概要
日本国の別称。
帝室=皇室を推戴する日本という名の国家の帝国ということで、「大」を美称として接頭に付したもの。
「大日本帝国憲法」制定後の近代に用いられ、明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦にいたる日本を指す使われ方もする。当時における意味・用法は現在の「日本国」と全く同様で、外交文書にも「日本国」「大日本国」「日本帝国」などの様々な表記が用いられ、昭和11年(1936年)になって「大日本帝国」に国号が正式統一された。
英語表示では「Empire of Japan」「Great Japan」「Empire of Great Japan」「Great Japanese Empire」など。
昭和22年(1947年)に制定された「日本国憲法」や当時の首脳見解によって国号は「日本国」に統一された。
現在において日本は「帝国」を名乗っていないが、天皇を国際的に国家元首として世界唯一・最後のEmperor=皇帝と見なし、すなわち日本は神武帝以来の君主制国家の「帝国」であるとする見解も多い。
近代における領土・統治地域
委任統治区域 ‐ 南洋諸島
当時の外地である台湾人や朝鮮人も制度上日本人であったため、現代のいわゆる日本人(古くから日本列島に居住していた民族、すなわち大和民族とアイヌ)は「内地人」と言われた。
(内地とその他の地域では、適用される法律、住民の戸籍、地方行政組織などに違いがある。満州国は外国であって、当然日本には属さない)
pixivでの大日本帝国
pixivでは大日本帝国という呼称が特に頻繁に用いられた期間(近代)の日本をモチーフとした作品に、よくタグとして付される。そのため、ミリタリーやレトロ関係のイラストが多い。
ヘタリアの日本(本田菊)の絵でこのタグが使用されることもあるが、日本とは別の二次創作設定キャラの場合が多いので注意が必要である
国歌
「君が代」(フェントン作曲)
イギリス人のウィリアム・フェントンにより明治3年に作曲された。
歌詞は現在のものと同じだが、メロディーに日本らしさがどこにもなく、大不評であった。
代わって明治9年、宮内省雅楽部で日本人の手によって作曲し直された。
すなわち林廣守らが作曲し、ドイツ人のエッケルトによって曲調補正されたこの「君が代」は、メロディ・歌詞・オーケストラ編成共に日本式に完成したため、その後も長く国歌の地位を守っている。
「君が代」
作詞:読人知らず(延喜5年『古今和歌集』)
作曲:林廣守(明治13年 撰)
曲調補整:エッケルト
関連タグ
日本 日の丸 日章旗 旭日旗 日帝 帝国 日本軍(大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍) 大東亜戦争(第二次世界大戦・太平洋戦争)