水中を航行できる船。
概要
軍事用である軍艦の場合はこのまま呼び、民間の海底探査や遊覧用の場合は「潜水艇」と呼ぶのが多い。
隠密性と航続性能が特徴であり、魚雷や対艦ミサイルを用いて敵の艦船を攻撃することを主任務とする。20世紀前半での速度は水上最高速が最大でも18-20kt前後、水中最高速は最大でも8-10ktと御世辞にも高速とは言えず、敵の駆逐艦や巡洋艦、航空機に発見された場合の生還は難しかった。「ドン亀」などと揶揄されることも多く、高速性能の向上は涙滴型や葉巻型を待たねばならなかった。ちなみに、日本陸軍も海軍に対抗して潜水艦を造ったが、まるゆ(三式潜航輸送艇)とも呼ばれていた。
歴史
大昔から水中を進める船は考えられ、古くは南北戦争で南軍の潜水艦H・L・ハンリーが敵艦に外装水雷を仕掛けて撃沈している。水中に没する都合上、潜水艦の動力を内燃機関とした場合、消費する酸素の確保が問題となる。ハンリーの場合は七人の乗員による人力という脳筋すぎる解決策をとったが、流石に航続距離が乗員の体力が続くまでではまずいので、その後は電動機や圧縮空気を動力とした潜水艦が各国で試作された。当時の1900年にアメリカ海軍がガソリンエンジンと電動機を直結させたホランド級を就役させると、これがその後の潜水艦のスタンダードとなった。すなわち、水上をガソリンエンジンで機走しつつバッテリーを充電し、潜水中は充電した電気でモーターを駆動する形になった。
第一次世界大戦ではドイツ軍がUボートとして活用し、通商破壊戦にて大いに活躍、その有用性を証明した。第二次世界大戦では日本海軍が漸減邀撃作戦に基き、決戦に先立って米海軍の戦力を削る兵器として長大な航続距離を持つ大型潜水艦を多数建造。実際には真珠湾攻撃によって開戦と同時に撃沈すべき米戦艦が全滅してしまったため、南方への輸送任務や、遣独潜水艦作戦等に投入された。さらに、実戦には間に合わなかったが、特殊攻撃機「晴嵐」を搭載できる潜水空母ともいえる巨大潜水艦を製造した。
ドイツ、アメリカはそれぞれイギリス、日本に対して大規模な通商破壊を実施、特に高性能なレーダーで効率的に通商破壊を実施する米潜水艦に対して、シーレーン防衛を軽視していた日本海軍は効果的な対策を打ち出せず、日本商船隊は壊滅状態に陥り、本土、前線共に飢餓の憂き目にあった。
冷戦期には原子力機関が実用化され、米海軍のノーチラス号によって初の原子力潜水艦が誕生した。これによって潜水艦は給油も充電のための浮上も必要なくなり、食料の続く限り水中に留まることが可能となった。同時期、安全かつ確実な核投射手段として核弾頭大陸間弾道ミサイルが米ソ両国で開発されていたが、当然だが発射前に基地を攻撃されてしまえばそれまでである。しかし、発射基地が広大な海中を移動し続ける場合、これを発射前に攻撃することはほぼ不可能となる。浮上することなく水中を移動し続けることができる原子力潜水艦は、この基地として最適であった。かくして潜水艦発射弾道ミサイルSLBMと、弾道ミサイル潜水艦SSBNが開発され、米ソ互いに睨みをきかせる状況となった。
これに伴う大幅な技術革新は、SSBNのみならず水上艦艇や潜水艦を狩る攻撃型潜水艦にも性能の向上をもたらし、かつては天敵であった駆逐艦すら返り討ちにするほどの戦闘能力を獲得、かつての戦艦に匹敵する強力な艦種となった。
海上自衛隊は対潜能力に特化しており、近海に出没するソ連(現ロシア)の潜水艦に睨みをきかせている、近年は中国の潜水艦も時々ウロチョロするようになった。
余談であるが、閉鎖された狭い空間に長期間滞在という心理的に非常に過酷な環境のため、屈強な軍人といえど精神疾患に罹患しやすいとか・・・。原子力潜水艦は、理論上何年でも潜水できるが、その前に人間の心身の方が限界となるため、任務はせいぜい数ヶ月までとなっていると言われている。
関連タグ
兵器 ミリタリー 魚雷 人間魚雷・回天 潜水空母 フォークランド紛争 Uボート ロサンゼルス級原子力潜水艦 オハイオ級原子力潜水艦 タイフーン級原子力潜水艦