ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アーバンストリートファイト

あーばんすとりーとふぁいと

アーバンストリートファイトとはこの世で最もクソな格闘ゲームである正式名称はUrban Street Fighting
目次 [非表示]

概要編集

ウェブ系コンテンツとダウンロード専売ゲームを手掛けるアメリカカリフォルニア州に本社を構えるインディーズメーカー「Pix Arts」から発売されたゲームタイトル。

ゲームエンジンとしてUnityを活用しており、たったの8体のキャラを選んで対戦できる格闘ゲーム


キャラクター編集

  • MIKE

作品紹介のサムネにも写っている 本作の主人公枠、別にカッコ良くもないし全身タイツの誰得のおっさんを主役にするのはどうかと思うが…

技のモーションがどう見ても波動拳だったり昇龍拳だったりでほぼストリートファイターのリュウのパクリである。

また、彼が唯一戦闘開始時に特有のモーションがあったり、超必殺技が二種類もあるなど明らかに優遇されている。つまりこのゲームのおっさんは強いという意味か!?


  • MECANIM BOT

とてもプレイアブルには見えないロボット。つまりあきらかなてぬき!!

ボタンを連打するとストリートファイターの春麗の百裂脚を彷彿とさせる技を繰り出す。超必殺技に至ってはモーションがどう見ても鳳翼扇。

CPUのMECANIM BOT(と後述の流用キャラ二名)ではごく稀にプレイヤー側のHPが無くなるまで延々と百裂脚を続けるバグが発生する。


  • SOCCER BOY

サッカー服を着たおっさん顔の青年ということにしてくれ!!サッカーをモチーフにしたキャラのくせにサッカーの技が一切使えない。ボールは友達じゃないのか!?それどころかモーションがMECANIM BOTの完全流用である。

リュウとケンのようなコンパチという関係ではなく、モーションや技の性能も完全に同じなのでただの手抜きである。


  • SUZAN

パンク衣装に髪型がモヒカンの紅一点。別に可愛くもないしブサイク!!やっぱりポリコレの影響を受けてるのか美人がいないね!!

モーションはやはりMECANIM BOTからの完全流用である。

なお、ボイスは女性らしい高い声なのだが、かえって不細工さが増している!!MECANIM BOTとSOCCER BOYもそれと同じボイスという、やっぱりたぬき!!


  • ETHAN

どこか近未来的な衣装をしている青年。

このキャラの特徴としてはMECANIM BOTを呼び出して攻撃するという飛び道具を持っている。

また、彼の超必殺技はMECANIM BOTに加えMIKEも呼び出して超必殺技を二つ繰り出すというもの。

見た目があまりにもシュールなのだが、そもそも超必殺技がMIKEとMECANIM BOTの流用(というか合体)なので結局のところ手抜きである。まぁこのゲームの中ではマシな方か!?


  • BOXER

その名の通りボクシング技を繰り出すキャラ

…と思いきや、このキャラもMECANIM BOTを呼び出せる技を持っているETHANの流用キャラである。

ただ、完全に流用という訳ではないのだが何故かこのキャラだけ超必殺技がなかったり、しゃがむ事ができなかったりと致命的な欠陥を持っているキャラである。

要するにETHANの完全劣化版。その見た目と肩書でロボット使いと言うのもおかしいのだが……。このゲームのスタッフはボクサーの方が嫌いなんだな!!恨み持ってそうだし

以下の2人はSwitch版にいないため知名度は低い


  • DRIVER

その名の通りカーレースに出場していそうな服装とヘルメットを被ったキャラ。

ストリートファイターのバルログが使うスカーレットテラーを思わせるバク転攻撃で敵を浮かせ、空中コンボに繋げることが出来る。

その他、手榴弾を投げるような軌道でファイアボールを投げることが出来る。MIKEのコンパチでもある。


  • ROBOT KYLE

人型のアンドロイドのようなキャラ。 やはりと言うべきか、このキャラもDRIVERの流用キャラである。能力的にはDRIVERの方が流用というべきか。

以上が使用可能キャラなのだが、ただでさえ8体は少ないのに流用キャラが4体もいるので実質4体しか使えない。

何故かSwitch版にはDRIVERとROBOT KYLEが登場していないので、使用キャラは実質3体になる。



関連タグ編集

格ゲー クソゲー 誰得

関連記事

親記事

クソゲー くそげー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 163

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました