ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブナハ装備

ぶなはそうび

『モンスターハンター3(トライ)』から登場する防具シリーズ。 特に女性用装備が描かれる事がとても多い。 ブロッサム装備についてもここで紹介する。
目次[非表示]

概要

ブナハブラの素材で作られた防具。
該当するモンスターや略称であるブナハの項目も併せて参照されたし。

グレード分けは以下の通り。

下位 上位 G級
MH3 ブナハ ブナハG-
MHP3・MH4ブナハ ブナハS-
MH3G ブナハ ブナハSブナハX
MHRise ブナハ ブナハS-

外見

男女共々とても甲虫種のモンスターから作られた装備とは思えない程のオシャレ装備であり、
公式設定によれば、元々は都に住む貴族がデザインした防具という設定で、
とある舞踏会で初披露された時、その奇抜で優美な姿は会場を騒然とさせたという。
また色彩変更可能な部分がかなり広いので、色を変更するだけで印象がガラリと変わる。
そのため見た目重視のお洒落ハンター達(主に女性から)に人気の装備となっている。


男性版

モンハンのハンサムスーツ
紳士服Mr


男性版は紳士執事服を思わせる畏まった姿になり、
頭装備は剣士用はシルクハット、ガンナー用は片目を覆う小さな仮面が付く。
何気に男性版のイラストは女性版の人気に押され貴重だったりする。

女性版

ブナハ装備
ブナハ装備


左がガンナー用、右が剣士用。
女性版は装飾が凝らされたゴスロリ風のドレス姿といった感じ。
シルクハット(またはカチューシャ)にレースにブーツと蝶を思わせるデザインが特徴で、男性以上に繊細且つ美麗。
特にガンナー用はメイド服のようで人気が高い。

性能

ブナハブラの素材から作られるため、火属性に極端に弱い。
リオレウスアグナコトル等に着て行こうものなら、一発で消し炭にされてしまう。
防御力も同ランクの防具の中では最低クラスなので、思わぬ苦戦を強いられる事も多い。
しかし何気に龍耐性は最高クラスなので、ジンオウガ亜種辺りには割と良い勝負が出来てしまったり。

「状態異常攻撃強化+1」が発動するため、片手剣など手数が稼げる武器とは相性が非常に良い。
残りの発動スキルは「納刀術」と「麻痺無効」。麻痺無効は相手を選ぶとして、
納刀術は納刀の遅いランスやスラッシュアックス、弓、ヘビィボウガンに効果的。
特にガンナーは両方のスキルが活かしやすく、お洒落と性能を両立できるのが強み。
たかがブナハブラ、されどブナハブラである。

スキルシステムが大きく変わったライズでは毒属性強化、麻痺属性強化、反動軽減、回避性能とハンターの攻撃をひらりと躱し麻痺をお見舞いするブナハブラらしいスキル構成となっている。今作ではワールドから引き続き重ね着が実装されているため、オシャレなハンター達からは相変わらずの大人気装備となっている。

ブロッサム装備

モンハンブロッサム装備
ブロッサム


モンスターハンターワールドからブナハ装備と入れ替わる形で登場した。
見た目はガンナー用とほぼそっくり。同様に色彩変更可能な範囲が広い為、
実際に作成しても、重ね着としても重宝される。
火耐性と龍耐性は普通になった。雷耐性が高い。

頭装備 ブロッサムヘッドハニーハンター Lv1
胴装備 ブロッサムベスト納刀術 Lv1
腕装備 ブロッサムカフス麻痺耐性 Lv1
腰装備 ブロッサムコート導蟲反応距離UP Lv1
脚装備 ブロッサムブーツ回復速度 Lv1
性能は上記の通り。上位版のαでもスキルは変わらず、各部位にスロットが二個ずつ付く。
G級版は無いので、重ね着を活用しよう!!

ライズでは剣士用がブナハ装備として認定された。
その数か月後に発売されたストーリーズ2でも未登場。
公式で「剣士用のデザイン=ブナハ装備、ガンナー用のデザイン=ブロッサム装備」と線引きされた瞬間であった。

ライズ最後のイベントクエストにて重ね着のみだがブロッサム装備も復活してダブルクロス以来の共演となった。

特命騎士ラパーチェ

MHR:Sにて、(頭以外)ブナハ装備がデフォルトのNPC「特命騎士ラパーチェ」が登場した。
詳しくは該当記事を参照。

ラパーチェ



関連イラスト

ブナハ
朱・赤・紅・あか・アカ



関連タグ

モンスターハンターにおける装備一覧 モンスターハンター ブナハ ブナハブラ

関連記事

親記事

モンスターハンターにおける装備一覧 もんすたーはんたーにおけるそうびいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1604063

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました