まさに人類の滅亡を救う希望は
我らが「悪魔くん」の手に委ねられた。
概要
作者は水木しげる。協力は宮田雪。
1993年、1994年に辰巳出版より全二巻で刊行。
1996年に扶桑社より文庫版として復刻された(全二巻)。
2016年に講談社より 水木しげる漫画大全集 『悪魔くん ノストラダムス大予言』 としても復刻されており、解説者は『ノストラダムスの大予言』(祥伝社)の著者の五島勉。
秘密結社「地獄の王」の噂を耳に入れた「悪魔くん」こと 山田真吾 は、その正体を突き止めるためメフィスト一行と十六世紀のフランスへ。しかしそこではハルマゲドンを計画するシーレンと「地獄の王」の暗躍があった。
誰もが幸福に暮らせる千年王国を実現しようと闘う中で、ノストラダムスの予言を探っていく。
悪魔くん 十二使徒
- 悪魔くん
山田真吾(やまだ しんご)
天才的な頭脳を持つ少年。
『悪魔くん』のパラレル作品のひとつである週刊少年マガジン版と共通の設定・外見をしている。
蛙男や家獣を使役するなど、キャラクターに松下一郎の要素が加わっている。
- 十二使徒
メフィスト
十二使徒のひとり。
山田真吾が魔方陣で初めて呼び出した悪魔。
真吾と契約したものの全く忠誠を誓っておらず、しばしばやる気の無い態度を見せ、その度にソロモンの笛で懲らしめられる。
メフィストのマントは時空を超越して飛ぶ力があり、本気になれば一万人の兵隊を一秒で全滅できる力を持っている。
しかし、何万年も地底で眠っていたので怠け癖がついてしまった。
蛙男(かえるおとこ)
十二使徒のひとり。
山田真吾をメシアと呼んで仕えている魔法使。
もともとは松下一郎版に登場した使徒。
メフィストと仲が悪く、殴り合いに発展することも。
アマビエ
十二使徒のひとり。
十二使徒の中でも指示役の妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第五シリーズの準レギュラー。
桂男(けいなん)
十二使徒のひとり。
月の力を利用した幻惑の術を使える妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第四シリーズに登場する。
つらら女(つららおんな)
十二使徒のひとり。
つららを操り戦う妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第三シリーズ、第四シリーズに登場する。
夜雀(よすずめ)
十二使徒のひとり。
透明な霊体でカラダが保護されており、エネルギーは吸い取られず、凍りもしない。妖怪。
鳥取県境港市の水木しげるロードには演出照明として影絵が設置されている。
百目(ひゃくめ)
十二使徒のひとり。
戦いにはあまり自信がない妖怪。
週刊少年マガジン版にも登場した使徒。
埋れ木真吾版では第六使徒として登場するが、性格はかなり異なる。
鉄鼠(てっそ)
十二使徒のひとり。
ネズミの大群に化けることができる妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第三シリーズ、第五シリーズでは妖怪四十七士として登場する。
鳥取県境港市の水木しげるロードにはブロンズ像が設置されている。
そろばん坊主(そろばんぼうず)
十二使徒のひとり。
小言が多い妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第五シリーズに登場する。
鳥取県境港市の水木しげるロードにはブロンズ像が設置されている。
雷獣(らいじゅう)
十二使徒のひとり。
雷を落とし大雨を降らせる妖怪。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第三シリーズ、第五シリーズでは妖怪四十七士として登場する。
鳥取県境港市の水木しげるロードにはブロンズ像が設置されている。
倉ぼっこ (くらぼっこ)
十二使徒かどうかは不明。
悪魔くん達を乗せて空を飛ぶことができ、息を吹けば強風が吹く。火に弱い。
ゲゲゲの鬼太郎にも登場し、アニメでは第三シリーズ、第四シリーズに登場する。
鳥取県境港市の水木しげるロードにはブロンズ像が設置されている。
家獣 (かじゅう)
十二使徒かどうかは不明。
海で暴れると大渦が起こるほど巨大な力を持っている。
もともとは松下一郎版で登場した使徒。
埋れ木真吾版では第八使徒「家獣バウー」として登場する。
主要人物
ノストラダムス
作中では古代ユダヤのイッカサル一族の末裔であり、代々伝えられていたユダヤの秘宝「エホバの鏡」を所持している。この鏡には過去や未来へ渡る力があり、その力で見た未来の出来事を記したものが予言書「諸世紀」であるとされる。「エホバの鏡」を狙う死神伯爵一味に狙われるが、真吾たちに助けられて仲間となる。