ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

回天

かいてん

第二次世界大戦中に日本軍が考案・開発した特攻兵器。「人間魚雷」とも呼ばれる。
目次 [非表示]

概要

第二次世界大戦中に日本が酸素魚雷「九三式三型魚雷」を改造転用した特攻潜水艇で、終戦までに400基以上が生産された。

弾頭に1.55tの炸薬を搭載している。これは九三式三型魚雷の倍以上である。命中すれば戦艦であっても大破は免れないとされた。最高速度は時速55km/hで23kmの航続力があった。


兵器としての経緯

開発・実戦投入

人間魚雷そのものの計画は早くからあり、昭和17年のガダルカナル島での敗戦以降に持ち上がっている。当初、海軍は導入に否定的かつ消極的で、脱出装置なしでは兵器として採用できないとの意見が強かったが、戦局の悪化もあって特攻が戦闘手段として採用され始めた昭和19年、海軍大臣の裁量で半ばやむを得ず採用に至る。

脱出装置は帰還を想定しないということで装備されず、ハッチは中から開放可能であったものの、一度海に放たれれば出ることは不可能だった。というのはよくある誤解で、実際には訓練中にこのハッチを使って脱出した例があり、一応脱出だけならば可能である。ただし、実戦においては当然その直後に付近で1550㎏もの爆薬を積んだ魚雷が炸裂することとなる。残念ながら人体はこの衝撃に耐えられない。また、仮に脱出に成功して回天自体も爆発しなかった例を考えても、そこは母艦から離れた海のど真ん中であるため、いずれにせよ水死を待つばかりである。結局のところ、『脱出はできても生存の目はほぼない』と表現する方が適切だろう。



潜水艦に搭載されて出航し、作戦海域に達すると切り離され、エンジンに点火して目標へ向かい、目標に到達後、乗員が手動で自爆装置を起動させるという形で運用されたが、大戦末期は本土決戦を想定して基地にそのまま配備されるという手法が中心となった。


欠点として、元々魚雷であるため、前進と左右転進のみで後退できず、Uターンにもかなりの半径を要した。また、最大潜航深度は80mと浅く、潜水艦に搭載した場合その潜水艦もそれ以上深く潜ることができず、敵に発見された場合の回避行動に大きな制約がかかる。

他にも、命中させるには搭乗員が目視と計算で敵船の到達時間を予測してルートを決めるという、予測射撃のような煩雑極まりない攻撃手順や、一酸化炭素や四塩化炭素によるガス中毒の危険など多くの問題を抱えていたが、これらの問題が改善されることはなかった。

また、戦艦も大破確実とされた回天が1,400tクラスの護衛駆逐艦に命中しながら小破だった件については、命中激突後跳ね返されてから乗員が自爆装置を起動させ至近弾になったものと推定されている。


