ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

アルカロイドの一種で、1869年に毒キノコであるベニテングタケから単離され、最初期に研究された副交感神経作用物質である。

別名「4-ヒドロキシ5-メチル-テトラヒドロフラン-2-イルメチル」。

化学式はC9H20NO2。


この毒成分は人体に吸収されると、神経伝達物質アセチルコリンの作用を模倣することで分泌腺を過剰に反応させ、涙や唾液の異常分泌および発汗を起こさせる。


そればかりか腹痛やひどい吐き気下痢などの胃腸障害も伴い、瞳孔の縮小、呼吸困難などの症状も2時間は続くとされる。

なおこの毒成分で死亡することは稀であるが、心臓発作や呼吸不全の危険性もあることが知られ、解毒剤として用いられるのは有機リン剤などの農薬サリン、VXガスの治療にも用いられるチョウセンアサガオなどのナス科の有毒植物に含まれる拮抗作用がある毒成分アトロピンである。


テングタケ科の毒キノコに含まれる毒成分イボテン酸は、とても強いうま味成分でもあるのと同時に異常な興奮状態からの多幸感を伴うトリップを体験できることもあるとされるため、興味本位で食べようとするものがいる。

しかしこのムスカリンおよび多様な毒成分も含まれており、多くの場合は酷い中毒症状によって体調不良に陥ったと報告されているので、やめておいたほうが無難である。


ムスカリンはテングタケ科以外にはフウセンタケ科アセタケ属、キシメジ科カヤタケ属、イグチ科ニガイグチ属、イッポンシメジなどの毒キノコに含有されることが知られている。


ちなみにリスは古くからテングタケ科の茸を食べることが知られており、近年この種の毒には抵抗性を持つことが確認され、食べることで胞子を散布する共生関係であると考えられている。


なおサボテンの一種ペヨーテ幻覚毒成分は、一文字のみ異なるため勘違いされることもあるメスカリンである。


関連タグ編集

毒キノコ

 アルカロイド

関連記事

親記事

アルカロイド あるかろいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました