概要
ハンタウイルスが引き起こす病気としては、以前から、主に中華人民共和国などのユーラシア地域で流行した「腎症候性出血熱」が知られていたが、ハンタウイルス肺症候群は腎症候性出血熱のウイルスとは異なる新種が引き起こす病気で、1993年にアメリカ合衆国南西部で初めて流行が確認された。
これまでに北米(アメリカ合衆国およびカナダ)と中南米で患者が発生している。日本での発生は報告されていない。
発熱・頭痛・筋肉痛・嘔吐・下痢といった初期症状の後、急速に肺が侵され、呼吸困難に陥る。
治療方法は対症療法のみ。致死率は50%以上であり、非常に危険な病気である。
予防方法としては、腎症候性出血熱と同様に、ねずみなどのげっ歯類と関わりを持たないことが大切である。