ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムMk-Ⅲハーピュレイ

がんだむまーくすりーはーぴゅれい

ガンダムMk-Ⅲハーピュレイは、ムック『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』などに登場する可変モビルスーツ(MS)。ティターンズの試作型ガンダム。
目次 [非表示]

ガンダムMk-Ⅱの弟と呼ばれるはずだった、濃紺のボディを持つマシーン。


機体データ

型式番号RX-272
所属ティターンズ
開発ティターンズ・グリプス基地
運用形態試作機
全高25.9m
頭頂高22.3m
全長(MA形態)30.24m
全幅(MA形態)17.3m
本体重量48.9t
全備重量118.2t
出力1,980kW
推力123,200kg
センサー有効半径11,200m
装甲材質ガンダリウムβまたはチタン・セラミック複合材
固定武装ビーム砲×4、ビームサーベル、60mmバルカン砲×2(オプション)

概要

型式番号RX-272

雑誌企画『ガンダムMk.Ⅲを想像造型する』の一環として「モデルグラフィックス」1986年2月号に掲載されたのが初出で、ムック『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』に収録された。

その後、『GUNDAM WARS』第2巻にあたる『MISSION ΖΖ』で設定が補強された他、「月刊ニュータイプ」誌付録の『GUNDAM ΖΖ BOOK』でも紹介されている。


ガンダムMk-Ⅲ」と呼ばれる複数のモビルスーツ(MS)のうち、ガンダムMk-Ⅱの強奪事件後にティターンズがグリプス基地において独自に開発を進めていた試作型MS。正確にはハーピュレイはその2号機にあたる。

型式番号の「272」はグリプス基地で12番目に開発されたことを意味する。


グリプス戦役当時のティターンズはエゥーゴのΖ計画を事前に察知しており、本機は対Ζガンダムを念頭に置いて高速機動性を重視した可変MSとして完成した。なお、設計の初期プランはフランクリン・ビダン大尉によるものだが、ギャプランの変形機構を参考にするなど、彼の死後に大幅な設計変更が行われているという。

ティターンズがガンダリウムγを得ていなかったため、それに劣るガンダリウムβおよびチタン合金セラミック複合材が装甲材として使用されている。ガンダリウムβの精錬技術が限界に達していたためフレームの耐久性や装甲に難があり、試作機はΖガンダムよりも早い宇宙世紀0087年5月に完成したものの、最終的に開発は中止された。


また、本機はあらゆる作戦にそのまま対応できる汎用機ではなく、その作戦に応じて出撃前に装備を選択する方式を採用している。3機の試作機はそれぞれ異なる装備を装着した形で製造され、1号機が“フリーア”、2号機が“ハーピュレイ”、3号機が“デュライ”のコードネームで呼ばれている。

詳細な姿が知られているのは2号機“ハーピュレイ”のみだが、3号機“デュライ”はウェイブライディング・ボードによる単独での大気圏突入を可能としていたという。


関連イラスト

ガンダムMK-3ハーピュレイ可変型ガンダムMk-III2号機"ハーピュレイ"


関連タグ

ガンダムMk-Ⅱ ガンダムMk-Ⅲ ギャプラン

ガンダムMk-Ⅲイグレイ

プロジェクトZ 岡本英郎

関連記事

親記事

ガンダムMk-Ⅲ がんだむまーくすりー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3503

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました