概要
漢字で書くと「唐墨」「鰡子」「鱲子」「乾𫙏」。
日本では主にボラの卵巣を乾燥させた長崎産のものを指すが、香川県では鯖やサワラで作られる。「からすみ」という名称は中国伝来の墨に似ていた形状だったことから。
台湾ではアブラソコムツから作られた油魚子があるが、魚の身同様にワックスを含むので要注意。(現地では合法的に流通している)ワックス成分自体はボラの卵巣にも含まれているが、珍味故に大量に食べる機会はまずない。
ギリシャやイタリアではボッタルガ(bottarga)と呼ばれており、マグロやタラからも作られ、前菜や軽食として古代から食べられている。