ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

フルネームはザルバッグ・ベオルブ

イヴァリースの騎士の名門ベオルブ家の次兄で、主人公ラムザの異母兄でもある。

年齢28歳(チャプター1時点)。

五十年戦争当時は父バルバネスと共に活躍し、戦後は「聖騎士」の称号を授かった。父の死後、実兄ダイスダーグがその遺言に従いラーグ公爵の軍師に付いたため、北天騎士団団長の地位を譲り受けた。

ベオルブの名に誇りを持っており、正義感が強く厳格な性格。家族への愛情は深く、父を敬愛し、腹違いの弟妹ラムザアルマには良き兄の一面も見せる。一方で、融通の利かない愚直な部分もあり、良くも悪くも下された命令には忠実に行動する。骸旅団によるティータの誘拐事件においては、副団長ゴラグロスに盾にされる彼女に目もくれず、部下のアルガスに射撃命令を下している(結果、ティータは絶命することになる)。また、熱心なグレバドス教信者でもある。

上述のティータの一件により、以降はラムザとの溝を深めるようになる。とくに、信頼する兄ダイスダーグがラーグ公と共に邪悪な策謀を企てていると訴えるラムザの言葉を一蹴し、ついには彼を「下賤の子(ラムザとアルマの母親は平民出身の妾であるため)」と暴言を吐き捨てるなど、特権階級出身故の高慢さをみせた。

しかし、敵襲により瀕死の重傷を負ったラーグ公を刺殺する兄の姿に疑念を抱きはじめ、父の墓から生える毒キノコ「モスフングス」から、兄が父を毒殺した確信を得る。ついにはイグーロス城にてダイスダーグに刃を向け、傘下である北天騎士団に包囲されるが、その場に駆けつけたラムザの一団と共闘し、ダイスダーグを討ち取った

…かにおもわれたが、瀕死のダイスダーグは聖石「カプリコーン」の力でルカヴィ「憤怒の霊帝アドラメレク」に変貌。その強大な力でザルバッグを一瞬で消し去ってしまう。

(この時点で死亡したのか、それとも何処か別の場所に転移させられたのかは不明。)

その後

あっけなく物語から離脱したとおもわれたザルバッグだが、その後、諸悪の根源である神殿騎士ヴォルマルフの手によってルカヴィの眷属へと転生させられていた。聖地ミュロンド寺院の礼拝堂において、ラムザたちを始末させるために召喚される。

このときの彼は肌が黒ずみ痩せこけた、アンデッドのような姿となっている。精神自体は正気を保っているが、その肉体は容赦なくラムザに襲いかかる。戦闘中、ラムザの訴えかける声を聞くも、目は見えず手足の感覚もなく、それでも体中に激痛が走るという苦しみを味わわされ、ラムザに自身を討つように懇願した。

苦悶の末にその願いを聞き入れたラムザに倒されると、辛い思いをさせてしまったことへの謝罪と、二人の妹であるアルマのことを頼み、感謝を述べながら消滅した。

ユニットとしての性能

ザルバッグとの共闘の機会は上述のイグーロス城でのダイスダーグ討伐戦のみに限られ、尚且つゲストユニットという扱いなのでプレイヤーは彼に回復やバフ効果を与える以外で関与することはできない。

専用ジョブは『アークナイト』。

固有アクションとして、敵のパラメータを下げる剣技「破壊魔剣」を持つ。汎用ジョブ『ナイト』の「戦技」と違い遠距離からでも攻撃できるが、MP消費やチャージタイムが存在するところがネック。因みにエルムドアも同名のジョブだが、固有アクションが異なる(こちらは「刀魂放気」というアクションを持つ)。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • FFT 写真家の考察

    写真家の考察

    HP(閉鎖済み)からの転載です。 歴史読み物風のFFTのSS。骸騎士団と北天騎士団の関係とか、骸騎士団の解体と野に下ったのは何故か、とか。そんなところの話です。ザルバッグ、ミルウーダ、ウィーグラフ、ゴラグロス。 基本的には原作ゲームの筋に沿っていますが、ねつ造/妄想がほとんどを占めます。 架空の語り手は、大好きな現代芸術家さまをイメージしています。
    43,513文字pixiv小説作品
  • FFT

    ひとつの空

    FFT(ファイナルファンタジータクティクス)の序盤に出てくる、ティータの物語。 ほぼ一章をティータ視点で書いています。 骸旅団(ゴラグロス、ミルウーダ、ウィーグラフ)も多く出てきます。 アルマ、ラムザ、ディリータ、ザルバッグなどベオルブ家の人も出てきます。 ゲームの台詞はほとんどそのまま使っています。 ゲームの内容に沿った流血描写があります。 ゲームの一章そのままの内容です。つまり、ネタバレがあります。 この小説は、 捏造/妄想がかなりの部分を占めます。 五十年戦争時代に、骸師団とザルバッグ率いる北天騎士団は深い関わりがあったという妄想が根底にあります。 __ この小説は、当初、個人HP(閉鎖)に掲載し、その後オフ本「ひとつの空」に収録されていましたが、在庫がなくなったのでこちらに再度掲載するものです。その際に最小限の誤字の修正を行っています。 初出から随分時間が経っているのに、こうしてピクシブに置いておくことで読んでくださる方がいらっしゃって、本当にありがたいです。 少しでも楽しみの一助になりましたらこれ以上の喜びはありません。 __ 作中で、ゴラグロスが歌う歌は、 米良美一 「天上の声〜バロック・アリア・セレクション」 演奏: バッハ・コレギウム・ジャパン 指揮: 鈴木雅明 作曲: バッハ, ヘンデル, アーレ, シュッツ CD (1998/5/22) 7曲目  7. メサイア - アリア「彼は軽蔑され」 であり、同じアルバムからテキストも引用しています。
    77,021文字pixiv小説作品
  • 【FFT】正義の騎士と白い心の少年

    Twitterのお題箱に、「学生時代のクレティアンと、在学中or卒業生のザルバッグの会話」とリクエストいただいたので、書かせていただきました。リクエストありがとうございます! クレティアンは首席で卒業してるのでもっと優等生だったかも?と思いつつ、普通の真面目な優等生なら本編のようにならないとも思ったので、こうなりました(どちらも本編より若いので、一人称や口調少し変えてます)。
  • FFT

    ひなげし

    だいぶ前に書いたFFTの、アルマの話。 一応、ゲームの内容に沿っています。時系列的には、1章から2章のあたり。ベオルブ邸襲撃後の話です。 わたしの2次創作の「ひとつの空」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7624049#1 のアルマ視点での回想です。 作中で、ザルバッグの家の庭のモデルにした庭園が閉園したというニュースを耳にして… こっちにあげたと思っていたですが、していませんでした。 ________ オリジナル設定多めです。 ゲーム中のモブキャラの名前を使ったオリジナルキャラクターが出ます。 どなたの地雷も考慮しないでしょう。 キャラクターが崩壊しているでしょう。 何を見ても許せる方のみ、お読みください。
    32,141文字pixiv小説作品
  • 【FFT】requiem

    確かFFTの二次創作で初めて書いた作品だと思います。最早ン年前の作品です……w ザルバッグ将軍閣下大好きっ子なら書かねばなるまいと思い、以前から題材にしたかった話があるので書いてみました。//敬虔なグレバドス教信者という設定のある彼と書きたい話の内容から、まず冒頭にレクイエムの歌詞を3行ほど抜粋させていただきました。//コンセプトは「心の整理」「半端者にも意地はあるのだ」の2つ。墓前で兄の謀略を確信したザルバッグですが、いきなり自宅凸かますとかそんなVIP魂溢れる人とは思えませんし、いざ行動する前に心を落ち着かせる時間があったのではないでしょうか。それもかなりの大事なだけに、一人では整理できない筈。そして、彼の背中を押したのは騎士団の仲間ではなく、きっと無名の国民が率直に漏らす言葉だったのではないかと。見方によっては「ティータを殺した張本人」「ラムザを罵倒して追い出した」「今の地位にいるのはダイスダーグのお陰」と事実を並べるだけでもトホホな次男坊ですが、遅いとはいえ墓前でしっかりと現実に目を向けて、自ら厳しい道を選んだのは誰もが出来る事ではないと思います。それこそ常勝無敗の武人と称される彼の気位があってこそ――とか何とか言ってますけどぶっちゃけ美談にしたかっただけですよ!!!!!!!!!!そりゃあザルスキーですから夢見たっていいじゃない!!!!!!!それがただの夢じゃなくてある程度の辻褄を合わせたかったんです、はい。
  • FFT

    降誕祭の夜

    以前サイトにアップしていた小説の再掲です。 FFTの捏造過去小説。ゲーム本編には触れていません。話の中の風俗、食事、社会習慣などはすべて私の妄想に基づきます。 ザルバッグ、オーラン、ウィーグラフ、ミルウーダ、エルムドアがごく若い頃にあっていたら、という妄想です。オルランドゥ伯爵の奥さん、バルバネスの奥さんを捏造しています。 出てくる音楽は私の趣味です。 読み返すと恥ずかしくて即クリスタル化しそうです……(キャアー!
    24,894文字pixiv小説作品
  • 【FFT】草笛に託す想い

     バルバネスの墓に行ってから、ダイスダーグのもとに斬りかかるまでのザルバッグの話。あのまま頭に血が上って突入したような気がしなくもないけど、父の死の真相を知って、多分最初は放心して迷いもあったんじゃないかと思う。ザルバッグはそれだけダイスダーグに依存していたというか、ダイスダーグを否定することは自分を否定するのと同じことだと思うので。   ティータについては、何が何でもディリータの幸せだけを願っていそうなイメージがあります。でも、ティータがディリータを信じている限り、ディリータも絶対に道を踏み外さないし時には妥協してたと思う。ティータが死んでしまったから、ディリータは非情なくらいに人を利用しまくる人生を突き進んだのかなと思ってます。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ザルバッグ
5
編集履歴
ザルバッグ
5
編集履歴