2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ブラックミゼル

ぶらっくみぜる

『装甲娘ミゼレムクライシス』の登場人物、シーズン1の黒幕にあたる存在。 担当声優はミューと同じく木島隆一氏。
目次[非表示]

概要

謎の黒猫「ミュー」の真の姿。
大空ヒロ達との戦いで散らばったミゼルのデータの断片「ミゼルウイルス」のうち、「悪意」のデータを学んだ95%の集合体。
その存在は「悪意100%のミゼル」というべきもので、性格は邪悪そのものかつ、二重・三重に策を練る狡猾な策士。
目的は「人類抹殺」による世界の最適化。

外見

その名の通りの黒と紫を基調としたカラーリングのミゼル。
あまりにもそのまますぎる外見故に作中ではツッコミを受ける場面があった。

関連人物

シータ

自身の半身。
今の形として成立するために切り捨てた「善意」のデータの集合体。

ベクター(装甲娘)

手駒として作り出した存在、200体以上を製造している。
漫画・アニメを教材に情操教育を行っているが、自身の出自故にポジティブな感情を学習させることが難しく、教育には手を焼いている様子。

疑問点

正体判明後、彼はLBCSの誕生が自身の誕生のきっかけになったと語っているが、そもそもLBCS開発はミゼルを連想させるメッセージと、同時期のミゼルウイルスの発見があったからこそ決定されたものであり彼自身は何故開発が行われたのか、その経緯を把握していない(最初のメッセージについてはおそらく認知すらしていない)。
そのため誕生経緯そのものに何者かの作為があった可能性がある。
また、ベクターの素体のサージェンの開発を行っていたのは「烈伝」でもキナ臭い動きをしていたクリスターイングラム社で、しかも開発拠点は物理的に隔絶されたA国国内である為、直接データを持ち出さない限り流出することはほぼあり得ない。
ベクター13号曰く、ミューとは別タイプのアバターを研究施設に侵入させたとのことだが、真偽は不明。

またシーズン1のラスボスとして、とある機体が投入されたのだが、その機体の名前があの組織を思わせる物となっている。これは偶然か、それとも…?

2-5章にて

この先、2-5章以降の重度のネタバレを含みます






























ベクター13号が回収したLBCSオーレギオンのデータを元に、ブラックミゼルはとある物の作成に乗り出す。
それは、「サージェン」を素体とした新たな体「LBCSブラックミゼルオーレギオン」。
原型機と同様に「ストライクモード」「ナイトモード」「バーニングモード」を使用可能である他、小型化が不可能だったという事情はあるにしろ、試作型LBCSと同様の巨体を誇る。
その戦闘能力は圧倒的で、「ファーストケース」と「神威α」の両者を同時に相手取ってもほぼダメージを受けないほど。
尚、このスペックは「本来想定されていたLBCSオーレギオン」の最低限のもの。

2-6章では、ある程度この機体を使いこなせるようになったブラックミゼルが猛威を振るう。
その圧倒的な戦闘能力を超えられる者はいないと思われたが、事態は一変する。
ピンチのファーストケースと神威αの前にベクター13号が現れ、人類側に加勢。しかし、反抗むなしく13号は敗れて破壊されてしまう。
これを見たシータは怒りの感情を獲得し、ブラックミゼルオーレギオンを圧倒。駆動部に損害を与える戦果を挙げる。

その後自身の分散・再統合を行い、2-7章で覚醒。
シータに圧倒された際の顛末から感情を取り入れようと苦心しているが、ポジティブな感情データを完全に切り捨ててしまっている事もあって上手くいっていない様子。

ゲームキャラとしての性能

スペック
物理属性(ユニットのソートボタンでは斬撃)
ポジション中衛(?)
必殺ファンクション効果
ガオーキャノン指定した相手とその前後左右斜め周囲1マス分に射撃ダメージを与え、攻撃した相手にヒート・ショックを与える


シーズン2第5章-15のボスとして登場。
ヒート・フリーズ・スタン・ショックの耐性が65%もある。
必殺ファンクションは、ガオーキャノンを使用してくるが、1回目が発動するまで時間がかかるようで、極端に弱い編成ではない限りは、あまり見ることはないだろう。

真実

この先、シナリオ最終盤のネタバレを含みます



























シータ&アダムイブⅡ型による演算リソース吸収を中枢プログラムに対して行った際、ミゼル全体の中枢プログラムが改変されていたことが判明。
そこにあったイースターエッグプログラム内部にあった署名はワールドセイバー
「ミゼレムクライシス」はプログラムを改変したミゼルに既存の社会構造を破壊させ自分達が頂点に立つという目的で行われた大規模テロであり、彼は黒幕ではなく完全な被害者であった。
プログラム開封後、ブラックミゼルオーレギオンは暴走を始める。

決着後、サージェンの体を破壊され、アダムイブⅡ型によって改変部分を修正されたことで彼は正気に戻り、二度と自分たちが悪用される事の無いよう「あるもの」大空遥博士に託した後、アダムイブⅡ型との対消滅を行った。

ゲームキャラとしての性能

スペック
物理属性(ユニットのソートボタンでは斬撃)
ポジション中衛(?)
必殺ファンクション効果
ワールドエンド相手全体に射撃ダメージを与え、相手に貫(2回目は衝、3回目は斬、以降はこれを1回目から繰り返す(?))属性耐性・物理属性ダウンを付与、自身に衝(2回目は斬、3回目は貫、以降はこれを1回目から繰り返す(?))属性アップを付与


シーズン2第9章-10のボス(ラスボス)として登場。
状態異常(ヒート・フリーズ・スタン・ショック)を完全に無効化しているため、使用しても状態異常にかかることはない。またデバフの効果も半減される。
最終ボスとして登場するブラックミゼルオーレギオンの必殺ファンクションは、原典同様の「ワールドエンド」で、追加効果として使用後に自身の物理属性の変化と弱点属性に対する耐性の上昇、相手の弱体化を行うという、特殊モードの複数使用を意識したギミックが付いている。

余談

彼は偶然とは言え、ある意味では大空ヒロを助けたと言える。
本来の平行世界である外伝のLBX烈伝では、ヒロはワールドセイバーに拉致され、洗脳されてしまうが、ミゼルがワールドセイバーの目を寄らせたため、ミゼルは上記の悲惨な目にあってしまったものの、ヒロに至っては、この装甲娘世界線では、彼の力を利用したマルスの開発に協力している。
何気に同じ、大空遥の関係者が、ワールドセイバーに捕まったとも言える。

関連タグ

装甲娘 ミゼル(ダンボール戦機) ミュー(装甲娘) シータ(装甲娘)

関連記事

親記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました