概要
爬虫綱有鱗目ヘビ亜目ナメラ科に属する蛇の一種。学名はElaphe climacophora。北海道、本州、四国、九州と周辺の島に分布する日本固有種である。全長110~220cm。「大将」の名の通り、日本本土では最大の蛇である。
体色には変異が多いが普通、オリーブグリーンの地にぼんやりした縦縞模様を持つ。一方幼蛇は茶色に近い灰色で、背中に大きな斑紋があるため、マムシと間違われることもある。
黒い色素を持たないアルビノの個体は、「シロヘビ(白蛇)」と呼ばれており、山口県岩国市に生息する個体は「岩国のシロヘビ」として国の天然記念物として保護されている。
また、北海道に生息する個体は青みが強く、「エゾブルー」と呼ばれ飼育面での人気が高い。
木登りが上手な蛇で、平地や山地の草原、畑、川の近くに棲むが、民家や倉庫にも多い。農家では人の食べ物を食い荒らすネズミを捕らえて食べてくれるため、かつては日本人にとって身近な存在であった。また小鳥の卵が好きで、呑んだ卵は脊椎骨の下に突起で押し割る。
他にもトカゲなどの爬虫類やカエルも捕食する、比較的食性の広い蛇である。
立体行動が得意な点と食性が広い点から、同じく昼行性大型種ながら地表性の傾向が強いシマヘビよりも都市化に伴う環境変化に対する適応力が高いとされる。しかし、餌の中心であるネズミが害獣として薬剤で駆除されるようになって以降は、都市部では姿を消しつつある。
毒は持たず、性質も温厚な傾向があるため比較的安全な蛇である。ただしそれは危険が迫っていない場合の話であり、逃げる個体をしつこく追いかけるような行動をすればとぐろを巻いて反撃の姿勢を取る。大型であるため噛まれれば出血する他、蛇の口内の菌による破傷風のリスクもあるため、特別な理由がない限り、過度な干渉は推奨されない。
前述の通り人との関わりが多かったこともあり、ペットとしてもよく飼育される。ヒバカリやジムグリなど癖の強い種が多い日本在来の無毒種の中ではシマヘビと並んで飼育しやすい種である。さすがにコーンスネークには及ばないもののシマヘビと比べると人に慣れやすく、上手く慣れさせればハンドリングも可能である。ただし、気の荒い個体も一定数いる点、少々繊細で拒食を起こしやすい点には注意が必要。
なお、海外では「Japanese rat snake」の名で流通しており、飼育が容易な美麗大型種として一定の人気を誇る。