戦果・被害

終戦までに400基以上、記録では420基が生産されたが、実戦で出撃したのは148基となっている。残りは輸送中に破壊されるか未使用のまま終戦を迎えた。


戦果は、アメリカ側の記録まで含めて以下の通りである。

  • 1944年11月20日、最初に回天特攻隊として出撃した『菊水隊』の内、伊号第三十六潜水艦伊号第四十七潜水艦を母艦とする5基が米軍ウルシー環礁泊地へ向けて発進し、環礁に停泊中の米軍給油艦「ミシシネワ」に1基が命中。ミシシネワは積載していた590万ガロンの石油とともに爆発し、3時間ほど炎上した末沈没。63名が戦死、うち50名は今も遺体が見つかっていない。命中した回天は発案者の一人、仁科関夫中尉操縦のものとも言われるが不明である。
  • 1945年1月12日、第2次回天隊『金剛隊』の内、伊号第四十七潜水艦を母艦とする4基が米軍ウルシー環礁泊地へ向けて発進し、環礁に停泊中の弾薬輸送艦「マザマ」から36mの距離で狙いを外した回天1基が爆発、8名が衝撃で海に投げ出され戦死、艦は修理に5か月を要する大損害を受けた。その際、積荷の弾薬5,300tは海中投棄されたが後に回収された。さらに米軍歩兵揚陸艇「LCI-600」が沈没、3名が戦死した。
  • 1945年1月12日、第2次回天隊『金剛隊』の内、伊号第三十六潜水艦を母艦とする4基が米軍ホーランデイア泊地へ向けて発進し、1基が停泊中の輸送船「ボンタス・H・ロス」の左舷に命中したが、回天は海面上を滑って離れ、前方90mの距離で爆発した。ボンタス・H・ロスは船腹に直径22.5cmの凹みが出来た。
  • 1945年6月21日、第8次回天隊『轟隊』がサイパン島沖でアメリカ艦隊を攻撃、上陸用舟艇修理艦「エンディミオン」が爆発で舵を損傷して航行不能となり、修理のためエニウェトク環礁に退却。回天の戦果か通常の魚雷による戦果かは不明。第2回天隊隊長・小灘利春大尉によると、回天故障のため通常魚雷による攻撃だったという。
  • 1945年7月24日、フィリピン・エンガノ岬沖で、潜水艦伊号第五十三潜水艦から第9次回天隊『多聞隊』勝山淳中尉の回天が発進。バックレイ級護衛駆逐艦「アンダーヒル」が輸送船団への突入を阻止するため回天に体当たりした。アンダーヒルの船体は真っ二つに割れ、弾薬庫の誘爆で艦長以下112名が戦死。船体は自軍により砲撃処分された。戦後、アンダーヒルは「自らの身を賭して艦隊を守った殊勲艦」と称えられた。

この他、数隻の駆逐艦に小破程度の被害を与えた記録が残っている。


出撃による戦死者は87名、うち49名が発進後の戦死で、これには座礁や突入失敗による自爆による戦死も含まれる。その他訓練中の事故などまで含めると戦死者は145名であり、特に訓練中の死者は15名と、特攻兵器では最も多い。

また、回天母艦の潜水艦も、前述した行動上の制約により被害が絶えず、出撃した16隻のうち8隻が撃沈されている。


備考

「人間魚雷」と呼ばれる兵器はイタリアやドイツ、イギリスにも存在した。

ただし回天とは異なり水中スクーターに近いもので、操縦機器はむき出しで、ダイバーが操縦して接近し、爆弾を敵艦の水線下に取り付け爆発前に退避する。搭乗員の生還を前提とした兵器であったという点で回天とは大きく異なっている。

日本にも同様の構想はあったが、地中海やノルマンディー海岸、ノルウェーのフィヨルド、マラッカ海峡といった狭い海域とは異なり、広大な太平洋での戦いを前提としていたため航続力が求められ、小型ながら本格的な潜水艇の性格を持つ甲標的として完成する。さらにエンジンを装備して行動範囲を広げた蛟龍、水中翼を装備した海龍へと発展している。


1945年7月29日深夜、『多聞隊』の伊号第五十八潜水艦がパラオ北方250浬地点付近で米軍ポートランド級重巡洋艦インディアナポリス」を発見。夜間のため、艦長の判断により回天ではなく通常魚雷で攻撃し撃沈した。

「アイダホ型戦艦撃沈」と判断され、艦内は沸き立ったが、回天隊員は「戦艦の如き好目標になぜ回天を使用しなかったのか」と詰め寄り、悔し涙を流したという。


また、回天搭乗員へ志願した者は1375名にのぼり、のちに生き残った隊員の手記や記録書、回天を基にした小説が数多く出版されている。中でも横山秀夫の『出口のない海』や、先述した回天搭載の潜水艦伊号第五十八潜水艦による「インディアナポリス」撃沈を描いた『雷撃深度一九・五』およびそれを基にした映画『真夏のオリオン』は有名である。


関連タグ

太平洋戦争

日本の潜水艦 魚雷 特攻


北上伊号第五十八潜水艦伊号第四十七潜水艦:搭載母艦(北上は回天母艦に改造され、投下試験まではしているが、実戦には出撃していない)なお、艦隊これくしょん艦これ)ではこれらの艦をモチーフにしたキャラ(艦娘)が明確な表現こそ避けているも、「アレは積みたくない」と回天搭載を拒絶するようなコメントをしており、運営からも現在実装済みの酸素魚雷甲標的と異なり回天は絶対に実装しないと明言されている。

ゴルゴ13:第298話「餓狼おどる海」に於いて使用。流石に炸薬部分は燃料タンクに改造している。

関連記事

親記事

特攻 とっこう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 527086

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました