『パネルクイズ アタック25』は日本の視聴者参加型クイズ番組である。1975年4月6日から2021年9月26日まで、朝日放送→朝日放送テレビが制作し、テレビ朝日系列フルネット24局で毎週日曜日13:25-13:55に放送されていた。
2022年3月からは、タイトルを「パネルクイズ アタック25 Next」と変更し、BS局BSJapanextで毎週日曜日13:25〜14:25に放送されている。
概要
ABCテレビ及びテレビ朝日の長寿番組のひとつ。2018年4月1日付で朝日放送株式会社が認定放送持株会社に移行、同日以降の放送は朝日放送テレビ株式会社の制作となった。
5×5の25個のパネルを4人の解答者がオセロ形式で奪い合うことで優勝者を決定する。
初代司会者の児玉清氏の「アタックチャンス」の掛け声が有名になった(アタックチャンスは30分番組となった1975年10月2日放送分で初登場)。
ABCテレビの制作番組の中では、先に始まった前座番組『新婚さんいらっしゃい!』と共に日曜昼の名物となっていた。
歴史
この番組が始まる1年前の1974年4月7日-1975年3月30日、児玉清氏が司会を務めた視聴者参加型クイズ番組『東リクイズ・イエス・ノー』→『5人抜きQ(クイズ)・イエス・ノー』を、東洋リノリューム(現在の東リ)一社提供の下、毎日放送(MBS)がNETテレビ(現在のテレビ朝日)系列で放送していたが、視聴率の低迷と1975年3月31日に行われるABCとMBSのネットチェンジのため終了した。
東リが児玉司会による一社提供番組をABCでも継続して制作・放送することを希望したため、新番組『アタック25』が登場した。
児玉は司会続投に難色を示したが東リ側の要望もあって了承、一部の系列局では制作局が異なるものの東リ提供・児玉司会の番組の放送が継続した。
放送開始にあたり、とあるABCのスタッフが子供にオセロゲームを買ったことからこの企画が生まれた。
その後放送時間内にすべての面が埋まり、海外旅行獲得クイズに挑戦できると仮定し、何枚の面で行うのかを試行錯誤の末に出した結論が25枚だった。
赤・緑・白・青の色を使うことを決めたが、1975年当時白黒テレビが残っていたためにスタッフやスポンサーから難色を示された。
しかし初代プロデューサーの三上泰生(当時はABC第二制作部長)が「テレビは将来カラーになる」と説得して回ったため実現した。
1997年4月に全国ネットのクイズ番組で最長寿となり、2012年6月にはこれまでローカルを含むクイズ番組最長寿記録だったCBC『天才クイズ』(1967年7月26日-2004年9月25日)の37年2か月を抜き、日本のクイズ番組最長寿の完全新記録となった。
2016年10月22日公開の映画『バースデーカード』で、初めてこの番組が映画に登場した。司会の谷原章介も本人役で登場した。
しかし2021年9月をもって46年間続いた地上波での放送を終了。
2022年3月に新規開局したジャパネットたかた系列のBS局、BSJapanextで再スタートを切った。ジャパネットたかたは地上波時代のスポンサーの1つであり、番組はBSJapanextと朝日放送テレビの共同制作となった。
出演者
司会者
初代司会者の児玉は、番組開始から36年間、1793回にわたって司会を務めた。これは日本のテレビにおけるクイズ番組で史上最長である。
児玉は1984年10月14日・10月28日放送分は、腹膜炎による入院で欠席、その回は板東英二が代役を務めた。
2011年4月7日以降、児玉が肝機能障害で入院・治療に専念することを表明し、ABCアナウンサーの浦川が代役を務めた。同年5月16日に児玉が胃がんのため逝去、これにより同年5月29日放送分より浦川アナが正式に2代目司会者となった。
2015年3月29日放送分をもって浦川アナが卒業、同年4月5日放送分から放送40周年のリニューアルに伴い、児玉と親交が深かった俳優の谷原章介が3代目司会者に就任した。これに合わせ、番組ロゴ・セットをリニューアル、BGMのアレンジも新しくなったほか、早押し・パネル獲得時のSEの余韻が短くなった。
BSJapanextへの移行後、2022年5月~7月については谷原が舞台出演のため、フリーアナウンサーの石井亮次が代役を務める。
出題者
女子のフリーアナウンサーが務めていた時期があったが、2009年4月5日放送分からABCアナウンサーの加藤明子が読み上げを担当して以降、地上波放送終了まで、ABC→ABCテレビの女子アナウンサーが務める。また1976年4月4日放送分から1980年3月30日放送分までは当時ABCアナウンサーの中村京子氏が務めた。
BSJapanextに移行してからは、地上波で10年間読み上げを務めた、フリーアナウンサーの沢木美佳子が、再び担当している。