、踏切新設を禁じた法令を柔軟に解釈することにより勝手踏切を正式な踏切に昇格するなどして解消が望まれる。