概要
片足挫(かたあしひしぎ)とも呼ばれている。
相手の足を脇に挟み、自身の手首の骨にあたる部分で相手のアキレス腱を固定して体を反るとアキレス腱に激痛が走る。
厳密には関節技ではなく、相手のアキレス腱を骨で圧迫することで激痛を与えている痛め技だが、自身の体と膝を捻る事で相手の足首を極めることも可能である。
サンボの代名詞の技の一つであり、プロレスや総合格闘技でも見られる。
初期のUWFでも数多くの使い手がいるポピュラーな技の一つであり、現在のプロレスシーンでは繋げ技の印象が強い。
足関節技の中でも基本中の技ではあるが、この技が決まり手となった場合、後述のヒールホールドやアンクルホールドと表記されることも多い。
試合中に選手同士が交錯して、体や障害物に隠れて見えなくなると判別しにくくなる。
派生技
裏アキレス腱固め
相手をうつ伏せにして極めるアキレス腱固め。
一枚目のイラストは取り(技をかける方)が倒れ込んだ状態、仰向けに移行中の状態のもの。
二枚目のイラストは取りは座り姿勢で極めている。
形が異なるだけでどちらも間違いではない。
スタンディング・アキレス・ホールド
グラウンドから移行したり、相手の軸足を払ってテイクダウンさせてからアキレス腱固めを極める。
立ちアキレス腱固め、スタンド式アキレス腱固め、スタンディングアキレス腱固めなど呼び名が複数存在しており、名称が定着しない。
よくある間違い
ヒールホールド
相手の足先を脇ではさみ、相手の踵を肘付近で固定して持ち上げることで膝を極める。
アンクルホールド(アンクルロック)
相手の踵を抱えて固定し、つま先を捻って極める。
膝十字固め
相手の膝を可動域の反対方向に伸ばして極める関節技。
膝関節を極める技であって、アキレス腱を痛めつける技ではない。