ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

ウコギ科ウコギ属に属する落葉低木の総称。


日本にはヤマウコギ、オカウコギ、エゾウコギ、ケヤマウコギ、ミヤマウコギ、ヒメウコギ、ウラジロウコギが自生するが、野生の樹木の場合はヤマウコギを、食用に栽培される場合はヒメウコギを示すことが多い。ヒメウコギは古い時代に中国から薬用に輸入された。


中国語の五加(ヒメウコギ)から五加木と表記され、生薬の「五加皮」はウコギの根の皮。若葉山菜として親しまれ、新芽は炊き込んでウコギご飯とする。米沢藩では上杉鷹山が藩政改革の一環でヒメウコギを生垣に利用するよう奨励した。このため山形県米沢市では今でも生垣にヒメウコギを用いて、新芽を摘んで食べる習慣がある。


近縁の植物に、同じく若い芽を食用にするタラノキ(若い芽を「たらの芽」と呼ぶ)や、薬用植物の王者的存在であるオタネニンジン(朝鮮人参)がある。


関連タグ編集

ウコギ科 うこぎ 広葉樹 薬草 山菜

チュン太郎(鬼滅の刃)…ウコギご飯が好きなので本来の名前は「ウコギ」だが、にはこの名で呼ばれていない。

関連記事

親記事

ウコギ科 うこぎか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9410

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました