概要
沖縄料理の一つで、山羊肉(ヒージャー)とヨモギ(フーチバー)を水と泡盛で煮込んだ郷土料理。
作り方や材料はシンプルだが、山羊肉を煮込むと溶けた脂肪酸から発せられる強烈な悪臭が漂うため、沖縄県民でも好き嫌いが激しく分かれる。その悪臭の所為で家庭料理として作られることはほとんどなく、専門店で食べるかデリバリーで頼むのが一般的。
その歴史は古く、15世紀の琉球王国時代に山羊が中国や東南アジアから伝播した時に作られたとされており、ヤギ汁は昔からお祝いごとの時に食べるハレの料理として振舞われていた。現在もおめでたいことがあったり家を新築する時などにヤギ汁を振る舞う慣習が残っている(ただし、新築に悪臭が染みつくのを避けるために屋外で食べるのが多い)。また、最高の滋養強壮効果があるといわれている。
ちなみに、生の山羊肉自体には臭みは少なく、刺身でも食べられる。