ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

BIG6(ポケモン)の編集履歴

2023-10-14 23:15:22 バージョン

BIG6(ポケモン)

びっぐしっくす

ここではポケモンSVにおける呼称を説明する。

曖昧さ回避

  1. サッカーのチームで「マンチェスター・C」「アーセナル」「マンチェスター・U」「リバプール」「トッテナム」「チェルシー」がBIG6と呼ばれている。
  2. ポケモンSVにおける6体のポケモンのパーティの呼称。本記事ではこちらを解説

概要

ポケモンSVのランクバトルレギュレーションDにおいて、それぞれ強力な性能を持つ、カイリューサーフゴーパオジアンハバタクカミウーラオス(れんげきのかた)ディンルーの6体の並びを纏めてプレイヤーの間でBIG6と呼ばれている。

他の呼ばれ方としては「ディンカイサフゴパオカミラオス」、「マジレス6」など。前者はそれぞれのポケモンの名前の数文字を取ってきたものだが少し長く、後者は下位のポケモンを性能差でゴリ押す(マジレス)ことができることから呼ばれているがこちらはあまり浸透していない様子。



しかし、ポケモンのランクバトルは毎日レベルで環境が目まぐるしく変わるため、環境によって使用率が上下する事もある。例えば、レギュDが始まったばかりの頃はヒードラン霊獣ランドロスがシーズン序盤はTOP6以内に入っていたり、テツノツツミがシーズン9での使用率はディンルーを追い越してずっと6位をキープしていたりもする。そのため必ずしも上記の6体が常に使用率TOP6でいるという訳ではない。


シーズン10(2023年9月)が始まって数日してからずっとこの6体がTOP6をキープしていたが、2023年9月21日には遂にDLC碧の仮面で新しく追加されたオーガポンがディンルーを抜き去り、BIG6陥落というワードがポケモンプレイヤーで話題になった。22日になるとウーラオスもオーガポンに抜かれてしまうことに。


何が強いのか

この6体は単純に種族値が高かったり、特性や覚える技が優秀ではあるのだが、一番はタイプ相性の良さであろう。

このパーティーには一貫するタイプが無く、ノーマルかくとうじめんドラゴンの無効タイプも存在するため、サイクル戦も非常に取りやすい(よく使用されるノーマルテラスのカイリューも含めればゴーストも)



例を上げると

格闘4倍のパオジアンに対してはハバタクカミやサーフゴー、カイリューで受け出し

氷4倍のカイリューに対しては、ウーラオス、サーフゴー、パオジアンで受け出し

岩弱点のカイリューパオジアンに対して、ディンルー、ウーラオスで受け出し


などが考えられる。


さらには役割が異なっている道具被りも起こりにくい。そもそも各々のポケモンが様々な型を持っているため、明確な対策が難しいのもこのパーティーの強さを象徴している。



BIG6一覧

カイリュー

初代600族であり、SV環境のトップメタを貼り続ける強ポケモン。

テラスタルと非常に相性が良く、4倍氷弱点を消しつつ放つタイプ一致ノーマルテラスしんそくが強力無比。この存在があるためゴーストテラスタルが重要視される理由にもなっている。

さらに特性マルチスケイルによるダメージ軽減とはねやすめも強さの一端となっており、有用な補助技も覚えるため非常に器用な立ち回りが可能。

初代ポケモン特有の技の豊富さから、初見から型の特定は不可能に近い。


ハバタクカミ

ムウマの古代の姿と言われるパラドックスポケモンの一種。

ゴーストフェアリーという優秀な複合タイプを持ち、とくこうとくぼう素早さ種族値135という高水準の高速アタッカー。(その代わりHPこうげきぼうぎょは最低クラス)

上述のカイリューのしんそくを無効にしつつ、一貫性の高いフェアリー技を高火力で放てるため非常に強力。

補助技も豊富な上に、ブーストエナジー(こだいかっせい)を使って高い素早さをさらに上げることも可能で並のスカーフ持ちすら抜き去ってしまえる。


サーフゴー

SVから登場した全身黄金のサーファーのようなポケモン。

ゴースト鋼というタイプを持ち、さらにおうごんのからだという自身への変化技をシャットアウトしてしまう強力すぎる特性を持っている。その上で自身はトリッキーな補助技を多く覚えて相手の妨害を行うことも可能。

ゴールドラッシュというとくこう1段階減少のデメリットがありつつも、非常に強い専用技鋼技も持っている。



パオジアン

SVで登場した準伝説の1匹。

ハバタクカミと同速の素早さ種族値135に加え、氷悪という非常に一貫性の高いタイプを持つ。攻撃種族値は120しかないものの、専用特性のわざわいのつるぎによって自分以外の防御を3/4倍にするため、実際の火力はそこまで低くないどころか、タイプ一致のふいうちは全ポケモン屈指の火力となる。

ほぼ全ての技を半減するマリルリに対しても電気テラバーストで対抗するなど、単純ながらできることが非常に多く、対処が困難。

ちなみに、物理耐久はそれほど低くないので耐久調整をしてゴツゴツメットを持つ型も存在する模様。


ウーラオス(れんげきのかた)

剣盾は鎧の孤島で登場した伝説のポケモン、その型のひとつ。

確定急所の三連打すいりゅうれんだによって安易な積みや壁、タスキによる受けを許さない。

ゴツゴツメットに多く触ってしまうという欠点も、新どうぐパンチグローブによって克服できるように。ただし特性のふかしのこぶしの対象から外れてしまうことに注意。

テラスタルに加え、さらに今作ではあろうことかつるぎのまいを会得したため、積みエースとしての活躍も任せられるようになった。

今作の格闘タイプは全員こいつに役目を奪われたと言っても過言ではないだろう。

片割れのいちげきのかたも当然強烈であり、こちらはタスキを持って総大将さながらの後詰めを務める事が多い。


細かい点として、アイコンでは型を構えておらず選出画面ではどちらなのか判別がつかない。ずるい。


ディンルー



余談

2016年のGSダブルを象徴するゲンシグラードンゼルネアスメガガルーラドーブルファイアローメガボーマンダの並びも所謂結論パーティという意味合いでBIG6と呼ばれていた事がある。


関連タグ

ポケモンSV


ズキュントス…前作におけるドリュウズ・ミミッキュ・カビゴン・ドラパルト・トゲキッスの5匹を合わせた言葉である。


結論パ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました