概要
「北条早雲」(ほうじょうそううん)が1493年(明応2年)に起こした戦いで、北条早雲が戦国大名としての第一歩を踏み出すきっかけとなる。
ことの始まりは1493年、室町幕府の管領細川政元が中心として起こしたクーデター明応の政変がきっかけであった。この政変で新たに将軍となった11代将軍足利義澄は伊豆の国堀越御所を拠点として伊豆を統治していた堀越公方足利政知の子供であった。
政元は将軍に義澄を擁立し、新たな堀越公方を義澄の弟足利潤童子にする事で、実の兄弟で関東と畿内を統治させるつもりであった。しかし、1491年に、政知のもう1人の息子足利茶々丸が自らが堀越公方になれないことに不満を抱き反乱を起こし、潤童子を殺害し自らが堀越公方となった。
茶々丸は長男ではあるが、義澄•潤童子兄弟とは異母兄弟であるため政元の計画には必要のない存在であったことから幼い潤童子が跡継ぎにされていた様である。
これに対し義澄は実の弟を殺された怒りから伊勢宗瑞に対して堀越公方討伐を命じた。
これを受けた宗瑞は伊豆の堀越御所へと討ち入った。
伊勢宗瑞が選ばれた理由
宗瑞が選ばれた理由については諸説が色々とあるが、第一に宗瑞が幕臣であったからだと言われている。中でも宗瑞の当時の役職は奉公衆であったとされており、将軍の直轄の部隊でもあったことからだと思われる。
他の理由としては、義澄が命じたのは宗瑞ではなく今川家であったとされており、当時今川家は義澄•政元と信頼関係にあったと考えられており、更に今川家の両国駿河は伊豆の隣であることも関係しているようだ。
しかし、結果的にどのような理由があろうとも、堀越御所に攻めかかったのは宗瑞である。
結果
宗瑞は今川家からの援軍(葛山氏)と自らの手勢で茶々丸が籠る堀越御所へと攻め入った。(葛山氏の軍勢は援軍ではなく、宗瑞と共に今川氏親の命で軍事行動していた軍勢の可能性もあり、そうなると宗瑞の行動は今川家としての軍事行動である)
宗瑞の軍勢は堀越御所を攻め落とすも茶々丸を逃してしまい後に苦労していくことになる。
戦後
その後宗瑞は韮山城を本拠として長い時間をかけて伊豆の国を支配していった。これは幕府から守護として命じられたわけではなく、朝廷から国司に任命された訳でもない。このように自らの力で統治•支配した土地を領国と言い、以降このように領国を支配する家を戦国大名と呼ぶ。