概要
爬虫綱有鱗目ヘビ亜目ナメラ科に属する蛇の一種。学名はElaphe quadrivirgata。北海道、本州、四国、九州と周辺の島に分布する日本固有種である。全長90~200cm。
体色には変異が多いが、普通は4本の縦縞模様を持ち、体全体はクリーム色や黄色または淡紅色。濃い赤色の虹彩をしているため多種との見分けは容易。幼蛇は成蛇とはかなり異なる色合いで、全体に赤っぽい色であり、縦縞は薄く、背中に横帯がある。
全身が真っ黒な黒化型は「カラスヘビ(烏蛇)」の異名を持つ。
低地の森林、草原、水田、畑、石垣等の開けた環境に棲み、カエルや、トカゲ、大型の個体はネズミやリス、小鳥等幅広い獲物を捕食する。
一方で他の蛇と比べて皮膚の柔軟性に欠けるため、いわゆるツチノコのように腹部が大きく膨らむような大きさの獲物は捕食できない。
目につきやすい大きな体躯と昼行性であることから、アオダイショウと共に日本で古くから広く知られてきた種である。立体行動が得意なアオダイショウと比べ地表性の傾向が強く、道路開発等による生息地の分断に弱い。そのため、都市部では数を減らしている。
毒は持たないものの、日本に生息する蛇の中では繊細かつ攻撃的な性質。
攻撃されれば逃走を優先するものの、それが難しいと判断するととぐろを巻きつつ尻尾を細かく震わせて威嚇行動を取り、それでも敵が怯まないと素早く噛みついてくる。
前述のように毒は無いものの歯は鋭く、噛まれれば痛いし血も出る。口内から破傷風菌が検出されたこともあるなど感染症のリスクもあるため注意が必要。
比較的簡単に捕獲でき、同じく無毒で見つけやすい在来種のヒバカリやジムグリと比べると遥かに飼育しやすいため、ペットとして飼育されることも多い。一方でその繊細さからコーンスネークはもちろんアオダイショウと比べても人や飼育環境に慣れにくく、市販のマウスに餌付かなかったり拒食したりといった事例も少なくない。あくまで「他の在来蛇と比べて」であることは留意すべきだろう。気性の荒さもありハンドリングにも向かないとされる。
福島県浜通り北部では「スズナメラ」の方言で呼ばれる(スズ=「筋模様」がある「ナメラ」の意)。