ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

車両の主要部分や全ての機器類を取り外し、細部まで細かく検査を行う。検査の内容は自動車車検に相当するが、やっていることはオーバーホールに近い。

日常的な検査に比べて所要日数は長く、通勤型電車で10日から1ヶ月程度、部品点数が非常に多く、時に生き物とまで呼ばれる蒸気機関車は半年近くかかる場合もある。


検査周期は車両の種類によって異なる。以下は全て最大周期。

  • 新幹線電車:初回4年、以後3年または走行距離120万キロメートル以内
  • 蒸気機関車:4年
  • 貨車:5年
  • モノレール・ゴムタイヤ式鉄道車両:初回7年、以後6年
  • ディーゼル車・在来線電車(機関車を含む):8年

なおJR東日本の蒸気機関車は車籍復帰がJR発足後のため、基本的に全般検査の周期は8年となっている。

一方JR西日本C57 1号機と本線運行時代のC56 160号機の2両については車籍が国鉄時代から途切れず続いているため、全検周期は4年となっている。


すべての部品を取り外して詳細な検査・整備を行い、車体や機器類の再塗装・ステッカー類の貼り替えも行うため費用は高額になる。このため、老朽車両は全般検査の期限が切れる前に廃車されることが多く、検査を通して残す事例は少ない。

また稼働率の低い波動用車両はオフシーズンは休車扱いにすることで休車期間分検査周期を延長することがある。

関連記事

親記事

鉄道車両 てつどうしゃりょう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました