ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

島根県仁多郡奥出雲町にあるJR西日本で、1937(昭和12)年に木次線の駅として開業した。木次鉄道部管理の無人駅である。


JR西日本では唯一、2段式のスイッチバック設備を持っている(2回行うことによって3段となるという考えから3段式とも)。

駅ホーム自体がスイッチバックの1つとなっており、到着した列車は今まで走ってきた向きに発車していく。下り列車はその後備後落合方面へ上っていくと2つ目のスイッチバックがあり、ここで再び折り返し、JR西日本管内で最も標高の高い三井野原駅を目指す。なおこの2つ目のスイッチバックまでが出雲坂根駅の構内という扱いで、このスイッチバックを終えた後に次駅案内の自動放送が流れる。

ホーム上には「延命水」と呼ばれる湧き水がある。

駅舎は2010(平成22)年改築の2代目のものである。


駅の愛称編集

当駅の愛称は「天真名井(あめのまない)」である。

天真名井とは清らかなにつけられる最大級の敬称であり、一般的には鳥取県米子市にある湧き水や、ニニギノミコト(ににぎのみこと)が降臨される際に天村雲命(あめのむらくものみこと)が高天原から宮崎県高千穂町に移してきた水種などが有名である。島根県や京都府などにある真名井神社も水にまつわる神社である。愛称は駅ホーム内の延命水にあやかり制定されたものと思われる。

以下は駅にイラストとともに設置されている説明文である。


駅の辺りのあちこちから、中国山地の豊潤な水がこんこんと湧き出ています。飲めば身体に効験のある延命水として親しまれています。高天原にも、汲めどもつきぬ清らかな天真名井があって、神々は浄めに用いられました。坂根の水も同じように清らかで、身も心も清浄にしてくれるのです。


駅構造編集

現在編集

2面2線の地上駅。


乗り場路線方向方面
1木次線下り備後落合方面
2木次線上り木次宍道方面

※記載駅名は駅時刻表に準拠。


利用状況編集

  • 2017(平成29)年度の1日平均乗車人員は1人である(国土数値情報より)。

利用状況比較表編集

年度乗車人員
1981年(昭和56年)度11人
1984年(昭和59年)度17人
1994年(平成6年)度31人
2000年(平成12年)度4人
2008年(平成20年)度4人
2009年(平成21年)度2人
2010年(平成22年)度8人
2011年(平成23年)度7人
2012年(平成24年)度3人
2013年(平成25年)度1人
2014年(平成26年)度1人
2015年(平成27年)度1人
2016年(平成28年)度1人
2017年(平成29年)度1人

隣の駅編集

種別←宍道方面当駅備後落合方面→
おろち号八川駅出雲坂根駅三井野原駅
普通八川駅出雲坂根駅三井野原駅

関連タグ編集

木次線 島根県内の駅一覧


外部リンク編集

関連記事

親記事

島根県内の駅一覧 しまねけんないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 129

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました